【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
今週テスト期間で宿題は1日分と過去問系しかできてません。
報告が遅れましたが、7月の全統マーク模試が返ってきました。
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。
全体的に壊滅的な点数でした。国語では論評が取れておらず漢文が1番取れてました。数学では二次関数は満点でしたが図形の問題があまり取れていません。英語ではリスニングが苦手意識があり、最後の大問は0点でした。音読を毎日行うのとリスニングの力を高めるため長文は答え合わせをしたらリスニングで1度聞きます。そして聞こえてきた英語をそのまま頭で瞬時に理解する練習をします。
□英語 ※今週は熟語とVintageを最優先で進めましょう!
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】801-1600
【やってきた範囲】801-1000 100%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※全74章
【宿題範囲】21-44章
【やってきた範囲】21-40章 95% もう一度復習したいです。
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】28-33章 全文10回
【やってきた範囲】28-30章 全文10回
【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】18-21章、1-3章
【やってきた範囲】18-21章 90%もう一度復習したいです。
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】Chapter4
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】英語長文 速読トレーニング問題集 全10題
【宿題範囲】9-10、総復習
※解説内容も必ずしっかり読み込み、自分のスキルとして吸収してください。
【やってきた範囲】9
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
しました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
リスト化し例文など関連させて覚えます。まだ100%覚えきれてません。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語の意味の分からないものはシス単に載っているものもありましたが、専門的な単語が多かったです。その度に覚えていくしかないとおもうので、リスト化したものを毎日復習していきます。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
問題なく振れています。しかし、少し疑問に思っているのはwhileの使い方で、どのような時に否定的な意味でどの時にその間などの期間の意味になるのかなどの区別が分かりません。文脈判断でしょうか。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
構文は気づけています。ただ忘れている構文もあったので解釈ポラリスで復習します。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ディスコードマーカーや具体と抽象を意識しながら読んでいると強弱を上手くつけれてきちんと読まなければならないところの文が全体に比べて少ないので内容も情報過多にならず上手くまとめられました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
9.60%でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠に印をつけて読みました。間違えた問題はその根拠以外で読み取れるところをもう一度解答を見ずに探してもう一度自分で解答を考えました。間違えていることもあるのですが、見落としているところに気がつけていい復習にもなっています。
・知識を問う問題は答えられた?
知識系の問題は出ていなかったです。
<音読>
・音声をつかって音読した?
しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
5回ほどしかできてません。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
音読の時も具体と抽象を意識して意味を考えながらしていますが、なかなかできず、読むことに精一杯になっていることがあります。音声なしで意味を考えながら音読は効果ありますか。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
単語でつまづいても前からどんどん進み、わからない問題は飛ばして全て解いてから見直しをもう一度することで見落としなどが防げるような気がしています。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
<高田メモ 英語方針>
熟語・英文法などの知識面を重点的に取り組んでほしい。
学習院 正答率58%
□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】第2章(微分・積分)、できたら第3章(図形と方程式)
【やってきた範囲】第2章 13まで 95%
対称式で表された関数の分野が初見で解きながらどうすればいいんだと分からなくなった問題でした。解と係数との関係の逆を使って2解の和と積から二次方程式を作りそこから最大最小を考えていく問題でしたが何度も自分で解答が再現できるまで復習しました。
【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】明治2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】明治2年分
1年目 46% 2年目 52%
格子点の問題が出て数列の意味を理解できずに間違えてしまいました。ただベクトルや整数、三角関数の問題も間違えいるので苦手分野を先に潰したいと思っているのですが、解法のセオリーを苦手分野から取り組むことは可能でしょうか。もう一度基礎に戻ってチャートで補強しようとも思っています。
苦手分野は確率、整数、三角関数、ベクトルあたりだと思っています。
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智 48% 明治56%
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】今週はSTOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】共テ過去問でできなかった範囲を復習
<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC→59%
<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(9/25時点ここ)
一般対策:Canpass→解法のセオリー(9/25時点ここ)&私大過去問
□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-3
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
論評 35点 小説 26点
英語の文と同じように具体と抽象に意識をして読み進めました。指示語の読み取りと傍線部の意味を1度自分の言葉でまとめてから選択肢を見ることで違うものを判別するのがはやくなりました。しかし、まとめの要約の問題で正解と少しだけ違う表現でオーバーに言っていたものを選んでしまいました。文章の書いてあることを線を引いてすぐに戻ってこれるようにします。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】111-220
【やってきた範囲】111-150 95%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
25点でした。
知識問題をミスしてしまったのと和歌の意味が読みながらよく理解できずに問いを解いたので間違いの選択肢を選びました。自分で理解できるまで読んでから答えを考え、選択肢を選びます。
<共テ古文スコアメモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】できてません。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/