【学年】高2
【第一志望】筑波大学 国際社会学群 社会学類
【第二志望】横浜国立大学、千葉大学など
【宿題に使える時間】 40時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】501-1000 ※1-1500の3分割で周回中、派生語含めて暗記中
【やった範囲】501-1000
【定着率】100%
語彙が足りないと感じてるのでシンプルに単語の時間を増やした
【参考書名】速読英熟語 熟語暗記 全74
【宿題範囲】19-42
【やった範囲】16-24
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】4-9 1日1文 ※音声を聞いて音読 もう一度設定
【やった範囲】4と5
【定着率】100%
構文文法意識で2-3回できる様になったら意味意識して2-3回やってます。
【参考書名】The Rules2
【宿題範囲】1の復習&音読、2-6
※SVOC振り/音読10回以上/チェックリスト振り返りをしてください。
【やった範囲】1の復習&音読、2と3
【定着率】100%
LINEで構文送りました。
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
段落一言メモ
https://youtu.be/2cu47O9k8j4
ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
3の単語を確認したら覚えられてないのがあったので今夜もう一度やります。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
2の単語の詰まりが多かった。初見単語が多いです。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
問題ないです。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
thatは一回も躓かなかった。asは少し考えないとわからない時がある。evenの意訳も慣れてきました.
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
問題ないと思いますが、多少意訳で躓くことがあります。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
3/4
6/9
9/10
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた。
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
語彙が弱いと思う。出された分すべてこなさないとダメだとおもった。
<高田メモ 英語方針>
宮下→動画でわかる英文法→大学入試はじめの英文読解ドリル→レベル別英語長文3→はじめの英文読解ドリル復習+長文ハイトレ1→ルールズ1→ルールズ2(9/25時点ここ)
<英語メモ>
7/30 英検2級合格 CSE2109
□数学
【参考書名】入門問題精講2B ※基礎問や模試でつまづく場合は、入門も復習する
【宿題範囲】微積の範囲を復習
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】6章(微分法/積分法)途中から、余裕あれば6章復習 もう一度設定
【やった範囲】6章途中
【定着率】90%
接戦の本数の問題やそのページの参考、定数分離の問題の別解の理屈、定積分の工夫の仕方などつまずくところが多かった。
定積分の工夫以外は頑張って考えたら理解できたが、工夫の問題にはまだ不安があるので今日入門追加でやろうだ思ってます。来週終わらせるので途中からでお願いします.
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
【参考書名】大学入試数学 落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は完了)
<数学メモ>
9/18時点:入門は統計的な推測、基礎門は微積と統計的な推測とベクトルが残っている
□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】601-800 もう一度設定
やってません。
【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-5 もう一度設定
【やった範囲】1-3
1の評論は問題なく解けた。2の評論は似た様な理解しにくい言葉が繰り返し出てきており、空欄補充問題でそれらの言葉の中でどれが入るか見極めなくてはならない問題が出た。問題を先読みして指示語を意識して読んだが、できなかった。言葉自体の意味に意識しすぎていたと思う。解説の解き方と違った。
3の小説は文体が難しくあまり解けなかった。正直決めるであった事態心理行動を解く時もっと意識すべきだったと思う。決めるの小説の心情のところを復習します。全問解いた後解説と同じ根拠で解き、説明できるか確認した。
新現代文レベル別問題集 手元解説
https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5
<高田メモ>
ゼロから覚醒→新レベル別1→船口→アクセス→きめる!→新レベル別2(9/25時点ここ)→新レベル別3
<高田メモ 高2全統記述模試8月実施 自己採点結果>
英語 114/200点:
①7/31 ②14/20 ③17/26 ④11/29
⑤36/54 ⑥29/40
数学 92/200点:
①40/40 ②26/60 ③8/50 ④18/50
国語 78/200点:
評論49/60 小説17/50 古12/50 漢0/50