学年】高3
【志望校】同志社大学Gコミュ学部
【今週に勉強できる時間】32時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900
やって来た範囲 1501-1800
定着度 70%
知らない単語もまだ多々あるので頑張りたい。

【参考書名】ターゲット熟語1000
【宿題範囲】1-1000 ※優先的に進める!
やって来た範囲 1-550
定着度  100%

【参考書名】スクランブル英文法(19章まで)
【宿題範囲】9-15章 ※これだけは設定通りに必ず進めてください!
やって来た範囲 9- 15章
暗記事項のところも暗記できて内容がきちんと入ってきてるののを実感した。
また、苦手なところは重点的に復習した。

【参考書名】The Rules3
【宿題範囲】1-6
スクランブルの復習に力を入れてて出来てません。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
※もっと詳細な分析と対策を報告してください、正確なアドバイスを送れなくなります。

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】産近甲龍or関西外大の過去問 英語
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

外大 2025
大門2 14/15
前回よりも英語の長文が分かるようになっていて成長したのを感じた。また、前回の反省を活かして内容一致の問題を見たら時間短縮にも繋がったし根拠を持って正解できたので良かった。次からもしたい。
大門3 9/9
知らない単語が三個ぐらい出て来たけど文脈判断で正解することができて良かった。また、今回知っている単語が多くターゲットの成果が出てたのでよかった。
大門4 3/4
形容詞を動詞だと勘違いしてしまって一問落としてしまった、自分は能動はバツで受動体がまるというパターンに弱いのできちんと主語が物か人か確認する癖をつけたい。他の問題は全て文法の間違いに気づけたので良かった。
感想
長文でわからなかった所とかをノートにまとめてあとから復習できるようにした。
また、初めて日東駒専の過去問を解いてみた時よりも英文法が身についてるのを実感したので良かった。1500からあとの英単語も出てたのでそこからの英単語を頑張って暗記していきたい。

<英語 過去問メモ>
・??年関西外大(9/25実施):82%

<高田メモ 英語方針>
動画でわかる英文法→入門英文問題精講→ルールズ1-2→長文ポラリス1→解釈ポラ1(先取りでやった)→日大突破挑戦→ルールズ3(9/25時点ここ)

□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1-2章
やって来た範囲 第一部 1-2章
定着度 100%

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】9-10
やって来た範囲 9-10
定着度 100%

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】産近甲龍の過去問 現代文のみ
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

近大 2025 12/2
国語 大門1 12/13
漢字が一個分からないところがあったけど漢字の意味で絞れて正解できたので良かった。
また、今までの参考書でやった解き方を意識して選択肢を見る前に自分なりの答えを考えてから解いたら正答率が高かったので良かった。
間違えた一問は文学史だった。

大門3 7/10
大門1より難しい印象を受けた。最後の一問はあとから考えたらすぐに分かったので焦らずに落ち着いて解いておけば点数は取れたなと思い反省。 時間配分的には45分ぐらいで終わったが古文が15分ぐらいで終わるかが心配。

感想  なぜ間違ったのかを分析してそこの反省を次に活かしたい。また、学校で一度近大の過去問を解いた時は本当に選択肢に惑わされ芳しくない点数だった記憶があるけど今回解いてみて前解いた時より点数が伸びてて嬉しかった。焦るとつい自己流で解いてしまうのでそこを気をつけていきたい。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315 ※周回中
やって来た範囲 201-315
定着度 100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】併読用の『富井の古典文法』と同時に、必要に応じて復習
※古文の定着のために追加

【参考書名】古文上達 基礎編 読解と演習45
【宿題範囲】43-45
やって来た範囲 43-45
定着度 90%
和歌の問題が難しかったので復習していきたい、
   ↓
【参考書名】古文 レベル別問題集 全10題
【宿題範囲】1-2

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:船口→アクセス基本編→新現代文レベル別2→新レベル別3→日大突破(9/25時点ここ)
古文:やさしくわかりやすい古典文法→富井の古文読解→古文ポラリス1→古文上達→レベル別3(9/25時点ここ)

□世界史
【参考書名】茂木誠の世界史探求が面白いほどわかる本
【宿題範囲】該当範囲を読む

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 全88テーマ
【宿題範囲】過去問で分からなかった時代/分野を復習
  ↓
【参考書名】世界史 基礎問題精講 全40題
【宿題範囲】36-40
できてないです。
  ↓
【参考書名】産近甲龍の過去問
【宿題範囲】1~2年分

近代 世界史 2025
大門1 15/20 大門2 5/20
大門1はウィーン体制のところできちんと理解できていたところだったけど大門3 は苦手な古代中国のところが出て来て全然分からなかった。
時代と流れの古代中国のところを重点的に復習した。また、白紙勉強法できちんと理解できるように工夫して復習した。単語はきちんと覚えてるけど意味が分かってなかった感じだった。

<高田メモ 世界史方針>
時代と流れの総復習に2~3週間→産近甲龍の世界史の過去問を解いて正答率を確認(9/25時点ここ)