【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】70時間ほど※毎週書き換えて更新する
今週は模試もなくて勉強時間は確保できたのですがやりきれないとところがありました。休日は時間も質も両方確保できるのですが、平日の質が低いです。内職の質が低いので今後の課題だと思いました。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1-1500を派生語含めて周回中
【やってきた範囲】1‐1500
【定着度】100%【見出し語】
派生語がまだまだです。
【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】1-37 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】1‐37
【定着度】100%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】31-36
【やってきた範囲】31‐35
【定着度】100%
【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】19-21章、1-5章 ※英語の中で最優先に進めてください!
【やってきた範囲】19‐21
【定着度】100%
語法の要点整理の暗記が全然だったのでそこを重視してやりました。
【参考書名】TheRules3 全12題
【宿題範囲】音読や全文解釈など含め、一度総復習
【やってきた範囲】6、7、8、9、10、11、12
音読、本文わからない単語の復習をメインにやりました。また、復習時のsvoc振りはこの時期でも続けた方が良いのでしょうか?
【参考書名】明治or中央or法政 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてません。
参考:未知語の類推に関する動画
https://www.youtube.com/watch?v=p8w0IQkzfUQ
<高田メモ 英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3→MARCH過去問(10/30時点ここ)
□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤や過去問を踏まえて復習
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】91-125 ※2周目、余裕あればもっと進めてOK
【やってきた範囲】91‐125
【定着度】100%
解いた後に自分の言葉でまとめる、必勝ポイントを暗記するということを行いました。
【参考書名】関西大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】22年全学部
大門1 0/6
ベクトルの分野だったのですがシンプルにベクトル内容が定着してないと思いました。まずはベクトル分野を固めたいです。また、やっていたとしてもこのパターンの問題はできたか怪しいです。次どうするかを考えたのですが自分には赤文系の復習をすることしか思い浮かびませんでした。
大門2 1/6
大門1と同様理解不足のところもありますが理解していたところで答えられるかというと自信がありません。まずは赤文系の復習を優先したいです。
大門3 0/2
問題を見た時にどう展開していけばいいかわかりませんでした。まずは大門1大門2が解けるようになることが最優先だと思いました。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
初見演習時や分析復習時に感じたことは、どんどんと言語化して報告ください!
<数学 過去問メモ>
・関大 25年 2/2日程(10/16実施)
問1 3/4、問2 3/7、問3 0/7 合計6/18(33%)
・関大 24年 (10/23実施)
問1 2/3、問2 4/7、問3 0/6 合計6/16(37.5%)
・関大 23年
問1 2/5、問2 5/6、問3、0/3 合計7/14(50%)
<高田メモ 数学>
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)
□現代文
【参考書名】新・現代文 レベル別問題集3
【宿題範囲】総復習、ゼロ覚醒や船口も必ず併読復習する
【やってきた範囲】ゼロ覚醒前範囲
【定着度】100%
レベル別の脳内活動は習得できていると思ったのでゼロ覚醒にのっている解き方をメインに復習しました。また、ゼロ覚醒の内容が結構抜けていたので船口も不安です。
【参考書名】日大 過去問
【宿題範囲】STOP
※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
分析内容をもとに、船口や新レベル別まで遡って復習するように
<現代文 過去問メモ>
日大24年全学(10/30実施):問1 50%、問2 44%
日大23年全学(10/30実施):問1 63%、問2 54%
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やってきた範囲】1‐160
【定着度】75%
今1番優先してやるべきことだと思いました。
【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】26 (2周目)
↓
【参考書名】古文上達45
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1‐11
【定着度】95%
YouTubeで紹介されていたやり方を意識して実践したところ、文章の内容がすらすら入ってくるようになりました。最初の方は文章が簡単だったので読みやすく、古典の読み方のコツを掴めた気がしました。しかし、実践問題9くらいから知らない単語も少しづつ入ってきて内容が掴みにくくなってしまいました。単語の意味を一つしか覚えてないということも原因にありました。知らない単語は英語のようにまとめた方がいいのでしょうか?
また、助動詞はあまり意識しなくてもいいとおっしゃっていたと思うのですが、復習の時はすべてチェックした方がいいのでしょうか?
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2-3→日大突破挑戦(10/30時点ここ)→開発講座
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2→上達(10/30時点ここ)