【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】1日10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 復習
【やってきた範囲】1ー500
【定着率】96%
【反省】大体は覚えているがまだ抜けることが多い。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章 復習
【やってきた範囲】38ー74章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】17-21章 復習
【やってきた範囲】17ー21笑
【定着率】100%
【反省】動詞、形容詞、副詞の語法を問題なく覚えている。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】別冊復習。
【定着率】100%
【反省】別冊を使って文法、語法の復習をした。問題なく覚えて文を作れている。

【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文 意見論述 1-12
【やってきた範囲】意見論述 1ー12
【定着率】94%
【反省】主張サポート例を参考にしつつ書くようにした。主張を述べる途中でit is true 、、、howeve、、、のように譲歩を足すなどちょっとした主張の強化だけでなく、サポート例をみてどのような考え方が書きやすいのかなども意識した。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】16-20
【やってきた範囲】16ー20
【定着率】97%
【反省】時間制限はほぼピッタリ、正答率は6.5〜7割ほど
最初より文量が多く読むのが大変になったが文中のitがどこに繋がるかなど自分が必要な情報を書き留めておく事で多少読みにくくてもついて行くことができていると感じる。分からない単語は少ないがたまに熟語を見逃すことがあったため注意する。

<過去問>
筑波大学 過去問 1年分
【やってきた範囲】2021年
【正答率】61%
【反省】時間はギリギリ足りていた。長文2つは片方で分からない表現が何個かあったが周囲の情報から考えて下線部説明なども的はずれなことを言うことはなかった。空白補充で文の関係が分からずミスをした。片方が少々抽象的な文章で読みにくかったが両方半分以上は解けていた。
大門3の並び替えはnot until、、thatの構文などを見抜いて問題なく解けていた。作文は問題精講で今週出されたような論理的な主張をするもので自身が書きやすい主張を考えるのに時間はかかったがそれを英語にする段階はスムーズだった。筑波は問題文の中に情報を与えてくれてあるのでそれを使いつつ作文を書いた。文法ミスは冠詞、スペルなどの細かなミスが多かった。

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】なし

【参考書名】CamPass1A2B
【宿題範囲】初見で解けなかった問題 復習
次回、1周目できなかった問題 /124 → 復習できた問題〇問 という形で報告してください!
【やってきた範囲】1週目のミス問題 45/124 復習した問題17個(3章まで)
【定着率】98%
【反省】整数問題が苦手でミスが多かったがmodの使い方や素数などが出てきた時の対処法を何個か覚えることが出来た。連立方程式が「無数」の解をもつなどの状況で図形的に考えるなど自分が理解しやすいようなアプローチを意識して問題を解いた。

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1ー3
【定着率】100%
【反省】極限の基礎計算を問題なくできています。

【参考書名】金沢大理系数学
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】2023年
【正答率】63%
【反省】大門1 微積分 与えられた関数の関係を示すことまではできていたが開区間で連続であるなどの条件を考えることが出来ずに不等式の証明が出来なかった。
大門2 立体と円の接戦の関係の問題、立体で関係式と図形の状態の把握はできていたが「軌跡」を示すことが抜けており示す必要のある図形は完璧だったが境界のみ考えてしまっていた。大門3 確率漸化式。実験をn=3くらいまで考えてから法則を見つけて問題なく解けた。
大門4 複素数平面 全て解けたと思っていたが十分条件による範囲の絞込みができておらず大まかな場合分けはできていたが最後の問題で間違えていた。
数3が出てくる大門がまだ確実に解けていないと感じる。

<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%

Q.高田の疑問
なんとなくベクトル(特に空間)が苦手そう。ベクトルに特化した参考書(坂田or志田)に取り組むか、チャートで空間ベクトル全て解いても良いかもと思ってます。見解を教えてください。

A.ベクトルと言うよりは空間、図形(数学Aの図形)がかなり苦手で空間とセットになりやすいベクトルで点が取れないことが多いです。空間ベクトルは立体が把握できずに解けなくなることが多いので志田のベクトルなどをとくことは効くと思います。図形は入門でやるような五心やメネラウスの定理の使い方自体は全て覚えていますが、その上で補助線や五心の性質を使って相似や関係を見出していくことがかなり苦手。campassでも図形の章は問題が少なかったが正答率は1番悪かった。解けなかった理由は補助線が引けていない、相似を見つけることができていないなどが多かった。1度解答を見れば理解はできる。あと苦手意識も少しあるかもしれない。

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】2周目41-80
【やってきた範囲】41ー80
【定着率】96%
【反省】1周目ではボロボロだった単振動、円運動の問題がだいぶできるようになっていた。浮力や遠心力、作用反作用の扱いに前より慣れたからだと感じる。熱の分野は気体の状態方程式や他の関係式の連立を作って上手くできている。ただ正味の仕事などそれまでの情報をまとめてから考熱効率を求めるのが苦手。

↓光の分野は

https://www.youtube.com/@ryoumon-kaze/videos

良問の風 解説講義参照

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】100%
【反省】向心力の説明、熱力学第1法則の説明など問題なくできている。

【参考書名】金沢大 物理過去問
【宿題範囲】1年分 正答率振り返り大問ごとに
【やってきた範囲】2023年
【正答率】67%
【反省】大門2,6の力学は単振動としての関係式を見抜いて解けていた。。大門1,4の電磁気(コンデンサー)は基本公式で途中まで解けていたが最後のローレンツ力の観点から抵抗を考えることが出来なかった。大門3の気体は単原子分子と二原子分子の気体の合体で関係式の作り方が分からずにミス。大門5は光で波の基本式からドップラー効果を考えるという問題で位相のズレなどの話でつまづき解けていない。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む
岡山大2021年度 64% 2019年 63% 金沢大62%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集該当箇所
【やってきた範囲】芳香族、脂肪族
【定着率】98%
【反省】基礎的な性質の暗記は問題なくできている。実験の知識などで抜けがあったため確認した。

【参考書名】重要問題集 化学 
【宿題範囲】12章-14章 A問題
【やってきた範囲】12ー14章
【定着率】94%
【やってきた範囲】12章の無機は暗記もだいたいできているが知識の集約である系統分離がまだ不安定でたまに抜けがある。脂肪族化合物は官能基それぞれの化合物や銀鏡反応などの暗記はだいたい問題なくできている。芳香族は分液漏斗の実験操作の特定の操作の理由などが少々抜けていた。ベンゼンの反応経路図で各反応の関係が把握しきれていなかったと感じる。

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】61-180
【やってきた範囲】61ー180
【定着率】94%
【反省】成り立ちなども気にしながら覚えるようにしている。複数の意味がある単語での抜けがまだある。敬語はほとんど問題ない。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】9-20
【やってきた範囲】9ー20
【定着率】96%
【反省】助動詞それぞれの意味や、なりの判別などミスのないように大体覚えきれている。

【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】13-24
※『地理面白いほど』併読
【やってきた範囲】13ー24
【定着率】95%
【反省】エネルギーや工業立地、人口移動などの話は繋がりが分かりやすく地域などてまとめて覚えた。ただ純粋に単語数が多くまだ完璧に覚えきれていない。