【志望校】千葉大学法政経学部
【学年】高3

□英語

【参考書名】ターゲット1900 ※~1900まで周回中
【宿題範囲】1-1000
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】100%
感想:けっこう定着してきている感じがします。

【参考書名】速読英熟語 ※本文なしで熟語のみ暗記
【宿題範囲】38-74
【やってきた範囲】38-74
【定着率】100%
感想:あいまいなものはまだありますが、減ってきているので頑張っていきます。

【参考書名】英語文法ポラリス1
【宿題範囲】暗記事項を中心に復習

【参考書名】一カ月で攻略!英語リーディング
【宿題範囲】Day11-16
【やってきた範囲】Day11-16
【定着率】100%
感想:視線の型は覚えられたものの、英文を読むスピードがまだまだ遅いのと展開予測の型や論理展開の型などをほぼ使いこなせないというのが課題だと思います。

【参考書名】共通テスト英語リーディングレベル別問題集2
【宿題範囲】次週より設定
【やってきた範囲】-
【定着率】-%

<英語過去問メモ>
日大25年度(9/18実施):21/39(53.8%)
→熟語・並び替え・長文でのミスが多かった
日大22年度(9/25実施):23/40(57.5%)
→同様に知識系での失点が多かった
日大21年度(10/2実施):20/32(62.5%)※長文は著作権の関係で省略
→単語・並び替えなど知識系での失点が多かった
日大21年度(10/9実施):21/40(52.5%)

<高田メモ 英語方針>
英文法ポラリス1→動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→The Rules1→大学入試はじめの英文読解ドリル→The Rules2→英語長文ポラリス1→日大段階突破に挑戦も苦戦→共テ対策(10/30時点ここ)
1カ月攻略RのDAY10まで→共テレベル別0→共テレベル別1→一カ月攻略R最後まで(10/30時点ここ)→共テレベル別2~3

□数学

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】151-158、自信のない分野を中心に総復習
【やってきた範囲】151-158、総復習
【定着率】151-158:100%,総復習:60%
感想:総復習は初見で解いて間違えた問題を中心に解いていましたが、解ききれませんでした。

【参考書名】学校配布の傍用問題集 ※計算練習用
【宿題範囲】三角関数・微積・ベクトルなどの苦手範囲を追加演習

<数学過去問メモ>
日大24年度(9/18実施):11/20(55%)
日大22年度(9/25実施):15/21(71.4%)

<高田メモ 数学方針>
基礎問の復習終わったので文系数学赤に突入(9/25~)

□現代文

【参考書名】共通テスト過去問(現代文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】ニ年分(2012・2009)
【正答率】2012:大問1→4割ほど
        大問2→7割ほど
     2009:大問1→4割ほど
        大問2→6割ほど
感想:2012・2009共に正答率が低く、ここ最近は論評の正答率がずっと低く、原因としては本文中の筆者の主張などに対し誤った解釈をしてそのまま読み進めたり、内容や知主張の理解ができずそれに時間をかけすぎた結果解けなくなってしまったのだと思います、一度マーク式基礎問題集などを挟んでみてもよろしいでしょうか?

<現代文共テ過去問正答率>
2024  :大問1→5割ほど 大問2→7割ほど
2023  :大問1→7割ほど 大問2→9割ほど
2023追試:大問1→7割 大問2→7割
2022  :大問1→7割 大問2→5割
2022追試:大問1→4割ほど 大問2→3割ほど
2021(1):大問1→6割ほど 大問2→3割ほど
2020 :大問1→7割ほど 大問2→7割弱
2020(追):大問1→7割ほど 大問2→4割ほど
2019  :大問1→7割ほど 大問2→6割
2018  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど
2017  :大問1→5割ほど 大問2→5割ほど
2016  :大問1→6割ほど 大問2→9割
2015  :大問1→8割ほど 大問2→7割ほど
2014  :大問1→4割ほど 大問2→6割ほど
2013  :大問1→6割ほど 大問2→6割ほど

□古文

【参考書名】古文単語帳(覚えればすぐ点になる 入試に出る古文単語300 旺文社)
【宿題範囲】1-300 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-300
【定着率】100%
感想:意味が複数あるものに関して、忘れてしまうことは減ってきたのでこのまま頑張ります。

【参考書名】共通テスト過去問(古文)
【宿題範囲】二年分
【やってきた範囲】ニ年分(2012・2009)
【正答率】2012:4割ほど
2009:4割ほど
     分析:文によって情景がうかびずらい物もありますが、富井の古文読解を復習しつつ頑張っていきます。

<古文共テ過去問正答率>
2024:6割
2023:4割
2023(追):5割
2022:6割弱
2022(追):3割
2021:5割弱
2020:5割
2020(追):4割
2019:4割
2018:5割
2017:4割
2016:7割
2015:6割
2014:6割
2013:4割

□漢文

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全Chapter9
【宿題範囲】Chapter2-5
【やってきた範囲】Chapter2-5
【定着率】Chapter2-4:100%、Chapter5:40%
感想:Chapter5はやり始められたものの、まだまだ定着していないので来週に持ち越したいです。

□世界史

【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語 ※全88章、2周済み
【宿題範囲】イスラーム・インド中心に復習

【参考書名】決める共通テスト世界史
【宿題範囲】講義本として併読

【参考書名】共通テストへの道 世界史探求 全7部?
【宿題範囲】1-2部、余裕があれば3部まで
【やってきた範囲】1部(Ⅰ~Ⅲ)
【定着率】100%
感想:目次をお送りしました。全3部で、1部と2部がそれぞれ4つに分かれていたので1部のⅠ~Ⅲまでやりました。

【参考書名】共通テスト過去問(世界史)
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】-
【正答率】-
感想:今週は東進の模試があったため、時間の確保が難しく、できませんでした。

<世界史共テ過去問正答率>
2025:59% イスラームやインドの正答率が低かった
2024:54% またイスラームやインドの正答率が低かった。

□政治経済

【参考書名】共通テスト 公共、政治・経済 集中講義
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】-
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】マーク式基礎問題集公共
【宿題範囲】第2編 1-3章
【やってきた範囲】第2編 1-3章
【定着率】1-2章:100%,3章:60%
感想:3章だけ問題数がとても多く、終わり切りませんでした。

【参考書名】蔭山の共通テスト 政治・経済
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

【参考書名】蔭山の共通テスト 公共
【宿題範囲】講義本として併読
【やってきた範囲】-
【定着率】%
感想:-

□地学基礎

【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】適宣復習
【やってきた範囲】適宣復習
【定着率】-%
感想:-

【参考書名】短期攻略共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】53-63 2週目
【やってきた範囲】53-63
【定着率】100%
感想:大体大丈夫だと思います。

【参考書名】共通テスト 地学基礎 過去問
【宿題範囲】1~2年分
【やってきた範囲】1年分(2019)
【正答率】2019:大問1(地球、地質・地史、鉱物・岩石)→6割
        大問2(大気、海洋)→6割
        大問3(宇宙)→10割ほど
         総合→7割ほど
感想:火成岩などの岩石の問題を落としてしまったのと、大気海洋では天気図を見て、気象衛星赤外画像を選ぶ問題で間違えてしまいました、後者は解説を読んでもなぜその選択肢が答えになるのかわからない状態でまずいと思い、青木などを使って復習しました。

<地学基礎共テ過去問正答率>
2023 6割ほど
2022 4割ほど
2021(1)8割ほど
2021(2)8割ほど
2020 5割ほど

□物理基礎
【参考書名】きめる!共通テスト物理基礎 改訂版
【宿題範囲】SECTION2
【やってきた範囲】SECTION2
【定着率】100%
感想:いい感じでした。

□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全4章
【宿題範囲】2-3章
【やってきた範囲】2-3章
【定着率】2章:100%、3章:40%
感想:3章のプログラミングの理解に時間がかかっており、思ったように進められませんでした。

※日曜日に東進の全国統一高校生テストを受けたのですが、まだ結果をまとめ切れていないため、まとめ終わり次第送らせていただきます。

〈共通テストのみの科目〉
世界史、政経、物理基礎、地学基礎、情報

今週勉強に使える時間:35時間