【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】60時間ほど※毎週書き換えて更新する

今週は数学に比重を置きすぎて他教科に時間をかけることができませんでした。来週は調整します。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1-1500を派生語含めて周回中
【やってきた範囲】1‐1500
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】1-37 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】1‐37
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】28-33
【やってきた範囲】28‐30
【定着度】100%

【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】17-21章 ※英語の中で最優先に進めてください!
【やってきた範囲】17‐18
【定着度】95%

【参考書名】TheRules3 全12題
【宿題範囲】11-12、総復習
【やってきた範囲】11‐12

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)

Lesson12で単語帳に載っていない単語が多すぎて全然読めませんでした。

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

構文で困ることはあまりないが知らない単語が多かった。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson11 5/11
Lesson12 0/6

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
あやふやなところが多かった

<音読>
・音声をつかって音読した?

音声を使うとスピードが早くて内容理解が適当になってしまうので、10回目以降から使いたいと思います。

・音読は1文何回した?(最低10回)
10回

・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

解釈ポラリスを復習したこともあり、構文を取るところで苦戦することは無くなりました。しかし単語帳にのっていない単語が出てきたときに全然対応できませんでした。そのような時の対処法がわかりません。また、速熟レベルの英文はだんだん早く読めるようになってきましたが、このレベルの長文はまだまだ読むのが遅いので、このレベルの英文に慣れるためにもルールズ3の音読は続けたいです。

<高田メモ 英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3(10/23時点ここ)

□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤や過去問を踏まえて復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】31-83 ※2周目、余裕あればもっと進めてOK
【やってきた範囲】31‐90
【定着度】100%

【参考書名】関西大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
2023全学部
大門1 2/5
大門2 5/6
大門3 0/3
大門1は計算ミスをしてしまいました。大門2は赤文系2周目の効果が出て思い通りに解くことができました。大門3に関してはベクトルの内容を忘れてしまっていました。今週はできなかったので来週赤文系で復習したいです。これらのことを踏まえて自分はまだ赤文系の内容が定着しきってないと思いました。定着度をあげるためにも以前の放送で高田先生がおっしゃっていた言語化を意識して、来週でしっかり赤文系2周目を仕上げて関西大学で7、8割をとれるようにしたいです。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 初見演習時や分析復習時に感じたことは、どんどんと言語化して報告ください!

<数学 過去問メモ>
・関大商 24年 2/2日程(10/16実施)
大問1 3/4、大問2 3/7、大問3 0/7、合計6/18(33%)
・関大商 23年 (10/23実施)
大門1 2/3、大門2 4/7、大門3 0/6 合計6/16(37.5%)

<高田メモ 数学>
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)

□現代文
【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】2回分
2024全学部
大門1 50%
大門2 44%

2023全学部
大門1 63%
大門2 54%

船口に載っているような基礎的な読み方がわかっていないというより、それを使って読むということができてないと思いました。字面読みになってしまうことが多かったです。新レベル別3でもできたり、できなかったりしたので、まだ演習を積んだ方がいいのかなと思い、個人的には新レベル別3を復習した方がいいのかなと思いました。

※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
 分析内容をもとに、船口や新レベル別まで遡って復習するように

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161‐315
【定着度】100%

【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】14-26 (2周目)
【やってきた範囲】14‐25
【定着度】14‐25
【定着度】90%
文法関連問題や現代語訳問題は少しずつ成長してきている感じがあるのですが、内容理解にまだ苦戦しています。主語は敬語や雰囲気から取れるのですが内容説明問題になるとできません。また、単語の複数の意味も覚えきれていないのでそこも課題だと思いました。

※この参考書は初見正答率などよりも、解説内容を完璧に定着させることが目的です!
 なので、解説内容をどれだけ定着できたかという報告をしてください

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2-3→日大突破挑戦(10/23時点ここ)→開発講座
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2(10/23時点ここ)