【学年】高3
【志望校】岡山大学 (薬学部)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
夏休み:12時間以上

・おばあちゃんの家に行く用事がありできてないものもあります。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000 ※派生語まで
※1900まで終わっている
【やった範囲】1-1000
【定着率】1-1000
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-37 復習
【やった範囲】1-37
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】なし

【参考書名】大学入試 英作文ハイパートレーニング 自由英作文編 Plus
【宿題範囲】チャプター2(13問)
【やった範囲】chapter2
【定着率】96%
・自分で2〜3文程度の自由英作をする時に自分が伝えたい骨組みを仮決定しそこから肉を付け加える書き方が大切だと分かった。中学生レベルでもミスがなければ大丈夫なのに驚いた。

【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※正答率と振り返りを記入
※筑波大学の英語は解ききった
【やった範囲】
2023年神戸大学理系 英語
【初見正答率】
・第1問(長文):7.5/10
・第2問(長文):5/7
・第3問(会話長文):4.5/7
・第4問(英作文):7/10(ChatGPT採点)

・合計:24/34 7割0分
【反省点・改善点】
・時間はギリギリ間に合った。熟語や単語の言い換えを選ぶ知識問題もほとんど合っていた。会話文の問題で抽象的な表現を上手く理解できなかったので流れを掴む必要がある。傍線部の内容説明の記述問題で英語の文の全ての情報を入れられていなかったので対応している情報を見直さなければいけないと感じた。

【参考書名】共通テスト英語リーディング&リスニング 英語過去問
【宿題範囲】1年分正答率を報告
※解ききった場合は、河合塾の共通テスト総合問題集
【やった範囲】
共通テストリーディング&リスニング(河合総合問題集)
【初見正答率】
《共通テスト英語リーディング》
・第1問:6/6 
・第2問:10/10 
・第3問:9/9
・第4問:9/12
・第5問:13/16 
・第6問:15/18
・第7問:9/15 
・第8問:14/14

・合計:85/100 (時間OK)

【リーディング反省】
・最近は八割以上は安定してきているが9割代がなかなか難しい。前半パートが今回は取れていたので前半を安定し早くとくことでもっと後ろの問題に時間をかけられようにしたい。改善策として視線の型を復習し最速で前半の問題を終わらせる。

《共通テストリスニング正答率》
・第1問:22/25
・第2問:16/16
・第3問:12/18
・第4問:8/12
・第5問:15/15
・第6問:11/14

・合計:84点/100点    平均(54.3点)

【リスニング反省・改善】
・思ったより聞けて解いた後の手応えも悪くなかった。しかし、第1問~第4問までは絶対にノーミスでいきたいし、そのためにも1ヶ月で攻略の視線の型の復習が必要と感じたので復習しました。

(質問)
・リスニングを解いたあとどのように復習すれば良いですか?(もう一度全部聞くのか、間違えたところだけ聞くのか、など)

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2
→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メインで。必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢC 全12
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】4~8章
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。

【参考書名】 チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】極限
【定着率】100%

【参考書名】数学の良問問題集307※1周目終了、強化したい範囲を中心に2周目
【宿題範囲】積分・ベクトル・複素数平面
【やった範囲】指数対数・積分
【定着率】98%
・積分が2次試験でも重要なので今週は積分を固めました。積分の体積と面積を求める時にどこをどう置いて積分するのか考えるのに時間がかかってしまっていたが文や図形から簡単に読み取れることに気づき解けるようになった。

《良問の強化したい範囲》
・場合の数・確率(74-91)済
・数列(146-163)済
・極限(171-185)済
・微分(186-220)済
・積分(221-265)
・ベクトル(266-283)
・複素数平面(284-295)

【参考書名】過去問香川or岡山 理系数学
【宿題範囲】1年分 ※結果と振り返りを報告
【やった範囲】香川大学 理系数学
【初見正答率】
・第1問(指数対数):2/3
・第2問(図形):2/3
・第3問(数列):2/2
・第4問(微分):3/3
・第5問(積分):3/3

・合計:12/14 8割5分

【反省】
・微積は良問問題集で付けた力を上手く発揮できたと思うし初見対応力もついてきている。一方で指数対数で(3)が初めて見る式の置き方で初見の時に発想できなかったので、指数対数の式変形を復習しなければならないと感じたので良問問題集で指数対数やりました。

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass予定

【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】A問題復習 5-8章
【やった範囲】A問題5-8章
【定着率】97%
・解けるようにはなってきているが、反応速度や電離度を利用して解くことが苦手だった。化学反応式から上手く文字を利用して解けるようにすることが出来た。

【参考書名】化学 ここで差がつく有機化合物構造決定の要点
【宿題範囲】1章 要点整理編8-20
※1章20まで 2章16まで
【やった範囲】要点整理編 8-15
【定着率】100%
・与えられた文や条件から存在する官能基やどの反応が起きたのか大体想像できるようにはなってきた。全ての反応を説明できるようになるまで完璧にしていきたい。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】無機復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

<高田メモ>
有機無機を交互に復習

※月曜日に学校に赤本を返さなければならなくて香川の化学は用意できなかったので代わりに《徳島大》を解きました。

【参考書名】化学 香川大過去問
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】徳島大学化学 2024年
【初見正答率】
・第1問(理論と有機の融合):10/14
・第2問(無機化学と反応速度):6/9
・第3問(エンタルピー):9/9
・第4問(有機化学):12/14

・合計:37/46 8割0分

【振り返り】
・有機化学に時間をできるだけかけるために理論化学の計算スピードをもっと上げなければいけないと思った。また有機化学で構造決定の問題が出たのですが、MAPと「構造決定の要点演習」でやった事がめっちゃ使えて驚いた。

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 2周目

【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気 演習
【定着率】98%
・それぞれの公式が示してることやその公式がなぜ成り立つのかの導出を意識しながら取り組むことができ、想像しながら解けるようにはなってきた。

【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】1-24 1日6問
【やった範囲】1-14、入門電磁気
【定着率】100%
※先週言われた電磁気の追加演習の方に時間を使ったので終わりませんでした。
・力学の範囲は得意ではあったのでいい感じに進められたが、どの公式がいつ使えるかの区別を明確にする事ができるようになった。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】用意できませんでした。

<物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点

【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク単語(185語) Bランク単語(240語)
【宿題範囲】61-180 ※ペースアップ
【やった範囲】61-185(Aランク)
【定着率】97%
・複数単語の意味がある語呂の意味が少しかけていたので復習しました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】16-32
【やった範囲】16-32
【定着率】100%
・同じ形が出てきた時に接続や文脈から区別の方法を習得することが出来た。かなりいい感じ。

<古文>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3

【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】評論2-1 ~ 評論3-2
【やった範囲】評論2-1〜評論3-2
【定着率】100%
※評論(論理的な文章)終了
・今まであやふやだった解き方が決める共テのおかげで順番通りに探すところを決めることで実力で解けるようになっている気がする。

【参考書名】共通テスト集中講義 地理
【宿題範囲】1-16テーマ
※黄色本or村瀬を併読
【やった範囲】1-16テーマ
【定着率】100%
・少し得意だったのもありスムーズに進められている。内容理解も気候などから結び付けて覚えられている。

《共通テスト模試地理過去問》
・第1問(世界の自然環境と自然災害》:10/20
・第2問(南北アメリカの産業)20/20
・第3問(都市、村落、生活文化):10/20
・第4問(アフリカの地誌):13/20
・第5問(深谷市の地域調査):17/20

・合計:70/100

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
〇情報 50