【学年】高2

【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part4全体
  【やってきた範囲】part4全体 98%
地味にまだpart4の単語が染み付いてる感じがしません。

<単語方針>
夏休み中にPart1-4を固める

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】45-64
【やってきた範囲】45-64 95%
以前やった熟語をすぐに忘れてしまうのでこまめに復習していきたいです。

【参考書名】動画でわかる英文法読解入門
【宿題範囲】必要に応じて復習

動画でわかる英文法の進め方 手元解説

https://youtu.be/4ziOcx0Xjds?si=y-uvNWJwnnapnQsR

【参考書名】大学入試はじめの英文読解ドリル
【宿題範囲】Chapter1-3 ※瞬時に和訳していくことを意識
  【やってきた範囲】Chapter1-3 95%
中々最初はsとかvとかを振るのが慣れませんでしたがやってくうちにスムーズにできるようになりました。

<英語方針予定>
大岩(入塾前)→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法読解入門(ここまで済)→大学入試はじめの英文読解ドリル(8/14時点ここ)

【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1301-1500
【やってきた範囲】1301-1500 96%
知らない単語を中心におぼえました。

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】7-10 97%
問題も解きましたが、特に解説を深く読み込みました。

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】古文単語(学校配布のものでOK、どの単語帳を使用しているか教えていただけると助かります)
【宿題範囲】241-330
【やってきた範囲】241-330、総復習
今週の宿題範囲もやりましたが、一応総復習しときました。あと、使ってるのは古文単語315です。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】敬語を中心に復習

【参考書名】富井の古典文法をはじめから丁寧に
【宿題範囲】敬語を中心に復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめから丁寧に
【宿題範囲】13-23
【やってきた範囲】13-23 95%
結構古文の常識や物語や説話は日本史でどれも聞いたことがある物ばかりでかなり覚えやすかった。

【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】時代と流れと同じ範囲を併読
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語
【宿題範囲】41-52 ※48以降よりも基礎問題精講を優先 
【やってきた範囲】41-47 90%
基礎問題精講でテーマ史を演習してこれまで習った知識が少し心配になって原始から復習していたら時間がなくなってしまいました。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】11-22 ※時代と流れを47まで進めたら解く
  【やってきた範囲】11-22 95%
いい時で満点や一問ミスでしたが、大体6割、7割のが大半で少し抜けていた知識が目立ちました。

  
<日本史 高田メモ>
夏休みが終わったら英語を優先させるため、日本史はSTOPかペースダウン
日本史のアウトプットで基礎問よりもやさしめのものを使用する方が適切と判断した場合は「イチから鍛える日本史」を追加します