【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間 休日:模試があってできない。※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】99%
・無理に入れようとせずに使える時に使う意識が必要だと感じた。まずは簡単な文法でミスなく書くことを意識していく。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】96%
・全体の構造は上手く取れるようになってきたが、具体例を出して意見の補足をする時に例が思い浮かばなかったり浮かんだとしても簡単な語句で表せない事がある。
【参考書名】過去問 大阪公立
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2025年 大阪公立大学 英語
【初見正答率】
・第1問(長文):30点/40点
・第2問(長文):18点/30点
・第3問:(自由英作):21点/30点
・合計:69点/100点
【反省点・改善点】
〇第1問:内容理解は問題なかったが本文の内容一致問題の選択肢で言い換え表現が一致していると思わずに消してしまった。言い換え表現を上手く本文内容と関連付けて解釈できるようにしたい。
〇第2問:固有名詞がおおく内容理解が難しかったが、内容理解の問題や下線部和訳は正解できた。語句問題が知らない表現で間違ってしまった。
〇第3問:ChatGPTでパソコンで打ったので誤字が多くて引かれてしまったが、構成は意識して内容の面ではほとんど失点はなかった。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。
https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/
<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分
【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】共通テストLのみ
【初見正答率】
《共通テストリスニング得点率》
・第1問:22/25
・第2問:16/16
・第3問:12/18
・第4問:11/12
・第5問:13/15
・第6問:14/14
・合計:88/100
<z会英語共通テスト問題集>
【初見正答率】
10/23実施 R82/100 L89/100
<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(10/23時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも
□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分
【定着率】100%
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できていない。
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】47-66
【やった範囲】47-66
【定着率】96%
・問題が難しくなった時の指数対数の変形の仕方や確率の解法を身につけることができた。初見では解けるところも結構あったが★★★の問題の式変形で知らないものがあったので復習して身につけた。
【たかやコメント】
・LINEでも話した内容ですがキャンパス1A2BCは共通テスト対策として全て取り組みたいと思います。データの分析と統計的な推測まで取り組む方が良いでしょうか?
【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】模試の過去問の復習したのでできていません。
<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%
23年筑波理系(10/23):75%
<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル(10/23時点ここ)
□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題のみ
【宿題範囲】1-4章
【やった範囲】1-4章B問題、15-17章A問題(苦手な範囲)
【定着率】96%
・大学の入試では有機化学が重いので有機化学は必ず毎週解きたいと思います。B問題は知らない知識があったりしたが、状態の変化をその都度捉えて解けるようにした。
【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】1章復習
【やった範囲】1章復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。
【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop
【参考書名】岡山大 過去問
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2023年岡山大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論化学):11.5/14
・第2問(無機化学):15/16
・第3問(構造決定):5.5/9
・第4問(高分子):9/13
・合計:41/52 7割9分
【反省点・改善点】
〇第1問:反応式前後での係数のミスや結晶格子での計算ミスで失点してしまったのと記述で失点したので係数や単位などに注意してミスを無くしていく。
〇第2問:ほとんど問題なくとくことができた。色の変化を間違えたので反応によって生成される物質がどのような性質を持つのかの判断を丁寧にする。
〇第3問:構造決定の問題で見たことない記述で構造を決めきることができなかったので応用して解けるところまでは何とか解けたが詰まってしまったので復習して自分の手札にしました。
〇第4問:高分子の基礎知識は問題なかったが生成される化合物や計算の数が大きく、どの数をどう計算すればいいのかの応用力が足りないので重門で復習しました。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%
24年岡山(10/23):77%
【たかやコメント】
・化学の過去問演習で負荷をかけたいので神戸大学の化学を解いてもいいでしょうか?
<高田メモ 化学方針>
リードライトノート→共通テスト化学過去問83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目→B問題に入る!(10/23時点ここ)
□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】苦手な範囲
【定着率】100%
【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目
【宿題範囲】31-60
【やった範囲】31-75
【定着率】97%
・浮力の問題と熱力学が苦手だったが式と圧力や体積の変化を部分的に捉えることでエネルギーなどを求められるようになった。
【参考書名】物理 全レベル別問題集2
【宿題範囲】総復習 or 良問と同じ範囲を演習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】良問の範囲
【定着率】100%
【参考書名】岡山 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2023年岡大物理
【初見正答率】
・第1問(力学):5/7
・第2問(電磁気):4/6
・第3問(熱力学):6/7
・第4問(波動):4/6
・合計:19/26 7割3分
【反省点・改善点】
〇第1問:振り子で遠心力を考えて力を考えていく中で基礎的な問題はとくことが出来たが、条件が与えられてどの角度まで上がるかどうかは答えられなかったので条件と式の結び付けられるように復習した。
〇第2問:難しすぎる問題ではなかったが抵抗とコイルとコンデンサーそれぞれの電圧と電流がπ/2だけどちらにズレるのかを計算する時に間違えてしまった。
〇第3問:ほとんど正解することが出来たが、苦手な熱力学の範囲が出たら取れるかどうかはわからない。
〇第4問:波動の問題で経路差から光の明暗の条件を踏まえて計算することは出来た。音源が動いた時の波動や速度を求められなかったので観測者と音源の位置関係を踏まえて図示して解くようにした。
<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%
24年岡山:72%
<高田メモ 物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点→良問+質問91 2周目(10/23時点ここ)
※学校で国語の共テ問題集を解いたので正答率を載せておきます。
《共テ国語問題集正答率》
・第1問(評論):34/45
・第2問(小説):32/45
・第3問(実用的な文章):20/20
・第4問(古文):30/45
・第5問(漢文):37/45
・合計:153/200
【振り返り】
・全ての分野に共通して内容理解はできておりそれを問う問題は比較的正答率が高かった。一方で、語句の意味問題などの知識の部分で落とすことが多かったのでそこを詰めて行けば点数を安定できると思うので重点的に潰していきたい。(特に古文単語、敬語、漢文の句法)
□現代文
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】1~2年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】国語の模試の復習でできていません。
<現代文過去問>
《センター試験2020》
・第1問(評論文):40/50
・第2問(小説):35/50
□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語
【宿題範囲】Aランク 復習
【やった範囲】Aランク 復習
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】明日届きます。
【参考書名】古文スゴ技 10時間
【宿題範囲】10
【やった範囲】10
【定着率】100%
・一通り終わったが古文の内容理解も少しずつできるようになったが、問題を解く経験がまだ足りないので問題演習を通して身につけていきたい。
<高田メモ 古文方針>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技(10/23時点ここ)→古文レベル別3
□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 これだけ漢字
【やった範囲】これだけ漢字91
【定着率】99%
・文の中に出てきても少しずつ対応できるようになってきた。
【参考書名】 漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】5-7
【やった範囲】5
【定着率】100%
・句法は身についてきているので共テで使えるように問題演習の時も句法の漢字に意識して解いていきたい。
□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】河合塾の共通テ総合問題集 地理
【宿題範囲】1年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】共テ地理問題 1年分&学校で貰ったやつ1年分
【初見正答率】
・第1問:16/20
・第2問:20/20
・第3問:13/20
・第4問:18/20
・第5問:20/20
・合計:87/100
《学校で貰ったやつ》
・第1問:12/12
・第2問:6/13
・第3問:17/17
・第4問:14/17
・第5問:15/21
・第6問:17/20
・合計:81/100
【振り返り】
・問題なく解けるようになっているが、民族紛争や国別の問題点の知識がまだ足りないのでそこを地理の集中講義で詰めていきたい。
<地理 共テ総合問題集記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)
第4回:84点(10/23実施)
《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点
<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理
【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》 《2次試験》
○国語 200点
○数学 200点 ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点 ○化学 200点
○物理 100点 ○物理 200点
○情報 50