過去問については挑めそうな英語・数学から静岡大学で設定します。
過去問データベース等を登録すれば無料で過去問は手に入るので、そちらから確認して解いてください。(解説はないですが…)

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部

【参考書名】システム英単語 2027
【宿題範囲】1-1700 復習
【やった範囲】1-1700
【定着度】100%

<単語方針>
全範囲終わっている。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37
【やった範囲】1-37
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson46-最後
【やった範囲】~最後
【定着度】70%
一度総復習する期間が欲しいです。また、今後も例文音読は習慣的にやって覚えるようにしていきたい。

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】総復習

【参考書名】英語長文キャンパス
【宿題範囲】11-14
【やった範囲】11,12
【振り返り】11:20/37 12:33/40
特に12は一文一文が長く途中で内容がよくわからなくなることがあったので、主語と動詞を常に把握しながら読んでいくことを心掛けたい。また、慣用表現が問われた問題がいくつかあり、推測で行けたやつもあったが、中には知らないと無理ゲーなやつもあり、そういうやつはどうしても厳しい。英文和訳の問題を回答するときに、主語を入れ忘れることがあり減点になるので、必ず最後に主語と動詞の時制をしっかり反映しているか見直す習慣をつけたい。

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】静大 英語
【振り返り】採点基準や得点配分がわからないので点数に関しては何とも言えない。
・長文読解(大問2個、二つで配点55%) おそらく満点に近い点数だと思う
・適語補充(大問1個、配点10%) 4/5
・誤文訂正(大問1個、配点10%) 2/5 今までこの手の問題にあまり触れてきておらず、私大チックな問題だったので苦手が露呈した感じ。
・英作文(大問1個、配点25%) 点数は正直わからない。論述形式で120語だった。ハイトレやってるもののここまで長い英作はまだ手を付けられていないのでミスが出た。(AIに添削をお願いしてみた)
具体的には、冠詞や複数形など名詞の形、それに合わせた動詞の形等。明らかな文法的な指摘された誤りはこれくらいだったが、自然な英文をかけている自信はない。また、まだ和文和訳の技術が未熟だと思う。もっとハイトレをやりこみ表現を覚え、簡単な言い回しを使えるよう努めたい。

正直このレベルの長文読解は余裕だったので、仕上がってきていると感じた。あとはさらなる単語力の補強や細かい文法事項詰めていくことをしていきたい。

<高田メモ>
ポラリス2→キャンパス の予定で考えていましたが、
1日1長文のペースがきつそうだったら、ポラリス2よりもcampassの方が優先度が高めなので、そちらに絞っても構いません!
<英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)
ルールズ3くらいまでが終わるくらいのタイミングで英作文も追加したいです。

【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める

【参考書名】数学の良問問題集307
【宿題範囲】136-163
【やった範囲】136-145
【定着度】100%

【質問】これまでの進め方だと、ある単元の問題を基礎~応用・発展レベルまで一気に仕上げるのではなく、まず全範囲の基礎を固める→次のレベルへ といった感じなので、次のレベルの参考書に進んだ時に過去完璧にしたはずの基礎的な内容を忘れてしまっていることが多々あります。特に自分の苦手な数ABCの分野はそれが顕著で不安です。これはルートを進めていけばいつか定着する時がくるのでしょうか。自分の考えでは基礎問も良問問題集も結構問題数を絞ってあり、一回一回の演習量が足りてないからなかなか定着しないのでは?と思ってるので、いったん戻って、チャートやクリアーを使ってガッツリ苦手な分野の問題演習をしたほうがいいのかもと思ってます。先生はどう思いますか?

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【2025 静大理系数学】
大問1(積分・極限):手を付けられず 大問2(複素数平面・確率):完答 大問3(ベクトル):(1)だけ解けた 大問4(数列・微分):(1)、(2)は解けた。
誘導に乗るのが下手。時間も足りない。最後まで解き切る力がまだない。

<高田メモ>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集

【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】問題集に該当する範囲を読み込む

【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】復習
【やった範囲】原子 復習
【定着度】100%

【参考書名】共通テスト過去問 物理
【宿題範囲】2年分
次回分析も聞かせてください。
【2021 共通テスト】
75/100 思っていたより解けた。ケアレスミスが6点分ありもったいない。時間はぎりぎりだった。共通テスト模試ではこんなに解けなかったのだが、振り返ってみるとこの年は自分が苦手な計算問題が少なかったので、割とスムーズに解けたかもしれない。
【2022 共通テスト】
70/100 20点分が力学(運動量)での失点だった。出題された実験で起こっている現象への理解が単純に甘かったと思う。最近学習した原子分野が満点取れてよかった。ほかの失点はミスが5点分、磁気分野でのしっかり誤答が5点分。時間には結構余裕があった。

【参考書名】追加演習:リードライトノートorリードα
【宿題範囲】波・電磁気
【やった範囲】電磁気の355~368 先に電磁気→波の順番でやろうと思います。
【定着度】100%
波が89題(266~354)・電磁気が120題(355~474)なのでそれを踏まえた宿題だしをお願いしたいです。

<高田メモ>
今後 電磁気(終了)→熱→原子 の順で進める

【参考書名】化学 入門問題精講&全レベル②
【宿題範囲】復習

【参考書名】化学 ニューグローバル
【宿題範囲】有機範囲
【やった範囲】有機範囲の半分
【質問】化学の暗記に苦戦しています。化学反応式はハンドブックで対応できるのですが、それ以外も暗記事項がたくさんあり、問題演習以前の問題な気がしています。なにか対処法や、無機・有機化学の覚えるべきことがまとまったいい感じの参考書があれば、教えてください。

【参考書名】過去問 共通テスト 化学
【宿題範囲】2年分  一年分しかやってません。
次回分析も聞かせてください。
【2021 共通テスト】
65/100 序盤の理論化学の範囲はしっかり取れた印象。最近学習した有機・高分子での失点が目立つ。また、全体としては計算問題での失点が多いので計算問題の強化は必須だと思う。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】有機範囲
【定着度】まだ有機範囲が全部覚えきれていない。

【今週の武田塾に使える時間】
木:5時間 金:7時間 土:12時間 日:12時間 月:12時間 火:12時間 水:12時間 計:72時間