高3 名古屋大学 理学部
体調を崩してしまいあまりできませんでした。すみません。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1701-1900
【やった範囲】1701-1900
【定着率】95%
<単語方針>
1500までを周回
8/7~1501以降も
【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】601-800
【やった範囲】601-800
【定着率】100%
【参考書名】vintage
【宿題範囲】1-8章 復習
【宿題範囲】1-8章
【やった範囲】1-6章
【定着率】85%
問題は解けるが右の解説が自分でできないものもあるので復習が甘かった。もっと定着率をあげる
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【参考書名】The rules 3
【宿題範囲】5-10
【やった範囲】5-8
【定着率】90%
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?OK
・わからない単語をリスト化して覚えた?OK
・単語熟語でつまづいたりしていない?少しつまづいた
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?OK
・thatやas、倒置など構文の重要ポイントに気づけている?OK
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?OK
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson5 9/13
lesson6 9/10
lesson7 9/9
lesson8 3/5
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
OK
・知識を問う問題に答えられた?OK
<音読>
・音声をつかって音読した?OK
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?OK
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきものを教えてください!
知らない単語が出てきた時も文章の内容から推測できたのが良かった。途中で解釈につまづいてしまうとその1文にこだわりすぎてしまい読み進めることが出来なくなってしまっていたので、これからは焦らずに後ろの文を読んでから前の文の意味も理解できたらいいと思った。並び替え問題で間違えてしまったので、文法をもっと固めないといけないと思ったし、形から考えることをできるようにしたい。
【参考書名】良問問題集307 ※確認問題と必須問題
【宿題範囲】19章 ベクトル復習→2周目 1~4章
【やった範囲】19章 2周目1~3章
【定着率】100%
2周目の問題は1周目がしっかり身についていたおかげでスラスラ解けて詰まる問題がほとんどなかった。先週あまり理解できていなかったベクトルは今週で仕上げることができた。
【参考書名】三重大学理系過去問
【宿題範囲】1年分 初見正答率振り返り報告
できませんでした。
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
分野別過去問まとめサイト
https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm
<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます
坂田のベクトル→基礎問3C 済だが完成度低いのでもう一度→入門 場合の数確率 済→良問問題集へ→良問2周目&東海エリア国公立過去問→CanPass
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】25-48
【やった範囲】25-48
【定着率】90%
円運動の問題の復習があまりできておらず定着率が低かったので、解き方を自分で説明出来るくらいまで理解できるようにしたい。単振動のエネルギー保存は自分で使えるようになった
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風と併読
【やった範囲】力学 (単振動まで)
今までは運動量保存と力学的エネルギー保存の使い分けをあまり理解できていなかったが、理解して問題に応用できるようになった。慣性力の使い方は完璧です
<高田メモ>
良問の風&物理の質問91並行
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】16章 復習 -17章(最後)
【やった範囲】16章 復習-17章(最後)
【定着率】90%
天然高分子化合物はもう完璧に覚えることが出来たが合成高分子化合物の方はまだ苦手意識が強いです。
【参考書名】宇宙一わかりやすい化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】chapter3-5~chapter3-7 再
【やった範囲】chapter3-5~chapter3-7
【定着率】100%
【参考書名】共通テスト過去問※余裕があれば
【宿題範囲】2年分 初見正答率振り返り報告
できませんでした。すみません。
化学は復習があまりできておらず、忘れてしまっている範囲も多いので、もう一度全体的に復習したいです。
<化学方針>
※共通テスト化学の結果が70%以上であれば、重要問題集へ進む。
結果が厳しければ、リードライトノートの復習が必要な章を教えてください。
全体的に復習が必要であれば週4章ペースで2周します。
【参考書名】古文単語315 ※なんでもOK
【宿題範囲】1-120
【やった範囲】古文単語315 1-120
【定着率】85%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-12章
助動詞は意味・接続・活用・使い分けを暗記
【やった範囲】1-12章
【定着率】100%
助動詞の意味、接続、活用、使い分けを全て自分で説明できるようになった。助動詞の活用形の使い分けもしっかり理解できた。