【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部

【参考書名】ターゲット1900 ※見出し語は1-1500で周回中
【宿題範囲】見出し語1-1500+多義語&派生語401-800
【やってきた範囲】見出し語1-1500+多義語&派生語401-800
【定着度】見出し語100%、多義語86%
1500番までの見出し語に関しては完璧だと思います。多義語がまだ不安定な気がします。1500番以降は多義語が固まってから始めるという感じでしょうか?

【参考書名】速読英熟語(熟語暗記)
【宿題範囲】29-54
【やってきた範囲】29-54
【定着度】100%
より実践的にするために英語を読んでから日本語を答えるのではなく、英語のまま意味が読み取れるように取り組みました。

【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】1-12 もう一度設定
【やってきた範囲】1-5
最初にSVOCを振って構文と和訳を確認してから取り組みました。シャドーイングは15回ほどやりました。

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】7-12章 ※特に構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める
【やってきた範囲】1-6
【定着度】100%
まだ1-6章をやっていなかったのでそこをやりました。先週ポラリス1の復習をしたので文法問題に関しては躓くことなくスムーズに進みましたが、暗記しなくちゃいけない所でしらない表現があった。前回の放送の時におっしゃっていたビンテージのような網羅系文法書が必要な理由がわかりました。暗記事項を完璧にして受験に臨めるようにしたいです。

【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習

<解釈メモ>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】stop

【参考書名】日大英語過去問
【宿題範囲】英語長文ポラリス1が終了したら設定予定

【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】6-12 ※段落メモを取りながらしましょう!Lineで写真提出もお願いします。
【やってきた範囲】6-12

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson6 3/7
Lesson7 要約問題で採点方法がわかりません!
Lesson8 2/5
Lesson9 6/18
Lesson10 3/6
Lesson11 6/14
Lesson12 3/8

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠を持って答えられる問題と答えられない問題があった

・知識を問う問題は答えられた?
穴埋め系が苦手だと思った。

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【振り返り】
国立大学の問題で読むのに時間がかかってしまったり、内容が掴めなかったりしました。できなかった所は多義語を知らなかったり、予想しなければいけない単語があったりしました。ターゲットの隅から隅まで完璧にしたいです。

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1(8/14時点ここ)→日大突破
英検は2級までにする、9月7日に受験予定
7/30の日大過去問が38%だったので、文法と長文を優先中(8/14時点)

【参考書名】入門問題精講1A
【宿題範囲】総復習

【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習

【参考書名】入門問題精講2B
【宿題範囲】必要に応じて復習(1A範囲とベクトルの復習を優先)

【参考書名】基礎問題精講2Bベクトル
【宿題範囲】ベクトル範囲の復習
【やったきた範囲】総復習

【参考書名】白チャート
【宿題範囲】1A範囲+ベクトルで演習

【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP ※1周は完了済

【振り返り】
試しに日大過去問を解いてみました。結果は4割ほどしか取れませんでした。答えを見たら時に、しらない解法が使われているわけではないのですが、一捻りされていると答えられないといった感じでした。入門基礎問に載っているような基本的な解法はわかっているが初見問題に弱く応用が効かないといった感じです。実践的な問題に対応するために、過去問が載っている必須101題、文系数学の赤を中心にアウトプット演習をするというのはどう思います?また、他にいい方法があれば教えて欲しいです。結果がなかなか出なくて不安と焦りしかないですが成長は感じているので諦めずに継続して努力します。

<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6

<数学 高田メモ>
本人希望により、1A全範囲とベクトルで復習設定(8/14時点)
入門基礎問のやり直しは1周完了

【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】STEP2 ②-5~10 もう一度設定
【やってきた範囲】STEP2 ②-5~10 もう一度設定
【定着度】100%

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】古文単語315(学校配布のものでもOK、どの単語帳を使用しているか教えていただけると助かります)
【宿題範囲】81-160
【やってきた範囲】81-160
【定着度】96%
古文単語315を使ってます。複数意味がある単語で他の単語と混ざってしまった。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習 もう一度設定
【やってきた範囲】総復習
【定着度】100%
暗記量の多さに苦しみました。また、富井のはじていのを中心に進めていきました。読解が始まっても繰り返し復習したいです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宜参照しながら

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】文法が定着できたらスタート