【学年】高3 
【志望校】名古屋大学工学部、or 横浜国立大学 理工学部
【今週に勉強できる時間】 38時間 ※毎週書き換えて更新する

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-1000
【やった範囲】1-1000
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】38-74
【やった範囲】38-74
【定着度】100%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson1-66をできるだけ復習
【やった範囲】できず

【参考書名】難関大英語長文講義の実況中継②<国公立編> 13題
【宿題範囲】2-4
【やった範囲】 2-4
【振り返り】 一文一文精読する癖はついているが、全体の対比構造などに着目する癖がまだついていない。解説を読んで、もっと俯瞰した読み方があることを痛感させらせるので、引き続き全体の流れなどに意識して読む練習をしたい。

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】過去問 静岡大学 英語
【宿題範囲】1年分  
【やった範囲】1年分
【振り返り】
大問1 説明文 85%
ちゃんと読めた。選択問題は完答。和訳・説明問題は、要素の抜け落ちで減点
大問2 誤文訂正 50%
2問落とした。
大問3 物語文
何回も出てくる単語の意味が分からず苦戦したが、回答には問題なく、8割以上は取れたと思う。一文一文読むだけでなく、全体の文章の流れや対比をもっと意識しながら読めるように登木先生の参考書を進めたい。
大問4 適語補充 75%
大問5 自由英作文100字
長いし減点は不可避だが、大方書けたと思う。冠詞当たりがやはり難しい。
全体 75%ぐらい
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<英語過去問 メモ>
静岡大:8割以上
23年静岡大(10/2実施):7割ほど
静岡大学(10/16):8割ほど

<高田メモ 英語方針>
長文ポラリス2→キャンパス英語長文→登木の実況中継(10/23)→過去問、志望校別の対策(会話文など)

〇数学
【参考書名】合格る計算3C
【宿題範囲】微積の計算 1日2テーマ目安で進める

【参考書名】数学の良問問題集307 1日6題ペース
【宿題範囲】226-249
【やった範囲】226-239
【定着度】100%

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】適宜復習
【やった範囲】できず

※青チャで復習したい範囲
ベクトル(済)・複素数平面(済)・数列・式と曲線(済)

【参考書名】過去問 静岡大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
【やった範囲】2024年度前期
【振り返り】
大問1 関数、図形、漸化式、対数 
(1)〜(3)の関数&図形&漸化式
の問題は完答できた。最後(4)の対数を取って大小比較する問題がやり方が分からなかった。
大問2 確率、微分
(1)(2)の確率の問題は普通に反復試行の確率で完答できた。(3)(4)は微分して最大値を求める問題だったが四次関数の微分で計算ミスをしてしまい、誤答。
大問3 微積分
完答できた。もともとこの分野は得意なのでスムーズに解けた。
大問4 ベクトル
完答できた。計算に時間をかけてしまったが、地道にやっていったら解けた。

配点が分からないが全体としては70%〜75%ぐらいだと思う。静大数学は安定して取れるようになってきた。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※得点の表し方は総合/大問ともに100%中の何%という形にしてください

<数学 過去問メモ>
年度不明静岡大(10/2実施):80%ほど
静岡(10/23)70%

<高田メモ 数学方針>
日大文系数学突破→入門基礎問3C→日大理系数学→良問問題集+青チャ復習(10/23時点ここ)

〇物理
【参考書名】良問の風 全154題
【宿題範囲】61-75 
【やった範囲】61-70
【定着度】100%

<物理過去問メモ>
【2023 本試験】80/100
【2022 追試験】80/100

<高田メモ 物理方針>
共テ物理70%超えなので良問の風に突入(9/18~)

〇化学
【参考書名】化学重要問題集 全18章A問題のみ
【宿題範囲】5-6章
【やった範囲】5-6
【定着度】100%

【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重問の範囲を確認&暗記
【やった範囲】重問のとこ
【定着度】100%

<化学過去問 メモ> 
【2023共テ本試験】61/100

〇古文
【参考書名】核心古文単語351
【宿題範囲】1-120
【やった範囲】1-120
【定着度】85%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】できる限り総復習する
【やった範囲】総復習
【定着度】80% 識別が怪しい。もっと問題演習したい。

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて併読

<方針>
やさわか古典文法(10/16時点ここ)→富井古文読解→古文レベル別②→古文スゴ技

〇地理
【参考書名】共テ地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】18-21章 
【やった範囲】18
【定着度】100%

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B[系統地理編]
【宿題範囲】集中講義と同じ範囲を併読

<高田メモ 模試結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏60.5 数:偏43.0 物:偏56.0 化:偏57.6
工学部 電気電子情報が2次でC判定、マテリアル工が2次でB判定

【第2回全統記述模試】
英語171/200 偏71.2
数学111/200 偏57.1
物理52/100 偏58.5
化学70/100 偏62.4
総合 偏63.6
名古屋大学C 横浜国立大学B 電気通信大学A