【志望校】国公立
【学年】高3
【今週勉強に使える時間】一日12~14時間

【参考書名】システム英単語basic
【宿題範囲】651-1550
【やってきた範囲】1151-1550
【定着率】90%

【参考書名】ターゲット1000
【宿題範囲】401-600
【やってきた範囲】401-600
【定着率】95%

【参考書名】肘井の読解のための英文法
【宿題範囲】18-33復習
【やってきた範囲】18-33
【定着率】90%

【参考書名】英語長文レベル別3
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? はい
・わからない単語をリスト化して覚えた? はい
・単語熟語でつまづいたりしていない? しなかった
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
SVOCはふれたが名詞・形容詞・副詞のカタマリをふりまちがえた。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? はい

<長文を解くとき>
・設問の正答率は? 6割くらい
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた? はい
・知識を問う問題は答えられた? はい

<音読>
・音声をつかって音読した? はい
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
名詞句·形容詞句·副詞句のふりまちがいがあったので肘井をもう1回自分でやり直します。

<英語方針>大岩→パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1→肘井の読解のための英文法
→英語長文レベル別3→英語長文ルールズ1,2
(ハイトレ1は学校で使用)

【参考書名】やさしい高校数学1A
【宿題範囲】7章(図形の性質)復習、8章(数学と人間の活動)
【やってきた範囲】復習(図形の性質·数と式·集合と命題)と、
(数学と人間の活動)の読み込み
【定着率】95%

【参考書名】これでわかる基礎問題集 数学1A
【宿題範囲】6章(図形の性質)復習、7章(数学と人間の活動)
【やってきた範囲】復習(図形の性質·数と式·集合と命題)と、
(数学と人間の活動)の必修問題だけを解きました
【定着率】95%
◆共通テストの形式と、現在の自分を確認するために2025年の共通テスト(今週復習した範囲)を時間制限なしで解いてみました
数と式·集合と命題 8/10点 80%
図形の性質 8/20点 40%
志望校のボーダーは6割ですけど、なんとか5割はとりたいです

<数学方針メモ>
やさしい高校数学とこれでわかる数学の完成は必須、基礎問題精講は最悪カットで短期攻略でもOK

【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1001-1200
【やってきた範囲】1001-1200
【定着率】85%

【参考書名】船口の最強の現代文
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】入試現代文のアクセス
【宿題範囲】練習11-12
【やってきた範囲】11-12
【定着率】90%

【参考書名】きめる! 共通テスト現代文
【宿題範囲】評論例題1-1 – 評論例題2-1
【やってきた範囲】評論例題1-1 – 評論例題2-1
【定着率】75%

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315
【やってきた範囲】201-315
【定着率】75%
◆確認テストで、赤字1つなら書けて合ってるんですけど
複数は書けなくて、定着率が低い

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】95%

【参考書名】東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】4-15
【やってきた範囲】4-15
【定着率】100%
◆富井の古文読解の15→レベル別14·15という流れでやっていて、分かりやすい
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<国語メモ>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2
中学国語力を鍛える語彙1700を併用
古文:やさしくわかりやすい古典文法、古文単語315→富井の古文読解→古文レベル別問題集2,3