【学年】高2
【志望校】早稲田大学法学部
【1週間に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP(改訂版)
【宿題範囲】Part1-4 ※Part1-4で周回中
【やってきた範囲】part1-4 100%
瞬時に見て訳が言えるようになってきました、そろそろ派生語とかも覚えてもよさそうです。

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-37 ※半分割で周回中
【やってきた範囲】1-37
似ている熟語の区別をしっかりしていきたいです。

【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】9-16
【やってきた範囲】9-16 95%
一回目にできなかったところと覚えなければいけない知識を確認しました。

【参考書名】入門英文問題精講 全72題
【宿題範囲】総復習
 【やってきた範囲】1-72 97%
知らなかった単語や熟語も含めて、しっかり等位接続詞など文を読解するために必要な構文の取り方を体に染み込ませました。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

【参考書名】TheRules2 全12題
【宿題範囲】1-2
【やってきた範囲】1-2 93%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
わからない単語はノートにまとめましたが、rules1よりさらに知らない単語が増えました。でも構文の取り方は入門英文問題精巧のおかげで前よりはかなり取りやすくなりました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
初見正答率は6,7割でした。少し記号問題で曖昧な解答なども正直ありました。

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
音読は内容をおおよそ確認しながらそれぞれ十回ずつしました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
知らない単語があると数個だけでも読むのに支障をきたすので、とりあえず知らなかった単語はとにかく覚えたいと思います。
<高田メモ 英語方針>
大岩→英文法ポラリス1→英文法ポラリス1 ファイナル演習→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイトレ1→TheRules1→入門英文→TheRules2(10/23時点ここ)

□現代文
【参考書名】中学国語力の伸ばす語彙1700
【宿題範囲】601-900
【やってきた範囲】601-900 95%
覚えてなかったところだけ覚えました。

【参考書名】センター試験 過去問(2020年度以前)
【宿題範囲】2年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
 【やってきた範囲】2015年 評論:42点小説:38点 2016年 評論:50点 小説:29点 年毎に毎回かなり差が出てしまうのでまだ実力がつききっていないのだと思います。また時間がやはりかかりすぎてしまうのでそこもどうにかしたいです。

<現代文 センター過去問メモ>
2017年(10/23実施)→ 評論26点 小説32点
2019年(10/23実施)→ 評論38点 小説42点

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315
全範囲復習しました、

【参考書名】古文上達基礎編45
【宿題範囲】34-39
【やってきた範囲】34-37
すみません、終わり切りませんでした。

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語方針>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2~3→センター過去問(10/23時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→レベル別2→上達(10/23時点ここ)

□日本史
【参考書名】金谷のなぜと流れがわかる日本史
【宿題範囲】必要に応じて復習
 
【参考書名】時代と流れで覚える日本史用語 全81章
【宿題範囲】復習したい範囲を完璧にしなおす
※どの分野を、どのくらいのレベルまで学習したか報告する
【やってきた範囲】原始〜古代と鎌倉の文化史
この時代の文化史の堕像とか乾漆像とか色々ごちゃごちゃになっていたので文化史を一通り整理しました。

【参考書名】基礎問題精講 日本史
【宿題範囲】時代と流れで復習した範囲を解き直し

<高田メモ 日本史方針>
夏休み終了後は英国優先のため、日本史はペースダウン中
→ 本人希望により、一定ペースでの設定は継続(10/2~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/