【学年】高2
【志望校】 神戸大学 経済学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
平日2時間30分
休日6時間
□英語
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-850 ※~1700を半分割で周回中
100%
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】301-600 ※2周目
100%
【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】1-6章
完成度100%
動名詞のto have beenなどの用法を忘れていたから復習した。
初見でも全部の単元8割5部はとれたから、覚えないといけない部分はしっかりとれていたから、間違えた部分を理由含め復習した。
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】11-12
↓
【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic 全11題
【宿題範囲】1-4
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?ok
・わからない単語をリスト化して覚えた?ok
・単語熟語でつまづいたりしていない?ok
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)ok
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ok
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?ok
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
ok
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
L11 13/16
L12 10/10
ぐんぐんよめる
1〜4長文の後の内容要約とチェックテストもしっかりした。
初見WPMは150程だったが音読を繰り返し130近くで読めるようになった。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ok
・知識を問う問題は答えられた?
ok
<音読>
・音声をつかって音読した?ok
・音読は1文何回した?(最低10回)ok
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?ok
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
長文の中で出てくる分詞構文を意識して読めず、約に詰まった部分があったから、分詞構文の約をしっかり復習した。
【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
前回2025 法学部 N2日程
今回2024 法学部 N2日程
I 4/6
II4/6
III3/6
IV4/5
V4/5
VI4/5
VII4/6
VIII3/6
30/45
66%
やはり文法、並び替えのミスが多い。ビンテージをやり込む。だが長文問題の正答率が高くなっていて成長を感じることができた。
<英語 過去問メモ>
・日大(学部年度不明、10/30実施)→ 30/60(50%) 文法でのミスが多い
<英語方針メモ>※報告時も消さない
白ポラ2&黒ポラ1→動画でわかる英文法→TheRules2合流→長文ポラ1→ぐんぐんbasic(10/30時点ここ)→日大段階突破→解釈ポラ1
□数学
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】5章(指数対数)
100%
【参考書名】Super Quick 数学Ⅱ+B+C〔ベクトル〕
【宿題範囲】5章(指数対数)
【参考書名】落とせない必須101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】STOP(1A範囲は済)
<101題初見正答率>
数と式 80%
集合と命題 100%
二次関数 60%
図形と計量 71%
場合の数 67%
確率 67%
数学と人間の活動 75%
図形の性質 100%
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】STOP(102まで入塾前に進めた)
<数学メモ>
基礎問題精講2Bベクトル:入塾前に1-5章、7章漸化式以外は進めた
文系の数学 重要事項完全習得編:入塾前に102まで進めた
□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3部 全体
途中まで。
【参考書名】入試漢字2600(見開き1ページあたり23語)
【宿題範囲】第4章③形が似た漢字の書き取り
84%
【参考書名】船口のゼロから読み解く最強現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習
船口先生のやり方が抜けてないかをもう一度インプットした。
船口 やり方手元解説
https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8
【参考書名】新・現代文 レベル別1 全10題
【宿題範囲】1-5
できていない。
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】211-315
100%
【参考書名】ステップアップノート30
【宿題範囲】必要に応じて復習、富井文法も併読
【参考書名】富井の古文読解 STEP23まで
【宿題範囲】13-23
20まで。
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<国語方針メモ>
現代文:柳生Therules1→船口→新レベル別1(10/30時点ここ)
古文 :ステ30→富井読解(10/30時点ここ)
<高田メモ 模試の結果>
全統第二回 偏差値
英語:56.3
数学:62.2
現代文:43.4
古文:66.0
漢文:53.5
国語:52.1
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/