【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間  休日:12時間※毎週書き換えて更新する

・土日に共通テスト模試があったので結果をLINEで送っています。また模試の復習に時間を使ったのでできていないものもあります。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】できていない。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
・構造も上手く取れるようになってきたので失点も少なくなってきた。語句を上手く使えるかが今後の鍵と感じる。

【参考書名】過去問 大阪公立
【宿題範囲】余裕があれば1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】模試の復習を優先しました。

採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%
24年度神戸:20/29 6割9分
25年度大阪公立:69%

【参考書名】z会共通テスト実戦模試R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】リーディングのみ
【初見正答率】
《共テリーディング得点率》
・第1問:4/6 
・第2問:6/10 
・第3問:9/9
・第4問:12/12
・第5問:13/16 
・第6問:15/18
・第7問:12/15 
・第8問:14/14

・合計:85/100
【振り返り】
・スピードがかなり着いてきて時間が少し余裕が生まれてきた。前半の部分で脳がまだ追いついてなかったりすることが多いので早い段階から集中し続けられるようにしたい。内容理解は問題ない。

<z会英語共通テスト問題集>
【初見正答率】
10/23実施 R82/100 L89/100
10/30実施 L88/100

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(10/30時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】積分 復習
【定着率】100%

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】図形の範囲
【定着率】100%
・与えられた条件が図形でどのようなことが言えるのかを整理した。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】67-86
【やった範囲】67-100
【定着率】96%
・比較的得意な範囲だったので多く進めました。指数対数の範囲で式の変形を上手く使いこなせるようになったり、微積は数3をやっていたぶん困らずとくことが出来た。

【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】※筑波大の赤本を返却したので神戸の数学を代わりにときました。(2018年神戸大学数学)
【初見正答率】
・第1問(ベクトル):3/3
・第2問(極限):2/3
・第3問(確率):1.5/3
・第4問(三角関数):3/3
・第5問(積分):2/4

・合計:11.5/16 7割2分

【反省点・改善点】
〇第1問:解き方も考え方も問題なかった。
〇第2問:図形がどう動いて極限がどうなるか考える問題は正解することが出来たが、不等式の証明ではさみ打ちを使うかと思ったら平均値の定理で応用がきかず失点しまったので使い方と条件を復習しました。
〇第3問:二次関数の係数と確率の融合問題で解を持つ確率を求める時の考え方に戸惑ったが解くことが出来た。一方で数え上げで解く問題を数えミスで失点してしまった。事象を上手くまとめるようにする。
〇第4問:難しくなく式の変形も上手く使いこなせて解くことができた。文字の範囲を見逃さないようにするのが重要。
〇第5問:ベクトルによって描かれる図形の積分の問題で図形の概形を捉えるのが難しかった。積分する時にどこを抜き出してどの部分を引けばいいのか分かったが時間が足りず、式に表して解くことが出来なかった。

<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%
24年筑波大学理系数学(10/16):72%
23年筑波理系(10/23):75%

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル(10/30時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題のみ
【宿題範囲】5-8章
【やった範囲】5-8章
【定着率】96%
・物質の反応式やどのような反応が起こっているか説明することは出来るが、それがなぜなのか聞かれるとあやふやだったので理由説明の問題を重点的に取り組んだ。

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

【参考書名】神戸大 過去問 
【宿題範囲】1年分 
【やった範囲】2025年 神戸大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論化学):15点/19点(10/12)
・第2問(無機理論融合):15点/19点(7/9)
・第3問(構造決定):13点/19点(5/7)
・第4問(高分子):14点/18点(7/9)

・合計:57点/75点 7割6分
【反省点・改善点】
〇第1問:状態図の所は全て正解することができた。理想気体の状態方程式も問題なく解けたが、分圧を利用してmolを出す計算で気液混合で分けて考えられなかった。
〇第2問:化学反応式をだす問題で係数ミスをしてしまった。PHの問題で2段階電離が出て質量モル濃度を求める方法が分からなかったので復習した。
〇第3問:なかなか難しく、ヒントを上手く利用してどの官能基があるのかまでは推定することが出来たが、構造式がどうなるかまでは分からなかった。
〇第4問:高分子も基礎知識は問題なく答えることが出来たが、ゴムの日常使用例を踏まえてどのように生分解できるのか説明できなかった。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%
25年岡山(10/16):84%
24年岡山(10/23):77%
23年岡山(10/30):79%

※授業で化学の共テ問題集が配られたので得点をのせておきます。
《共テ化学問題集》
・第1問:16/20
・第2問:17/20
・第3問:16/20
・第4問:17/20
・第5問:14/20

・合計:80/100

<高田メモ 化学方針>
リードライトノート→共通テスト化学過去問83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目→B問題(10/30時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】模試復習優先

【参考書名】良問の風 物理 全154題 2周目
【宿題範囲】76-105
【やった範囲】76-105
【定着率】100%
・与えられた条件から上手く公式を利用することができるようになった。電磁気の回路の問題で今どの部分で電流が流れているのかや等電位を見つける事で解きやすくした。

【参考書名】物理 全レベル別問題集2
【宿題範囲】総復習 or 良問と同じ範囲を演習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
・共テ形式の問題にも慣れてきているが対策は多めにとる必要があると感じる。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】岡山 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】模試優先しました。

<物理過去問メモ>
25年徳島:76%
24年徳島:80%
24年岡山:72%
23年岡山:73%

<高田メモ 物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点→良問+質問91 2周目(10/30時点ここ)

□現代文
【参考書名】共通テスト現代文 過去問
【宿題範囲】1~2年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】2019年センター試験評論文・小説
【初見正答率】
・評論文:30/50
・小説:30/50
【振り返り】
・どちらも内容の理解はできているが語句問題や漢字の問題を数問間違えてしまったのが痛かった。内容把握問題を1問ミスに抑えて時間を短縮して読めるかが勝負。体感的にはもう少し高く取れると思う。

<現代文過去問>
《センター試験2020》
・第1問(評論文):40/50
・第2問(小説):35/50
《共テ国語問題集正答率》
153/200 

□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語
【宿題範囲】Bランク 復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】古文レベル別問題集3  全10題
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】1-5
【定着率】96%
・難しい問題になった時に主語をどれだけ正確に把握できるかが大切。動詞の受け手も必ず確認することで情景を思い浮かべやすくした。

<高田メモ 古文方針>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2→古文スゴ技→古文レベル別3(10/30)

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 これだけ漢字
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・模試で知らない漢字が出てしまったのでそこで困ってしまった。

【参考書名】 漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】6-10
【やった範囲】6-10
【定着率】100%
・問題なくかけている。送り仮名を覚えて共テにも使えるようにした。

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】河合塾の共通テ総合問題集 地理 ※終わり次第、z回共通テスト問題集
【宿題範囲】1年分※結果と振り返りを報告
【やった範囲】1年分
【初見正答率】
・第1問:12/12
・第2問:6/13
・第3問:14/17
・第4問:14/17
・第5問:14/21
・第6問:20/20

・合計:80/100
【振り返り】
・山の位置などの土地条件と降水量などの気候を関連付けて正解することが出来た。成長として宗教や言語の問題も取ることができたので続けて失点しないようにしていきたい。

<地理 共テ総合問題集記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)
第4回:84点(10/23実施)
第5回:87点(10/30実施)

【たかやコメント】
・共通テスト模試を通して共通テストでアドバンテージを得たいので、数学や物理などの教科も共通テスト対策を始めたいです。現在終わってない参考書に関してはペースは変えずそのままで大丈夫です。

《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50