【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日 4時間 日曜日 5時間
今週は文化祭があるので、勉強時間が平日は2時間とかになるかもしれないです。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-750 ※~1500までを半分割で固める
【やってきた範囲】1-750
【定着率】100%
綴りを見た瞬間に和訳が出るまで仕上げられました。
ただ、発音が曖昧な部分があるのでアプリを利用しながらリスニングに向けても使えるように耳に慣れさせたいです。
【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】61-74
【やってきた範囲】61-74
【定着率】100%
帰りの電車で単語帳を開いて目で見て覚えて、帰宅後にYouTubeにある音声で復習するサイクルでスムーズに覚えられました。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
知覚・使役動詞や受動態など長文で出てくる度に復習して、知識の抜けがないように確認をしました。
【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】必要に応じて復習
※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識
勉強の合間に5分〜10分程度ランダムにページを開いて、瞬時に和訳・構造分析ができるか確認しました。
以前引っかかっていた単語や熟語、構文もスラスラ理解出来るようになりました。
【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 全12題
【宿題範囲】7-12
※動画を確認して、チェックリストを記入するようにして
ください!
【やってきた範囲】7-10
【定着率】100%
急遽休日に部活が入ったのと文化祭の準備で12まで出来ませんでした。その分7-10にしっかり取り組みました。
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
はい
・わからない単語をリスト化して覚えた?
はい
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
初見の単語でも、文脈からニュアンスは汲み取って こんな感じの意味かな と考えながら読むことができました。
ただ、熟語以外の前置詞を訳す時に全然違う意味で捉えてしまうことがあったので 速熟のページを利用して頭に入れました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
はい
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
はい
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
段落メモをしながら読み進められているので問題ないです。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
8割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
内容一致問題のとき急ぎすぎてちゃんと読めているのに、主語が違うのに〇をつけてしまっていたので誰が、何が、どうなったのか をしっかり確認して解答したいです。
・知識を問う問題は答えられた?
はい
<音読>
・音声をつかって音読した?
はい
・音読は1文何回した?(最低10回)
15回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
理解は出来てるけど全問正解できてないのは(特に内容一致問題で)問題をしっかり読めていないところがあるので、まずは問題文の主語と行動を正確に訳してどの段落に根拠があるのかを探すようにしたいです。
初見の単語・熟語は紙に書き出して何回も復習して暗記します。
接続詞を見て文の展開が少しだけど予想出来るようになってきたので、現代文みたいに重要なことを即座に判断出来るようになりたいです。
<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1(10/23時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules1~2
※入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する
□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1201-1400
【やってきた範囲】1201-1400
【定着率】100%
つまづくことなくスムーズに暗記できました。
慣用句などはいくつかその背景も理解しながら取り組めたので暗記しやすかったです。
【参考書名】現代文 新レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】8-10
【やってきた範囲】8-10
【定着率】100%
設問からどこに注意して解けばいいのかと言うのが瞬時に分かって、全て根拠をもって解答できました。それでも間違ってしまった問題は語彙の知識が足りないことが原因だったので、その度に調べながらできました。
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】201-315 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!
【やってきた範囲】201-315
【定着率】100%
単語帳とYouTubeの音声を利用しながら、目と耳で暗記できました。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併用
【参考書名】富井の古文読解 全23STEP
【宿題範囲】13-23
【やってきた範囲】13-20
【定着率】100%
時間がしっかり取れなかったぶん13-20にしっかり取り組みました。助動詞の識別や、活用、意味、接続など頭で復習しながら取り組めました。
<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1(10/23時点ここ)
古文 :やさわか→富井の古文読解(10/23時点ここ)