【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-2027
(定着率)100%

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章 ※全範囲で周回中
(やった範囲)1-60
(定着率)100%

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-10章
(やった範囲)1-10
(定着率)1-10
つけたチェックマークが多い問題も間違える回数がなくなってきた。解説を読んだり周辺情報からより発展的な考えがついた。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】必要に応じて復習
(やった範囲)1-30章復習
(定着率)100%
時制の使う状況の識別は良くなった。

【参考書名】大学入試 英語長文プラス 記述式トレーニング問題集 全10題
【宿題範囲】6-10
(やった範囲)6-10
(定着率)100%
傍線部説明では周辺だけでなく、離れた段落にもあることを復習で学んだ。一見関係ないと思うような段落に突如類似表現があったりする問題が多かったのでこの先の演習や長文でも続けて意識する。

いつもの英語振り返りは宿題の名古屋大学過去問の長文振り返りをしました。
LINEに赤本ノートの復習を送ったので使い方があっているか確認してもらえますか?
やった年度 2025
初見正答率 大問1(評論) 65% 大問2(評論)34% 大問3(会話文問題)30%
      大問4(英作文) 60%
配点が詳しく載ってなかったので正答率になりました。

分析 (大問1)空欄穴埋めでは前の前置詞や直後の文からくる内容を予測し、解答できた。和訳も誤訳でミスはあったがthe moreや倒置の構文を見つけることができた。
(大問2)大問1とは違い、専門語や語彙の表現が難しかった。また穴埋めの選択肢の英文も長く訳しづらかったので解釈力がまだ必要だと思った。文の主旨のつかみも難しかった。ここでは速読力と難単語(基礎語からの発展なら調べる)も必要だと思った。
  (大問3)会話文解答を読むと共テのレベルアップ版のように感じた。しかし、ここでもわかりにくい抽象語や文がながったりと苦戦した。会話全体の正誤問題では本文全体を見通さなければ答えられなかった。音読にやる速読力が必要。
(大問4)英作文問いで与えられた仮定法をもとに仮定法を使って書いた。文の構成は良かった。
SNSがテーマだったので最近の話題になりそうなネットやAIに関する語句も調べて覚えたい。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】名古屋大 英語 過去問
【宿題範囲】1年分チャレンジ!
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
長文振り返りに書きました。

<英語 過去問結果メモ>
・静岡大学(令和7年)(9/3報告)
大問2(文法) 80% 大問5(英作文) 45%
・静岡大学(令和5年)(9/10報告)
大問1(長文) 64% 大問2(文法) 100% 大問3(長文) 73% 大問4(並び替え) 80%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問2英文法100% 大問3長文63% 大問4会話文84% 大問5英作文56%

<高田メモ 英語方針>
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス→記述トレーニング(9/25時点ここ)→英文読解の着眼点

□数学
【参考書名】CanPass1A2BC 全124問
【宿題範囲】48-72
(やった範囲)48-72
(定着率)90%
指数対数の大小比較とlogの無理数証明に苦戦した。
解答や青チャートに載っている問題を使って解き直した。習得に時間がかかりそうなので繰り返す。

【参考書名】静岡大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
解いた年度 令和3年
大問1 微積 90%
(2)の証明問題で間違えしまった。(3)の面積問題では放物線の混雑なく関係式や与えられたaの条件、(1)で求めた条件をつかって答えを導けた。
大問2 ベクトル 58%
直交条件までの考え方や求めるベクトルの置き方は良かったが、計算が複雑になってしまうような求め方をしてしまい計算ミスで(3)まだ数値を間違えしまった。どこのベクトル同士が簡潔に求められるかもっと視野を広げたい。
大問3 数列  30%
Σの公式に関する証明が多く6/1n(n +1)(2n +1)の証明や他のΣの証明ができなかった。入門などに載っている基礎的な証明を再度確認する。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
・関西大2013(8/27報告)
大問1 微積 80% 大問2 数列85% 大問3円と直線100% 大問4 確率100%
・静岡大学(令和5年)(9/3報告)
大問1(図形、座標) 50% 大問2(数列) 100% 大問3(確率) 75%
・静岡大学2024(9/10報告)
大問1(微分) 80% 大問2(対称式) 75% 大問3(図形・数列) 0%
・静岡大学(令和4年)(9/25報告)
大問1図形ベクトル50% 大問2三角比100% 大問3微積70%

<高田メモ 数学方針>
入門→基礎問→重要事項→実践力向上→Canpass1A2BC(9/25時点ここ)

□現代文
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC全範囲
(やった範囲)かきC
(定着率)100%

【参考書名】CanPass現代文 全20題
【宿題範囲】13-16
(やった範囲)13-16
 (定着率)90%
目標時間内+10分程度かかってしまった。小説はきめるやゼロから覚醒の小説章で確認したり、船口をやり直したりなど課題を今週中に潰す。

□古文
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】221-330
(やった範囲)221-330
(定着率)100%

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】全範囲復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】2年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2013 65%
2012 60%
人物関係図により内容理解は以前より上がっているが心情を読み取る問が苦手なので凄技の該当ページを復習。また古文の復習としてレベル別問題2を再び復習している。

<古文センター正答率>
2020 54%→65%
2019 64%→70%
2018 58%→60%
2017 50%→60%
2016 45%→75%
2015 55%→70%
2014 50%→68%
2013 60%
2012 70%

□漢文
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】マーク式基礎問題集 漢文 ※全17問
【宿題範囲】2部 12-17問
(やった範囲)12-17
(定着率)100%
基礎知識に抜けがないか確認するために今週もう一度復習したい。見つかったら岡本で基礎句法を入れ直す勉強をする。
<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2→新レベル別3→船口記述→Canpass(9/25時点ここ)
古文:やさわか→富井の読解→レベル別2→レベル別3→共テ対策(9/25時点ここ)
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート→マーク式問題集(9/25時点ここ)

□地理
【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】21-40 3周目
(やった範囲)21-27
(定着率)100%
地学

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

□政経
【参考書名】蔭山の政治・経済が面白いほどわかる本
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

【参考書名】共テ 公共・政経 集中講義 全61章
【宿題範囲】1-15章
(やった範囲)1-15
(定着率)100%
他と同じように自分で説明できるまで繰り返した。政治は自分の得意な科目なので知識をさらに詰めていきたい。

□理科基礎
【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
年度2025(現役時の) 60%
2024 55%
両年とも地層分野や計算問題での失点が多く目立った。地層分野においてはきめると集中講義、過去問をもう一度解いて抜け事項を埋める勉強をする。
5割は基礎が多く抜けているので知識では全部解けるようにしていきたい。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告

【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読
(やった範囲)集中講義の範囲と同じ

【参考書名】化学基礎 集中講義 全5chapter
【宿題範囲】chapter1~2
(やった範囲)1-2
(定着率)100%
元理系ということもあって問題なく進めることができた。理科基礎は満点狙えるように隅々まで目を通すように勉強する。

<共通テストで使う科目>
地歴公民:地理・政治経済
理科基礎:地学基礎・化学基礎