今週の宿題をお送りいたします。
水曜日の配信までに合わせた宿題量にしております。

【学年】高2
【志望校】北海道大学 教育学部
【1週間で勉強できる時間】26時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】システム英単語 ※1700までを周回中
【宿題範囲】1201-1700 復習
【やってきた範囲】1201-1700(98%)

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】1-20 ※4周目
【やってきた範囲】1-20(100%)

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】31-36
【やってきた範囲】31-36
※初見時点では構文振りなどで間違えても、解説を読んで理解/整理/暗記をできればOKです!
 ただし、初見で間違えた理由の分析は念入りにしておきましょう
 (今までの英文法/解釈の参考書で知識抜け? 熟語や語法の知識不足? など)
→ありがとうございます!助かります。

※canは物事が主語の場合は~しうる、~することがあると訳せることが確認出来ました。また、訳し間違えた相関語句が主語になるときは、AかBのどちらに動詞を合わせるかで考えるとわかりました。

入門英文問題精講の進め方 手元解説

https://youtu.be/7O261utCxjg?si=wPkVBH7xT-cOKUZh

<高田メモ 英語方針>
ファイナル演習続き→動画でわかる→はじめの英文読解ドリル→東進レベル別英語長文3→長文ハイトレ1→入門英文問題精講(10/30時点ここ)→TheRules1

□数学
【参考書名】入門&基礎問題精講2B
【宿題範囲】必須101題でできなかった分野を中心に総復習
【やってきた範囲】必須101題でできなかった分野を中心に総復習

※入門で考え方を確認した後間違えた問題に再度取り組んで復習しました。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】なし、入門/基礎問を復習する

<101題 1A範囲の初見正答率(7/23実施)>
数と式 4/5より80%
集合と命題 2/2より100%
2次関数 3/5より60%
三角比 5/9より55%
場合の数 4/6より66%
確率 5/9より55%
整数 2/4より50%
図形 1/3より33%

<2B範囲の初見正答率(10/30実施)>
式と証明と複素数 6/7
図形と方程式 5/7
三角関数 4/9
指数対数 5/9
微分積分 7/10
数列 6/9
ベクトル 5/10

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 改訂版
【宿題範囲】STOP(1A範囲は8/21に完了)

<文系の数学赤 1A範囲の初見正答率(8/21)>
数と式 6/6
二次関数 11/11
三角比 6/7
データの分析 4/4
集合と論理 4/4
場合の数と確率 13/15
図形の性質 4/4
整数の性質 9/9

<数学メモ>
数学1Aを先に仕上げる方針
→ 8/22~ 2Bも進めている

□現代文
【参考書名】中学国語力を鍛える語彙1700
【宿題範囲】1601-1700 ※2周目
【やってきた範囲】1600-1700

【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】5-6
【やってきた範囲】5-6

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-60 ※5周目
【やってきた範囲】1-60 (100%)

【参考書名】古文上達 基礎編45
【宿題範囲】28-29
【やってきた範囲】28-29

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

※今回の河合模試と進研模試で漢文がほとんど合っておらず、漢文の勉強の必要性を感じてきました。しかし、現在の宿題量だときついので現代文か古文のどちらかを漢文に変えていただきたいです。今後の勉強でどちらが重要かわからないので先生の意見を聞きたいです。