今週の宿題をお送りいたします。
実力を示す指標が無いと正確なアドバイスを送れなくなりますので、過去問は必ず解いてください。

【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部
【今週に勉強できる時間】26時間
今週末学校&模試があるのであまりできなさそうです。

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-1000
やれてない

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74章 もう一度設定
【やった範囲】38-74
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson 31-66 もう一度設定
【定着度】まだスラスラ出てこない。引き続き練習したい。

【参考書名】Engage ※学校で配られているので、vintageの代わりとして代用
【宿題範囲】なし

【参考書名】英語長文キャンパス 全20題
【宿題範囲】17-20
【やった範囲】17-18
【振り返り】正答率73%,81%
どちらも和訳問題だった。
内容は取れる。失点では以下のパターンが多かった。
・シンプル単語知らない
・複数形訳し落とし
・主語訳し落とし
一語一語和訳に反映していくことを意識していきたい。また、時間が結構ギリギリなことがある。和訳に時間をかけすぎてしまうので、サクサク構文を取っていけるようにまだまだ訓練したい。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】2023前期
【振り返り】
大問1物語文 30%←配点
難しかった。全体的に解像度も低くしか読み取れなかった。原因としては、知らない単語がいくつえかあったのと、ところどころ解釈に誤解があったこと。記述回答だが、おそらく50%ほどしか取れていない。
大問2 誤文訂正 10%
4/5  落としたところは知識不足。
大問3説明文 25%
おそらく完答できたと思う。内容もしっかり取れて回答も漏れがなかったと思う。
大問4 適語補充10%
4/5 会話文の定型表現を知らず失点。
大問5 自由英作文
大方書けた。

全体としては7割ぐらいかな?

<英語過去問 メモ>
静岡大 8割以上

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文(9/25時点ここ)→記述式トレーニング→過去問、志望校別の対策(会話文など)

〇数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める
【やった範囲】2テーマ 
【定着度】100%

【参考書名】数学の良問問題集307 ※1日3題(青チャの復習もあるため)
【宿題範囲】176-186 もう一度設定
【やった範囲】176-186
【定着度】100%

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】複素数平面 もう一度設定
【やった範囲】複素数平面
【定着度】100%

※青チャで復習したい範囲
ベクトル(済)・複素数平面・数列・式と曲線

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】1年分
【振り返り】
大問1 微積分 25%
完答できた。うまく誘導に乗れ、解法に悩むことも無く、正解までたどり着けた。
大問2 不等式の証明・極限 25%
こちらも完答できた。数学的帰納法で不等式を証明→はさみうちの原理というオーソドックスな流れでスムーズに解けた。記述も問題なし。
大問3 ベクトル平面 25%
完答。少し計算に時間がかかったが、セオリー通り処理していき、正解までいけた。
大問4 確率  25%
(1)(2)(3)とあり、(1)しか解けなかった。(2)は計算ミスで部分点はもらえるかも。(3)は場合の数え落としがあり、ちゃんと誤答。
全体としては8割程度は取れていると、思う。確率以外は得意な分野ということもあり大方スムーズに解けた。

<高田メモ 数学方針>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集+青チャ復習(9/25時点ここ)

〇物理
【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】25-48
【やった範囲】25-44
【定着度】100%

<物理過去問メモ>
【2023 本試験】80/100
【2022 追試験】80/100

<高田メモ 物理方針>
共テ物理70%超えなので良問の風に突入(9/18~)

〇化学
【参考書名】化学重要問題集 全18章
【宿題範囲】3-4章 A問題のみ
【やった範囲】3章
【定着度】一周しかできていない

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の範囲をやる!

<化学過去問 メモ> 
【2023共テ本試験】61/100

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】121-250 もう一度設定
【やった範囲】
【定着度】85%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】22-32 もう一度設定
【やった範囲】22-32
【定着度】100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて併読
別冊の暗記事項がまだ覚えきれていない

<方針>
やさわか古典文法(9/25時点ここ)→富井古文読解→古文レベル別②→古文スゴ技

〇地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】18-21章
やれてません

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

名大オープン模試
電気電子情報工学科C判定
マテリアル工学科B判定 でした。