【学年】高3
【志望校】上智大学経済学部経営学科(共テ併用)・明治商・青学国際政経
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する
【勉強時間】平日5時間休日10時間土日マーク模試
□英語
【参考書名】システム英単語 ※周回中
【宿題範囲】1201-2027
【やってきた範囲】1201-2027 周回回数が少ないです。90%
【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※周回中
【宿題範囲】21-48章
【やってきた範囲】21-48章 95%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】49-54章 全文10回
【やってきた範囲】49-54章 全文10回
【参考書名】vintage(全21章)
【宿題範囲】17-21章
【やってきた範囲】17-21章 96%
【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題 ※全Chapter4
【宿題範囲】STOP、1周済み
【参考書名】登木健司 難関大英語長文講義の実況中継【早慶上智・関関同立・MARCHレベル】全11講
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-5
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
振りました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語をリスト化したのをシス単で確認したところやはり1200-2027までのものでまだ覚えきれていないものがあると思いました。またシス単で1語1訳をしていたのですが、この参考書でさらに深い訳をしながら長文を読むことが必要不可欠だとわかりました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
問題なくふれてました。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
関係代名詞なども問題なく構文を取れました。asの使い方でsee.regard.take+目的語+as+補語の関係で目的語を補語とみなすという訳し方を新しく学べました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
内容理解は公式を意識することで読みやすく内容を理解できるようになりました。ただ単語が分からない文があっても推測で理解できるようになりました。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1.100%2.100%3.50%4.48%5.50%1.2は1問3は2問4は6問5は和訳問題でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
内容の問題は理由付けで説明できるようにしました。また違う選択肢もどこが違うかを説明できるようにしました。
・知識を問う問題は答えられた?
なかったです。
<音読>
・音声をつかって音読した?音読しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)1文5回ほどしかしていません。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
ポイントや分からなかった単語の訳を意識しながら読んでました。
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
まだ単語でそれを深い意味に落とし込むことが重要だとわかりました。また単語の知っている量がまだ少ないと思います。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
【参考書名】学習院 過去問(英語)
【宿題範囲】STOP
※過去問分析の際は、「なぜできなかったのか」の分析まで行うようにしましょう。
<英語 過去問メモ>
学習院 正答率58%
学習院 正答率53%(10/16)
□数学
【参考書名】入試数学 解法のセオリー ※全8章
【宿題範囲】強化したい分野をやってきてください!
【やってきた範囲】ベクトル
【参考書名】青チャート 数学1A、2Bベクトル
【宿題範囲】苦手分野を追加演習
【参考書名】私大過去問 文系数学
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】1年分
明治大学1年分 50%
対数の問題で基礎的な計算の仕方をミスしてしまいました。第2問の微分積分の問題で取れる問題を取れなかったのが悔しいです。整数問題で素数を使う問題の証明ができなかったので復習と問題演習を繰り返し行います。
<数学 過去問メモ>
9/10:上智56%
9/18:上智44%
9/25:上智48% 明治56%
10/2:明治46% 明治52%
10/9:明治64%→79% 明治63%
10/16:明治63% 明治68%
10/23:明治57% 上智58%
10/30: 上智43%、明治59%
【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】STOP
【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】STOP ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【参考書名】短期攻略共通テスト 実戦編
【宿題範囲】STOP
<共テ数学正答率メモ>
9/4→1A 75% 2BC 61%
9/10→1A 81% 2BC 76%
9/18→1A 68% 2BC 59%
<数学方針>
共テ対策:きめる!→過去問&短期攻略実戦編(10/2から一旦STOP)
一般対策:Canpass→解法のセオリー&私大過去問(10/30時点ここ)
□現代文
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3部 もう一度設定
【やってきた範囲】第3部 100%
【参考書名】船口の最強現代文 記述トレーニング 全7日
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】共通テスト総合問題集(河合出版) 現代文
【宿題範囲】1年分
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※解説を踏まえて、解き直しをしてください!
【やってきた範囲】1年分
評論16点 小説38点でした。
評論はもう一度読んで1時間ほどかけたところ読解の問題は満点を取れました。決定的な課題は速読で内容を理解することだと思いました。小説は今回簡単だったので1問ミスで落ち着きました。小説の1ミスは読み違いで引っかかりの選択肢に引っかかりました。そこはもう一度その答えの根拠となる周辺を読み復習しました。
<共テ現代文スコアメモ>
9/4→評論38点、小説28点
9/11→評論43点 小説35点
9/18→評論30点 小説26点 指示語読み取りミス+主観入った
9/25→評論30点 小説35点 傍線の意味と小説表現でミス
10/2→評論35点 小説26点 選択肢の表現でミス
10/16→評論42点 小説34点 漢字満点
10/23→評論25/45 小説32/45 小説の語句の意味全問ミス
10/30→論評25/45 小説32/45 実用的文章15/20
10/30→論評21/45 小説33/45 実用的文章15/20
□古文
【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】51-150
【やってきた範囲】51-100 100%
【参考書名】最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
※解説を踏まえて、解き直しをしてください!
【やってきた範囲】1年分
和歌の問題と内容理解の問題がミスをしました。内容理解の問題は単語や文法の復習でどうにかなるものだったのですが、和歌がさっぱりと言っていいほど分かりません。最短10時間で9割とれる共通テスト古文のスゴ技で和歌の部分があったのでそこの復習を丁寧に行います。
<古文 共テ過去問メモ>
9/4→30点
9/11→35点 知識✖
9/18→32点 解釈問題ミス
9/25→30点 知識〇 内容△
10/2→25点 知識× 和歌の意味が取れなかった
10/9→32点 文法、識別のミス
10/23→20/45 和歌、追加資料の問題でミス
10/30→20/45、27/45
□漢文
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9テーマ
【宿題範囲】ステ10と同じ範囲を復習
【参考書名】ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
句形を自分の体に染み込ませることを意識しながら勉強しました。ただマーク模試を解いてみた感覚でいうとまだ反射的に訳が出てこず時間的問題が残るのでそこは何度も練習を行います。
<とみーさんメモ>
7月全統共通テスト模試
国語78/200 数学1A65/100 数学2BC53/100
英語リーディング49/100リスニング35/100でした。
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/