【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する
模試と体調不良でできていないものがあります
共通テスト模試の自己採をしたのですが地理とリスニングがぼろぼろでした。復習して地理は2択まで絞れた上で知識がズレていたり、足りないことが多くこれから集中講義などで繋げれていない知識などを無くすことを心がけたい。リーディングは取れているのですがリスニングは前から長文の音読など行ってはいるがなかなかできるようになりません。ひとつでも聞き落とすとそこからどんどん焦って聞き落としていくことやちょっとした言い換えについていけないなど感じています。なにか解決策、やるべき参考書がありますでしょうか。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1〜1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれてます
【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】501-1000 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】501〜1000
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えてます
【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38〜74
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています
【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】比較級、倒置
【定着率】100%
【反省】クジラ構文やそれに近しい間違えやすい構文と任意倒置を見抜くときに時間がかかることがあるため復習。倒置の種類など問題なく覚えています。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】別冊
【定着率】100%
【反省】別冊で文法事項を確認。問題なく理解できている。
【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】鉄則論理表現
【定着率】98%
【反省】基礎的な文法事項、語順などを問題としてといて確認接続詞などで一部間違えていたところがあったのでそこを確認して学習。
【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP
【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】適宜復習※過去問を踏まえて
【やってきた範囲】比較級、慣用表現
【定着率】98%
【反省】no ~ thanなどを初めてクジラ構文を見た時と似たような方法で訳せるように一般化した解説を読んで理解を進めた。慣用表現に関しても問題なく訳せるようにthat being saidなどの表現を思い出すようにした。
【参考書名】名古屋英語 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
やれてません
<英語 過去問メモ>
名古屋2022 57%
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%
<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2→過去問演習(10/23時点ここ)
□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習
【やってきた範囲】図形(1A)
【定着率】98%
【反省】共テ模試の復習も兼ねてメネラウスの公式利用から面積、体積を考えて行くようなものを学習。
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】積分(面積、体積)
【定着率】100%
【反省】先週ハイ完で体積の積分などにおける計算ミスが多いと感じたため初見で計算ミス、計算が重いと感じていた問題を再度といてミスが無くせるように心がけた。また面積などに関しては分割方法によっても変わるのでよりやりやすい解答例のような方法になるような工夫も考えるようにした。
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1〜3
【定着率】100%
【反省】極限の計算を問題なくできています
【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】自信がない分野や過去問を踏まえて復習
※どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】2次曲線
【定着率】95%
【反省】楕円や双曲線の接戦とその条件を考える時には二次関数の解の配置やそれに近しいものに帰着できることが多いことを意識して学習。条件を満たす範囲や値を考える時に考える範囲が甘くなってしまい複号同順なのか否かなどで曖昧になってしまうことがあった。どの象限で考えているのかなど逐一区別してしまう癖を無くして一般的に考えることを意識した。
【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
やれてません
<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63%
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
名古屋23年度(10/9)→45%
名古屋2022(10/16)→46%
名古屋2021(10/23)→51%
<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C(10/16時点ここ)
ハイ完:10/23時点で微分と複素数、積分完了、
□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】波(合成)
【定着率】100%
【反省】反射における合成などの式だけで解けない問題が苦手なため復習。問題なく位相、微小時間後のことなどを考えて表現できている。
【参考書名】物理 名問の森 力学・熱・波動Ⅰ 全75題
【宿題範囲】61-75
【やってきた範囲】61〜70
【定着率】94%
【反省】壁に反射するドップラー効果などは問題なくできていた。固定端反射と波の合成など実際に考えるべき問題で位相などを考えてミスがとても多くなってしまった。
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2020年
【正答率】得点率 50%
大門1 5/10 大門2 5/7 大門3 6/15
【反省】大門1は力学のバネについての問題でバネの合成など久しぶりにやる物があったが正しく文字計算ができていた。またイメージを覚えていたため良かったと感じる。各ばねの釣り合いを考えて文字計算をしていたが時刻の大小関係をバネの係数、物体の大きさの兼ね合いを考える時に混同してしまいミス。考え方自体は解説から理解できた。大門2は電磁気で見慣れない形での導電線の移動が出題されたが釣り合いの考え方などは概ね変化なくできていた。ただエネルギーの計算で力学的、電気エネルギーだけでなく電場における干渉などを考慮しきれずに後半でミスをした。エネルギーを考える時は物質系でのちからのかかり方に注意したい。大門3は波で複数の波源からの距離の差を考えるもので穴埋めとなっていて最初の部分は基本的な逆位相とその差などについて考えることが出来ていたが波源が場所ごとに距離が変化することを示す手段が分からずそのまま手詰まりになってしまった。解説から三角関数の使い方は理解できたが後半での同位相における考え方での近似方法がいまいち理解できていないため早急にネットなどで解説を見て根本的な波に関する知識不足の場合は宇宙一などを見直すようにします。
<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
名古屋24年度(10/9)→48%
名古屋22年度(10/16)→52%
名古屋21年後→49%
□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】17-18章※来週から2周目に突入します!丁寧めに復習する計画です!
【やってきた範囲】17ー18
【定着率】90%
【反省】高分子は合成樹脂の知識で解く問題はできていた。縮合などを起こして合成する時端まで考慮する時に計算ミスが多く注意する。補充問題は結晶構造など得意な分野は解けていたが錯イオンと電離平衡などで十分小さいから無視が可能な場合などを見落としたり思いつかずになかなか解けなかった。
【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所
【やってきた範囲】高分子
【定着率】100%
【反省】それぞれの合成方法やタンパク質の基本計算などを忘れないように意識して学習した。
【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】名古屋化学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2021年
【正答率】 得点率 51%
大門1 6/11 大門2 10/16 大門3 6/11
【反省】大門1は平衡、速度についての問題で穴埋め計算とその代入、塩の性質に関する知識問題などは解けていたが乳酸ナトリウムと乳酸の緩衝液に置ける滴定など酢酸など見慣れたものとは違うもので係数が変わることを見逃してしまいミスをした。平衡定数などを考える時の式をしっかり組むことを意識する。
大門2 は炭素(無機)と電気分解で、電気分解の計算が複雑ではなく解法は思いついたが値が大きくかなり時間を使ってしまった。結晶構造の計算などよくできていたが結合エンタルピーと電気分解におけるイオン化傾向についての記述が上手く書けずミス。単純に金属のイオン化傾向のことを述べれば良いのを難しく考え過ぎていた。
大門3は有機で芳香族の構造決定は不斉炭素ができる場合の見落としをしており一部ミスがあった。高分子はイオン交換樹脂の問題でpHでの生成物の変化がまとめれず構造を考えることが出来なかった。複数の場合が考えられる時はとりあえずあげられる可能性を簡易的に書いて考える癖をつけたい。
<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%
名古屋工業25年度(10/9):60%
名古屋工業24年度(10/16):62%
名古屋23年度→55%
□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1〜330
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている。
【参考書名】最短10時間で9割取れる 共テ古文のスゴ技
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】主語の判別や共テの特有問題のコツなどを意識できるようにしている。設問を先にざっと見ておくことでだいぶ内容を理解する時にスムーズにできていると感じる。
【参考書名】古文レベル別3
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7〜10
【定着率】95%
【反省】主語のミスはなく単語帳に乗ってない単語で解釈を間違えたり活用形に気づけないなどのミスが多かった。知らない単語はメモして覚えるようにしている。
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】98%
【反省】別冊の本で文型や頻出助詞の確認をして覚えるようにした。又、亦など複数あるものはまだ不安がある。
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】4-6
【やってきた範囲】4〜6
【定着率】97%
【反省】使役や否定などの文型を何度もかいて覚えるようにした。活用などは古典の知識を使えば解決できるので問題なくできている。
<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技→古文レベル別3(10/23時点ここ)
漢文;岡本漢文→漢文ステップアップノート(10/23時点ここ)
□社会
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】1-10
【定着率】96%
【反省】模試、テストでの復習から赤文字で隠されている部分はは覚えているがそれに付属している内容を覚えて他の知識と繋げれていないと判断。土壌などでの名称から土地、そこで育てられるものなどより詳しく覚えれるように学習した。
【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】2021年(第1日程)
【正答率】得点率 64%
大門1 17/20 大門2 12/20 大門3 10/20 大門4 11/20 大門5 14/20
【反省】大門1は世界の気候についてで大陸の場所によってどのように気温、降水量が変化するなどを意識してよく解けていた。大門2は工場立地について簡易的な図で考える問題で輸送費と原料の重量の関係で考え方を間違えてしまった。大門3では都市、人口分布についての知識が不足しており都市(人口)についての絞込みはできてもそこからどのような分布になっていたかまでは分からずミス。各州での人口100万人以上の都市は大抵首都、海岸に沿っている傾向などを掴むようにした。大門4はアメリカに関する問題でハイサーグラフで農業の特徴を掴むことなどはできていたが州ごとの人種別人口を忘れてしまっていた。昔どのようにして栄えていたかなどを考えて繋げて覚えるよう復習した。
大門5は日本の地図読み取りて時代ごとの変化などはしっかりと読み取れていた。ただ風景と地図を照らし合わせるもので方位を謝ってしまっていたので注意したい。解く時は正解だけを探すのではなく他の選択肢との位置関係なども考えるようにしたい。
<地理 共テ過去問メモ>
25年度:64% 令和6年:70% 令和5年度:66% 2022年67%
□情報
【参考書名】藤原のゼロから始める情報Ⅰ 全51節
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
【反省】法律やネットワーク、通信の仕組み、データも種類など名称、仕組みを忘れやすいものが多い部分を意識して学習した。これからは問題で忘れたものがあるたびに確認して忘れないようにします。
【参考書名】2026 共通テスト総合問題集 情報
【宿題範囲】1回分
【やってきた範囲】第一回
【正答率】得点率 81%
大門1 11/12 大門2 9/11 大門3 11/11 大門4 6/10
【反省】 大門1、2は知識ではなく解釈でミスをしていた。確認して問題なく理解できている。大門4の表の結合などの教科書でやっていない内容が出てきて射影など操作の意味が理解できずミスが多くなった。プロトコルなどの知識は問題ない。大門3は問題なし。
<高田メモ 模試の結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏56.6 数:47.1 物:偏55.6 化;偏47.1
工学部電気電子情報/マテリアル工ともに二次でC判定
【夏 全統記述模試】
国語 偏45 66/200
英語 偏64 141/200
数学 偏60.2 124/200
物理 偏62.4 60/100
国語 偏53 49/100