古文が死ぬほど酷かったので古文を先に見て欲しく並び順を変えました。すいません。
【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】55時間 ※毎週書き換えて更新する
□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】451-600 ※2周目
【やってきた範囲】451-600
【定着率】96
【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】総復習
※単語/文法/読解の参考書で復習することも忘れずに
【やってきた範囲】古典を1日の最後に回してしまうことが多くすこし予定とズレたりするとやれなかったりするので全部はできませんでした。しっかりその適当さのツケが今回の過去問で回ってきて最優先でやるくらいに進めていこうと思いました。
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
【参考書名】日東駒専 古文 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】日大経済学部2025学部別
【初見正答率】50%
【分析結果】
まず文の内容が全然わからなかったから解けなかったです。なんでわからなかったかというと主語が掴めていなく、このカギ括弧はだれの発言なのかもよくわからなかったからです。古文は読めるときと読めないときの不安定さがあり、それは多分古典の基礎(文法、単語、読解)が身についていないからだと思います。単語はまだ分かるようになってきたのですが、文法が身についていないです。今回の結果で最優先で古文をやろうと思いました。
【復習事項】
文法最優先、その次読解
<古文 過去問メモ>
21年 日大商学部(10/23実施):77%
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900、できるだけ派生語も暗記する
【やってきた範囲】1501-1900
派生語はきつく眺めるだけになってしまいました。
【定着率】95%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】501-1000 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】501-1000
【定着率】98%
【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】9-16章 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】9-16
【定着率】100%
【参考書名】TheRules3 全12Lesson
【宿題範囲】12
【やってきた範囲】12
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
してない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
きづけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4/6 67%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
答えられた。
落とした問題は比較の表現を見落としたくらいでわからなかったから間違えた感じではないのでケアレスミスを少なくするよう頑張る。
・知識を問う問題は答えられた?
答えれた
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
単語力だと思う。それは単語を見て意味を答えられるとかの定着率じゃなくて単語のまま意味をイメージできるぐらいの定着率じゃないとスラスラ読んでいくのは厳しいと思った。
【参考書名】明治or法政 過去問
【宿題範囲】1年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】経営学部2024学部別
【初見正答率】72% 時間オーバー76%
【大問ごとの振り返り】
1→10/15 2→8/15 3→13/15 4→5/5
大門1、2は長文だった。大門1の問題が読みづらく時間を使いすぎてしまったので文法問題の大門3、会話文問題の大門4をしてから大門2をやったが大門2の文章のほうが読みやすかったので大門2を先にやればよかった。時間がなかったので大門2は全部やりきれなかった。
【分析結果】
大門1は長文の文は難しかったけど設問は文の大まかな流れがわかっていれば明らかに違う選択肢とかを切ることができたため簡単だった。ただ文が難しいためandの並列されているものを見誤ったりした。
落としたところはターゲット1900に乗っていない意味を単語の使われ方から類推して解く問題と単純に派生語を覚えていればとれた問題で間違った。そしてもう1問はケアレスミス。
大門2は文は読みやすかったのでスラスラ読めた。解答も根拠をもって答えられた。落としたところは赤本の解説をみてもよくわからない構文の語句挿入問題であったが日本語訳をみながら答えるやつだったのである程度の推測をたてて解けたはずの問題であった。そしてもう1問は前後の文脈をもっとしっかり読めばいけた。
大門3は文法問題でほとんど根拠をもって答えられたが名詞と形容詞のコロケーションのところで間違えたのでそこはビンテージにもあったやつなのでしっかり復習したい。落としたもう1問はターゲット1000にも載ってない熟語の問題であったが、「make+名詞」は「名詞をする」という意味になるような熟語が多かったりするのでそういうところから推測すればいける問題であった
大門4は会話文問題で前後の文脈から解けるような問題であった。しっかり根拠をもって答えられた。
【復習事項】
形容詞と名詞のコロケーションのとこをビンテージで復習。そして、単語がもっとスラスラでてくるような定着率が必要だと思ったので今度からターゲットをするときは単語よりもまず例文を音読して意味が瞬時に理解できたら◯、できなかったら☓という感じで進めて単語に詰まるということをなくしたい。そして派生語をその都度進める。
<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
・東洋経営25年度(9/18実施):81%
・日大(9/25実施):76%
・日大(10/2実施):74%
・学習院25年コア(10/23実施):86%
<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3(10/23時点ここ)
□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 217-324 もう一度設定
【やってきた範囲】217-324
【定着率】98%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 4-7章
【やってきた範囲】4-7章
【定着率】96%
【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】6の復習、7-10
※初見正答率ではなく、要約を含めた解説内容の理解/整理/暗記の定着についての感想が欲しいです!
【やってきた範囲】6-10
筆者の言いたいことは最終段落にあるプラスかマイナスの表現は主張である可能性が高いのと、それをしっかり掴むには一番最初の段落の末で言っていたことと最終段落を見比べるという作業が言いたいことの繰り返しになっている文では効果的なことがわかった。ただまだ自分に落としきれてないのでしっかり復習したい。
開発講座 勉強のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4
<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)
□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲
【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】前回やれていないとこまでやった
【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】6章+8章、必要なら7章も復習
【やってきた範囲】6、8章
【定着率】96%
<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%
<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<10/23時点>
・古文単語、古典文法の定着
→今週はあまりできなかった。
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→本格的にやれていない。1-1500の見出し語周回中のため見るぐらい、そして長文に出てきたやつを覚えるくらいです。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中