今週の宿題をお送りいたします。
引き続き理系科目優先でお願いします
【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:7時間 休日:10時間 テスト期間で時間が少しだけ減ります。
※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】テーマ別90
【定着率】97%
・覚えられているが文の中に組み込めるのはまだ完璧ではない。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】Chapter4、余裕があれば総復習
【やった範囲】chapter4
【定着率】96%
・分野別に必要な語彙をまとめて覚えることができ、文に組み込めるようにすることができた。
【参考書名】 過去問 神戸大学 英語
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】神戸大学 2021 英語
【初見正答率】
・第1問(長文):4/7
・第2問(長文):5/8
・第3問(会話文):3/6
・第4問(自由英作):4/5(ChatGPT 採点)
・合計:16/26 6割2分
【反省点・改善点】
〇第1問(長文):説明問題は正解できたが、知らない単語や熟語を選択する問題を落としてしまったので熟語帳や単語帳の索引で調べてなければメモしたりして覚えた。
〇第2問(長文):第1問と同様に単語の組み合わせや適切なものを選ぶ問題が多く、知らない単語や熟語を聞かれてその問題を間違えてしまった。
〇第3問(会話文):会話文特有の省略や指示語が多くありそこを補うのに手こずってしまったり、直訳とは少し異なる意味の文もあり解釈と不一致な部分があることで失点につながってしまった。会話の流れを上手く掴むことが大切。
<英語過去問 メモ>
神戸大学 理系英語
・第1問(長文):6/10
・第2問(長文):5/7
・第3問(会話文):3/7
・第4問(自由英作):4/5(ChatGPT 採点)
・合計:18/29 6割2分
【参考書名】河合塾の共通テ総合問題集R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】共通テストLのみ
【初見正答率】
《共通テストL正答率》
・第1問:22/28
・第2問:12/12
・第3問:12/18
・第4問:12/12
・第5問:12/16
・第6問:10/14
・合計:80/100
【反省】
・あまりミスらない前半の第1問~第4問でミスしてしまった。原因は1度聞き逃した所を粘って聞き取ろうとして焦ってしまったので1問ダメならそこですぐ切りかえるようにしたい。音声をもう一度聞き、どこが聞き取れなくて間違えたのかを復習して音読をした。
<共テ問題集 記録メモ>
《リスニング正答率》
第一回:80点
第二回:79点
《リーディング正答率》
第一回:85点
第二回:80点
今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。
https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/
<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(9/25時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも
□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分
【定着率】100%
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できてない
【定着率】できてない
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数3C 全60題
【宿題範囲】46-60
※1A2BのCanPassは3C終了後に設定予定
【やった範囲】40-60
【定着率】95%
・回転体の体積はどちらの軸に対してを掴むことで式が複雑でも攻略できるようになったが、立体になったり三角関数が含まれると概形を思い浮かべるのが大変で苦戦してしまったので、まず大まかな図を書くようにして解き始めるようにした。
【参考書名】過去問神戸 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2019年 神戸大学理系数学
【初見正答率】
・第1問(数3微分):3/3
・第2問(ベクトル):2/3
・第3問(確率):2/3
・第4問(数列・整数の性質):1/3
・第5問(数3微積):2/3
・合計:10/15 6割6分
【大問別分析・復習法】
〇第2問(平面ベクトル):(1)と(2)は内積の問題で90度という条件を内積0と活用せずに原点を通る円の直径と捉えて問題を解けたが、(3)でベクトルを式で表せられたが図形的に考えることができなかった。
〇第3問(サイコロ2つの積):(3)では与えられた確率から当てはまる事象の個数を求める問題で表を上手く活用できず、起こっている事象を想像することができなかった。
〇第4問(数列の和と証明):(2)、(3)の証明で文字が多く示したい事を文字でどう進めていけばいいか分からず詰まってしまった。
〇第5問(媒介変数表示):典型問題だったが、媒介変数表示で凹凸が聞かれることが珍しくどこを見比べて凹凸を求めるか戸惑ってしまった。
<数学過去問 メモ>
2023年 神戸大学理系数学
・第1問(数列、漸化式):2/3
・第2問(関数と領域):2/3
・第3問(確率):2/3
・第4問(ベクトル):2.5/3
・第5問(数3微積):1.5/3
・合計:10/15 6割6分
2021年 神戸大学理系数学(9/24実施)
・第1問(複素数、整数(証明)):1/2
・第2問(積分):2/2
・第3問(ベクトル):1/2
・第4問(図形等方程式):1.5/3
・第5問(数3微積):2/3
・合計:7.5/12 6割3分
<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C(9/25時点ここ)
□化学
【参考書名】化学 重要問題集 A問題のみ 全17章
【宿題範囲】5-10章 ※3周目
【やった範囲】5-13章 ※3周目
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。解答の横の補足の知識も覚えるようにしていきたい。
【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章 11-16
【やった範囲】2章11-16
【定着率】96%
・要点を上手く整理したり与えられたヒントから得られる最大限のヒントを活用できるように知識をインプットできた。
【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop
<高田メモ>
有機と無機を交互に復習
【参考書名】国公立過去問 化学(四国の大学いずれか)
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】2021年徳島大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論化学):15/15
・第2問(無機理論融合):6.5/10
・第3問(有機化学):5/8
・第4問(高分子化合物):4/7
・合計:30.5/40 7割6分
【反省点・改善点】
〇第2問(:無機の知識問題や理論の計算は解けたが、シュウ酸のイオン反応式から半反応式への転換が上手くできなかったのと、実験を上手く整理することが出来ず失点してしまった。
〇第3問:文章のヒントから構造式を出すことはできたが、実験を利用してpHや見たことない化合物の構造式を書け。などの問題に苦戦した。
〇第4問:反応式や計算は解くことが出来た。高分子は少し知識漏れを感じる場面があったり文章の情報から化合物までのリンクが甘かった。
【たかやコメント(化学復習)】
・実験の中で与えられた情報を整理し、たくさんの数値の中からどれを利用して問題を解くのかの応用力が足りないと感じたので、イラストを描くようにしたりヒントとなる文から考えられることをメモを取るなどして復習しました。
<化学過去問 メモ>
2024年 徳島大学
・第1問(理論化学):8/10
・第2問(溶液、PH):8.5/12
・第3問(無機化学):8/13
・第4問(高分子化合物):4/6
・合計:28.5/39 7割3分
年度不明 香川大学(9/24実施)
・第1問(理論&無機):20/24
・第2問(理論化学):9/13
・第3問(有機化学):8/12
・第4問(有機化学):13/17
・合計:50/66 7割6分
<高田メモ 化学方針>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。→共通テスト化学過去問83%→重要問題集へ→構造決定&重要問題集A 3周目(9/25時点ここ)
□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
【参考書名】良問の風 物理 全154題
【宿題範囲】100-123 1日6問
【やった範囲】100-117
【定着率】100%
・電磁気が苦手だったので電磁気の概念などをYouTubeでもう一度学び直しながら問題を確実に初見で解けるようにした。
【参考書名】物理 全レベル別問題集2
【宿題範囲】総復習 or 良問と同じ範囲を演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
・時間はかかっているが確実に考え方は身については来ている。あとはスピードや複雑になった時に対応できるかどうかだと感じる。
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
<高田メモ 物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点→良問+質問91(9/25時点ここ)
□現代文
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3
【宿題範囲】3-8 1日1文 もう一度設定
【やった範囲】3~4のみ
【定着率】100%
・文章の内容理解だけでなく傍線部を上手く活用して読むことができた。
□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語
【宿題範囲】Aランク 復習
【やった範囲】Aランク 復習
【定着率】98%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】19-26
【やった範囲】19-22
【定着率】100%
・会話文と和歌が苦手。敬語や動詞から誰が誰に言っているのかを把握し内容理解を確実にできるようにしたい。動作の主語は大体分かるようになった。
<高田メモ 古文方針>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2(9/25時点ここ)→古文スゴ技→古文レベル別3
□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】いがよみ6-9 もう一度設定
【やった範囲】できていない。
【定着率】
□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】1-20 1日5問 もう一度設定
【やった範囲】1-20
【定着率】100%
・大体知っている内容だったがこの国と言ったらこれというイメージをつけることが課題。
※共テ模試の地理を解く機会が2回あったので結果を載せました。
【共テ模試 地理】
《第1回》
・大門1(地理情報と自然環境・防災):14/20
・大門2(世界の生活の文化):13/20
・大門3(西アジア・北アフリカの地誌):17/20
・大門4(地球的課題):14/20
・大門5(日本):16/20
・合計:74/100
《第2回》
・第1問(世界と日本の地形):17/20
・第2問(世界の気候):10/20
・第3問(世界と日本の産業):20/20
・第4問(ヨーロッパの地誌):17/20
・第5問(静岡県の地域調査):17/20
・合計:81/100
《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点
<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》 《2次試験》
○国語 200点
○数学 200点 ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
〇化学 100点 ○化学 200点
○物理 100点 ○物理 200点
○情報 50