奈良女子大学工学部 高校3年 35時間
【参考書名】LEAP (通常版)
【宿題範囲】1401-1800
【やってきた範囲】1401-1800
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語※周回中
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】95%
【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル※復習
【宿題範囲】chapter4-6 復習
【やってきた範囲】chapter4-6 日本語訳を中心に復習
【参考書名】ルールズ1※復習
【宿題範囲】なし
【参考書名】共通テストレベル別問題集2
【宿題範囲】lesson1-15
【やってきた範囲】lesson1-14(lesson14までしかありませんでした)
【正答率】65%
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 1/2
lesson4 1/2
lesson5 1/3
lesson6 1/3
lesson7 2/3
lesson8 2/3
lesson9 3/5
lesson10 3/5
lesson11 4/5
lesson12 2/5
lesson13 2/5
lesson14 2/4
【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【やってきた範囲】day11-14
【正答率】70%
【振り返り】
LEAPはつづりが難しかったり見覚えがない単語が多かったので定着率があまり上がらなかった。繰り返し暗記していきたい。共通テストレベル別問題集は文章中の出来事の起こる順番を答える問題を間違えた。文章の内容は理解できていたが、早く読もうと焦ってしまい、丁寧に読めていなかったのかもしれない。また、文章の内容と合致している一文を選ぶ問題で、一部分は合っているがよく見たら他は違っているものを選んでいた。制限時間を意識するより時間を過ぎても丁寧に解く方がいいのでしょうか?
【参考書名】入門問題精講ⅢC
【宿題範囲】第7章 積分法 応用
【やってきた範囲】第7章 積分法 応用
【定着率】85%
↓
【参考書名】基礎問題精講ⅢC
【宿題範囲】第6章 積分 83-103
※次週 6章 最後125まで
【やってきた範囲】第6章 積分 83-103
【定着率】85%
【振り返り】
入門問題精講では、曲線とx軸y軸で囲まれた部分を一回転してできる立体の体積を求める応用問題が理解しきれなかった。あとは区分求積法が解けなかった。基礎問題精講では、置換積分と部分積分と絶対値のついた関数の積分が解けなかった。スタサプを見て類題を解こうと思う。
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】1-6章 苦手分野抜粋して取り組む
【やってきた範囲】1-6章 化学反応とエネルギー、電池と電気分解、溶液を復習
【参考書名】全レベル問題集 化学 2 共通テストレベル 三訂
【宿題範囲】 3章-4章 無機
【やってきた範囲】 3章-4章 無機
【初見正答率】70%
【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】90%
【振り返り】
全レベル問題集では、3章は9割解けたが、4章の無機物質で暗記分野をかなり間違ってしまったので、暗記し直した。
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】第3章 波動 21問
【やってきた範囲】第3章 波動 55〜67までしかできませんでした
【定着率】95%
↑
【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】2章 熱 11問
【やってきた範囲】1章 力学 21〜41
2章 熱 11問
【初見正答率】90%
【振り返り】
全レベル問題集では、剛体のつり合いと単振動と圧力の内容を含むボイル・シャルルの法則の問題を間違えてしまった。複数の分野を含む問題が複雑で特に難しかった。
【要望】
最近、宿題の内容が間違っていることが続いていました。英語については「1か月で攻略 共通テスト英語リーディング」Day1-10の後にレベル別問題集0-1に進むはずが、宿題にはレベル別問題集は出されておらず、Day11-20が指示されていました。LINEで確認したところ設定ミスということでした。そこで、今後の方針をお願いしたところ
「共通テストレベル別問題集0-1→1か月で攻略 共通テスト英語リーディングDay11以降再開→共通テストレベル別問題集2」
ということでした。先週、レベル別問題集0-1を終了したのですが、今週の宿題ではレベル別問題集2が指示されていました。そこでLINEで確認したところ設定するのを失念していたらしく、1か月で攻略 共通テスト英語リーディングDay11〜14を先に取り組んでからレベル別問題集2に進んでくださいとのことでした。
また物理については、全レベル問題集2の第2章が宿題に出されていたのですが、先週は第1章の1-20までしか宿題に出されておらず、最後まで(21-41)取り組まなくていいのかLINEで確認したところ最後までやることを優先してから第2章の演習に入りましょうと言われました。宿題の指示間違いなのかどうかもここでは触れられていませんでした。今まで指示された宿題を信用して取り組んできたのですが、これからがとても不安です。間違いは誰にでもあるので最初は仕方がないと思っていたのですが、何回も続くと本当にこの先信用して大丈夫かなあ?と考えてしまい、どうしたらいいのかわからず、この場をお借りしてコメントさせていただきました。今後、どのようにしたらこのような間違いが無くせるかを考えてもらいたいと思います。私自身、受験勉強では毎日間違いの連続です。どうやったらミスを無くせるか試行錯誤を続けている途中です。だから、間違いを無くすのは大変だったり面倒なことが増えたりするのは想像できます。でも、改善策を考えていただけませんか?