【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日4時間 日曜日 8時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1401-1500 ※~1500までを固める

【やってきた範囲】1401-1500
【定着率】100%

アプリの音声を利用しながら綴りと発音を一致させながら暗記出来ました。
1401-1500までは完璧に仕上げられたけど、1-1400の復習に全く時間をかけられませんでした。

単語アプリのmikanでターゲット1200できるの思い出して、やってみたけどわからない単語、熟語はありませんでした。

【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

はじめの英文読解ドリルに取り組む時に、暗記の抜けに気づけるように+復習で範囲の単元をしました。
暗記事項も定着度も100%で安定してたのでそれを継続出来るように期間を開けながら反復したいです。

【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】Chapter4-5 ※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識しましょう

【やってきた範囲】chapter4-5
【定着率】98%

ポイントに記載してある熟語や構文は、これはポラリスとか動画でわかるに書いてあって、これはなかったな とはっきり区別できて、なかったものはしっかり暗記することができました。構造分析は、S V O Cを直ぐに振れるようになって 名詞 形容詞 副詞の句・節、どこにどの文法が使ってあるのかも瞬時に分かるようになりました。和訳は、日本語訳するときに副詞(alwaysなど)の位置が修飾する語から離れすぎてて読み返した時に分かりにくくなってしまったので、何を修飾するか意識して分かりやすい和訳ができるようにしたいです。
リスニングを用いながら勉強を進めたけど、単語と文章では発音の省略で聞き取れる音が違いすぎてどこでどの単語を言っているのかわからないレベルでした。だから、何回も聴いてどこが省略されやすいのか、文全体ではどこにアクセントがあるのか、どの文法が使われてるのかまで意識しながら瞬時に情景を浮かばせて訳せるようにしたいです。
無生物主語の文を訳す時は、因果訳と直訳はどちらに慣れている方がいいですか?

<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル(9/25時点ここ)→長文ハイトレ1→TheRules1~2
※入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する

□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】401-600

【やってきた範囲】401-600
【定着率】100%

これまでの範囲の復習はあまり出来なかったけど、範囲の分は完璧に仕上げられました。金曜日がテスト最終日で帰りもいつもより早いのでそこで復習し直します。

【参考書名】現代文 新レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】1-3

【やってきた範囲】×

時間配分をうまくできなくて取り組めませんでした。これも時間がたっぷりある金曜日に取り組んで、解き直し+理解をしっかりします。

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-240 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!

【やってきた範囲】161-240
【定着率】100%

赤文字の部分は完璧に暗記できました。イラストとも結びつけながら、字面だけでなくイメージを持ちながら暗記できました。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】13-20

【やってきた範囲】13-20
【定着率】90%

助動詞の接続、活用、意味など古文単語の315の表紙の裏や富井の古典文法についてる冊子を見ながら暗記できました。ただ、まだ詰まってしまってすらすら言えない部分があったのでそこは繰り返し思い出して定着させたいです。演習問題も暗記不足で間違えることはあるけど、理解できない問題は無いので出題形式にも慣れながら暗記したいです。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読

やさわかには載ってない暗記事項を+‪αで覚えられました。しっかり読みながら、冊子も活用してインプットとアウトプットができました。