【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約50時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
土曜に今までの疲労がグッときたので土曜できなかった

□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】801-1400 ※派生語まで含めて
100%

【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】61-74章
100%

【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】45-50
45
ずっと繰り返し音読していた、

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】1-8章
【やった範囲】1〜4章
100%
仮定法でちょいちょい表現を忘れていたりしていたので覚え直した。

【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】27-42 ※優先して復習するようにしましょう!
【やった範囲】27〜39
100%
意訳も直訳もできるようにした
文構造自体はぱぱっと見抜けるようになっていた

【参考書名】英文読解の着眼点 全20題
【宿題範囲】19-20
【やった範囲】19.20
もう一周して完全に思考プロセスを習得したい!

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?部分部分
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?たまに躓く
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?不意にくる強調構文は慣れません
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?抽象的すぎて完全に掴めることができない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
19
 問1下線部内容説明✖︎
 問2下線部和訳問題✖︎
 問3下線部和訳問題△
 問4下線部和訳問題✖︎
 問5下線部内容説明問題◯
20
問1下線部和訳問題△
 問2下線部和訳問題✖︎
 問3下線部和訳問題◯
 問4下線部和訳問題△
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
19
わかりやすく和訳しろという問題に手が出なかった
→言い換えの文や対比構造を意識して解答を考えないといけなかった。ただ具体例があったのでそれを踏まえての答案作成となる
→いきなり作るのはむずいので間違えてもいいからここ言い換えかも?と探したりこのパラグラフは何が言いたいんやろうと意識することから始める
20
和訳が長くなると文章が捻れたり,単語の意味で詰まったりした、単語帳の意味ではどうしても文意が通らなかったりして変な和訳ができた問題もあった
→単語は文脈上で初めて意味が固定されることを意識してまず文の流れ,対比なのかなどに気づく,そして言い換えの文も探し探すことができればその文の文脈上での意味と近くなったら一緒になったらするのでそれを練習ために復習日にもう何回か同じ長文を解いた

【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習

【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!
2025本試験 58点/100点
第1問 25/28
第2問 12/12
第3問 15/18
第4問 2/12
第5問 0/16
第6問 4/14
〈反省〉
前半がほぼあっていた代償に後半がほぼ違っていた。
長い文章は慣れていないのもあると思うけど答えとなる部分を聞き取れていないか,見逃していると思う。
集中力も切れるのでまずは集中できて全部聞けるようにする。正解した問題もぶっちゃけ不確定要素なのでずっとシャードイングした

<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1  ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2  約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず

□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準偏 全150題
【宿題範囲】1-30 ※2周目
【やった範囲】1〜11
100%
証明問題が一回やったはずなのに苦戦したり、新たな発見をしたりした。もっとペース上げれるようにしたい

【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習
できてない
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
第1問 対数2/2
問1 初項、第二項を求める◯
   問2和について◯
第2問 三角関数2.5/3
問1加法定理◯
   問2定義域△
   問3最小値◯
第3問 ベクトル 2.5/3
問1 s.tの値◯
   問2s.tの値◯
   問3stの存在範囲の図示△
第4問 積分3/3
問1 a.bの値◯
   問2面積◯
   問3回転体の体積◯
〈反省〉
時間もあまり、見直してをして満点いけたと思ったけどいけなかった。
第二問では、合成した三角関数の範囲がπ/2を超えてるか超えてないかを確認していなかった。
第3問では、不等式まではあっていたがその処理をミスった。勿体無さすぎた。ミスは繰り返すかもしれないので今後は意識して解くようにする
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%

□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習 
【やった範囲】1章〜4章、5章の64〜70
100%
基本的な知識、解き方をおさらいした。間違えた問題もあったので物理同様復習手厚くしました
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】1-20 ※論述対策として読み込む
できてない重問を優先していた

【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
第1問 有機 18/19◯
 問1空欄補充9/10◯
 問2ケトン◯
  アルデヒド◯
 問3酸化◯
 問4エタノールの脱水◯
 問5炭素数による水の溶けやすさ◯
   理由◯
 問6アルコール発酵◯
 問7化学反応式◯
 問8化学反応式◯
 問9塩化鉄三による呈色反応◯
第2問 理論 19/20
 問1空欄補充5/5◯
 問2⑴平均分解速度◯
   ⑵反応速度式が成り立つことを説明する✖︎
 問3⑴化学反応式◯
   ⑵酸化カルシウムの質量パーセント◯
 問4⑴結合エンタルピー◯
   ⑵反応エンタルピー◯
   ⑶生成熱◯
   ⑷濃度◯
 問5⑴酸化数4/4◯
   ⑵還元された物質◯
   ⑶イオン反応式◯
   ⑷モル濃度◯
第3問 理論 6/8
 問1空欄補充◯
 問2圧力と温度の関係図◯
 問3急激に圧力が上がる原因理由◯
 問4分子量◯
 問5⑴圧力◯
   ⑵圧力◯
 問6⑴圧力の差がある理由✖︎
   ⑵温度✖︎

〈反省〉
反応速度式が成り立つことを示す時にどう示すかがわからなかったのだが、平均のモル濃度に着目すればよかったことに気づいた、
→もう一回教科書、質問84を読み込む
圧力差は蒸気圧の違いなので蒸気圧降下の説明を書けばよかった、質問84に詳しく書いてあって説明できるまで読み込む
粒子数をかけるのを忘れてた、何回もしてるのでいい加減このミスなら卒業するために意識してここら辺の分野の計算をしたい
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
大問1 2/12
大問2 6/7
大問3 11/14

<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

□物理
【参考書名】物理 良問の風 ※化学優先でお願いします!
【宿題範囲】力学を中心に復習
【やった範囲】1〜25
100%
間違えたことある問題をまた間違えていたりしてすっかり抜けていたところがあったので何回も解き直した

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
第1問 力学 5/9
 問1⑴運動エネルギー◯
   ⑵速さ◯
 問2⑶働く力✖︎
   ⑷加速度✖︎
   ⑸衝突する時刻✖︎
   ⑹距離✖︎
 問3⑺速さ◯
   ⑻反発係数◯
   ⑼位置◯
第2問 電磁気 8/8
 問1⑴電流の大きさ◯
   ⑵電位◯
   ⑶起電力◯
 問2⑷電流の大きさ◯
   ⑸電流の大きさ◯
   ⑹電位◯
   ⑺静電エネルギー◯
   ⑻電気容量◯
第3問 熱力学 7/7
 問1⑴力積の大きさ◯
   ⑵衝突する回数◯
   ⑶平均の力◯
   ⑷圧力◯
   ⑸内部エネルギー◯
 問2⑹上昇温度ΔT◯
   ⑺体積◯
第4問 波 11/13
 問1空欄補充 7/9◯
 問2⑽波長◯
   ⑾開口端補正◯
   ⑿温度◯
   ⒀定数b◯
〈反省〉
基本的にわからん問題はなかったがミスはあった、
第一問は文章を思いっきり間違えた、時間はあったのだが、見直しで気づけなかった。繋がってる問題は連鎖して間違えた 文章丁寧に読みましょう
あとは光の速さの10の何乗なのかを覚えていないと解けなかったので知識不足、
→基本的に理工の過去問は良問でなんとかなりそうな感じではある

<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)

□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義 全40章 
【宿題範囲】1-13 ※2周目
【やった範囲】1〜13
100%

【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-20
できてないです、

□国語
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】24-26
【やった範囲】24〜26
100%
主語に筆者がいるかどうかはジャンルでわけるのはざっくりできるようになったが,全ての文に主語を補うのは難しかったので、それを意識しながら復習した

【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】10(終わってなかったので)
100%

【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】1〜3➕ミニブック全範囲
100%
ミニブックの必須の漢字は全然覚えれてない、

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】38-51章 1日3節
【やった範囲】38〜42
100%
<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200 大問1 論説34/45
2小説21/45
3実用的12/20
4古文10/45
5漢文17/45
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100