【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】60時間ほど ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語1-800
【やってきた範囲】1-1500 派生語1-400
【定着度】100%
【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】38-74 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】38-74
【定着度】100%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】18まででSTOP ※ルールズの音読優先で可
【参考書名】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】1日1文音読 7-12
【やってきた範囲】7-12
【参考書名】Vintage 全26章
【宿題範囲】イディオム範囲 22-26章 ※英語の中で最優先に進めてください!
まだ文法語法が100%ではないこと、自分のミスした問題が文法語法であること踏まえて、イディオムは大丈夫だと思ったので語法、文法の完成度を極める方が優先だと思いそっちを優先しました。また、イディオムは速読英熟語でなんとかなっているので、今後は文法語法のある程度固まった基礎をさらに固める作業、細かいところを詰める作業を最優先してやりたいです。宿題は1章からで大丈夫です。
【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読
※構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
<解釈メモ>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも
【参考書名】日東駒専 英語 過去問
【宿題範囲】必ず2年分、文法問題も必ず解いてください
日大2024 2期 71%
大門1 5/6
大門2 4/6
大門3 3/6
大門4 4/5
大門5 3/5
大門6 4/5
大門7 5/6
大門8 3/6
全体的にむらなく解くことができました。あとはビンテージの質をもっと高めることと長文の勿体無いミスを減らしたいです。
【質問】学校の授業で東洋の過去問を解いたのですが、東洋の文法問題の方が簡単に感じました。東洋大学の文法問題は比較的優しいのでしょうか?
日大2025 2期 77%
大門1 4/6
大門2 5/6
大門3 5/6
大門4 4/5
大門5 4/5
大門6 4/5
大門7 4/6
大門8 5/6
<英語過去問 記録メモ>
・24年日大N方式→ 52%(8/27実施)
・23年日大N方式→ 55% (9/18実施)
・25年日大N方式→ 66% (9/25実施)
総じて文法/語法/熟語など知識系で大幅に失点
<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦(9/25時点ここ)
□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤を踏まえて復習
【参考書名】白チャート
【宿題範囲】必要に応じて追加演習
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】136-158
【やってきた範囲】136-158
【定着度】100%
ベクトル 60%
統計 33%
整数 41%
抜けが結構多かったように感じました。復習は赤文系だけでやりました。赤文系は解説が本当にわかりやすいので体系的に学べました。いくつか復習したい単元があるので来週はそこを固めたいです。【テストが4日間あるのでできる範囲でやります】
※分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<文系数学赤 1A範囲の初見正答率 8/28時点>
数と式 5/6
集合と倫理 2/5
2次関数 5/11
三角比 2/7
データ 2/5
場合な数確率 5/10
<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%
<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6
<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~)
□現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
【定着度】100%
レベル別2ではしっかり内容を読めたのに対して内容が全然入ってきませんでした。対比に気付けてないことや〇〇主義の言葉の意味のイメージが浮かばないということが原因でした。このレベルに慣れるということやもう内容を丁寧に捉える必要があると思いました。
新現代文レベル別問題集 手元解説
https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】151-315
【やってきた範囲】151-315
【定着度】100%
【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】11-20
【やってきた範囲】11-20
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2→新レベル別3(9/25時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2(9/25時点ここ)
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/