【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
模試、文化祭、出願の準備があって,過去問演習、勉強が思うようにできなかった
そろそろ本格的に共テ対策していかないと二次試験まで辿り着けないです、
〈ベネッセ・駿台共テ〉
合計688点/1000点
国語 99 評論15点/45点
小説38点/45点
実用的文章16点/20点
古文23点/45点
漢文7点/45点
数学1A 77点
ニB C59点
英語リーディング 79点
リスニング 51点
情報1 70点
物理 85点
化学 84点
地理 84点
やり直しは時間をかけて来週して報告します
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-1000 ※派生語まで含めて
100%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】61-74
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】60-65
【やった範囲】60-62
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】10-13
【やった範囲】10章
100%
前置詞が意外と忘れていて大事な表現なので覚え直した
【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】英文読解の着眼点 全20題 ※2周目
【宿題範囲】15-20
【やった範囲】12.13
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?大丈夫
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?ふれている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題なし
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
12 理由説明問題△
空所補充問題◯
下線部和訳問題◯
承前語句問題△
承前語句問題✖︎
13下線部和訳問題△
下線部内容説明問題2/2◯
承前語句問題△
空所補充問題✖︎
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
12
問1 言い換えに気づいて該当箇所の特定はできたのだが、字数が余るのでそこからsome〜という単語の説明を加えるためにmental structureに注目しながら後に続く文を見つけ,答案を作成する
→someがある場合,いくつかのと訳せるので,それに当たる内容が後の文に続くことを意識して字数が余る場合、加えられる内容がないかと注目して探す
13
問3 下線部like thisの被修飾語を間違えてしまい答案が〜問題で終わってしまった,(正解は〜という問題に取り組むことで締めないといけない)
→落ち着いてどこがどこにかかっているかを冷静に紐解いていけば良い,言い換えは見抜けていて、答案の該当箇所は見抜けているのでそこを落ち着いてすれば正解に辿り着ける
【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習
【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分
2023追試験 75点/100点
1 22/25
2 12/16
3 6/18
4 6/12
5 15/15
6 14/14
〈反省〉
第3問が苦手、一回しか流れないし,先読みで状況把握するのが苦手だったり、聞き取れても適切に言い換えするのが遅く焦って間違えて、次の先読みも十分にできてないみたいな負のスパイラルに陥りがち、後単純に聞き取れなかったりする
→第2問では図形で先読みもしやすいので空いた時間で第3問の先読みをすることで落ち着いて解ける状況に持ち込む,状況をしっかり読みイメージしながら聞き取らないといけないことを意識して選択肢の相違点に気を配れるまで演習を積む
第5問は不安定な要素を抱えている気がする
テーマによって、すっと理解できたり、?っとなったりしてこれが点数に露骨に差が出る,
→そういうテーマを増やすためにネットニュースとか見て背景知識を増やす,第5問の演習を積んで慣れて引き出しを増やすのも有効だと考える
<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
2024追試 93点/100点(10/16)←みたことある問題
2021本試験第一日程 62点/100点
2023本試験 92/100←見たことある問題
<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1 ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2 約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず
□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編 全150題
【宿題範囲】93-112
【やった範囲】93〜105
100%
二次曲線と複素数平面はベクトル以上に苦手、
一回したはずの問題でもできなくて,悔しくて、完璧にするまで解答を何度も何度も解き直した
そのおかげで大体こういう感じで解くという指標は得られた気がする
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
・2025大分大学医学部医学科80分/80分 10/11 約90%
・2022年大分医学部 3/6(約50%)
<数学方針メモ>
土田の図形プラチナルールでベクトル含めて追加演習する?
□化学
【参考書名】化学 重要問題集 B問題
【宿題範囲】5~8章
【やった範囲】5〜6章
100%
もっとできたと思ったけど、溶液の分野のB問題に膨大な時間がかかってしまい,完璧にするには致し方なかった、
水銀柱ではない水柱に変換する場合は密度に注目することで容易に高さを求めることができることに気づいた。酢酸の二量体の問題は、pHを求める際の解法に似ているので、解法を身につけるのは楽だった
エンタルピーではエネルギー図を書く場合と文字で処理する場合とで楽さが変わる問題があって、それを区別できるようにしたい
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】11-16の復習、17-25 ※論述対策として読み込む
【やった範囲】11〜16の復習
やることが多くて手が回りませんでした
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
2023 大分理工85%
<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問(10/9時点ここ)
□物理 ※化学優先でお願いします!
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】58〜71〈熱力学終わり〉
100%
良問は2周なのでほぼ解ける状態だった
波動と電磁気も爆速で終わったら次は行けそうな気がする
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読
【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
できてない
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
・22年大分15/23(65%)
□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
【参考書名】地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】適宜復習 ※2周目完了
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】51-60
【やった範囲】51-53
古典、漢文を優先した
□国語
【参考書名】決める共通テスト現代文
【宿題範囲】小説分野復習
【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 ※結果と振り返りを報告 分析とどう復習したかを詳細に報告してください!
2016年センター試験80点/100点
第1問 20分 42点/50点
問1漢字10点/10点
問2傍線部説明問題◯
問3傍線部説明問題✖︎
問4理由説明問題◯
問5本文の趣旨を問う問題◯
問6分章の表現と構成・展開を問う問題1◯
2◯
第2問 31分 38点/50点
問1語句の意味の問題9点/9点
問2心情説明問題✖︎
問3心情説明問題◯
問4心情説明問題◯
問5心情説明問題◯
問6表現の特徴・叙述の説明問題5点/10点
〈反省〉
第1問
漢字は苦手で書けないけど,この意味ではこういう形の漢字やったよな,でいわゆるフィーリングで解いていてこれ不安定要素ですよね?
問3 下線部後の文を言い換えれば、答えに辿り着く問題であったが,その言い換えが十分にできなかった。言い換えの力不足
→こういう時こそ消去法に頼るのも手である。言い換えの力は一朝一夕でつくわけではないので他の選択肢の傷を探す方が現実的である。こういう問題は、解いていると,これ言い換えできんなっと思ったり,この言い換え無理あるかもみたいな状況に陥るのでこの時に伝家の宝刀の消去法に頼ろうと思う
第2問
問2 ある程度の幅がある部分の問題であったが,何に対して感情を抱いている、という部分が混雑してしまい間違えた
→根拠の文を探して一個ずつ何に対して誰が何を思っているのかを把握する
問6 母親が気持ちが次第に高ぶらせていく様子を正解としたが,実際は真逆で落ち着いていた
→これは前の問いで母親がその該当箇所で徐々に落ち着いているのは分かりきっていたが、違う問になるとそのことをすっかり忘れてしまった。
全体の表現の問題は前の問いと繋がっていることがあるのでそこも意識すると間違いを探しやすくなったりするからしていきたい
2015 センター試験61点/100点
第1問 25分 24/50
問1漢字 8/10◯
2傍線部の説明問題✖︎
3傍線部の説明問題◯
4傍線部の説明問題✖︎
5筆者の考えを問う問題◯
6本文の表現に関する説明問題✖︎✖︎
第2問 25分 37/50
問1語句の意味6/9◯
2傍線部の内容説明問題◯
3人物像の問題◯
4傍線部の理由説明問題◯
5心情説明問題✖︎
6表現の特徴・叙述の説明問題△
〈反省〉
大問1
問2 因果関係がわかりやすく前後に書かれていたが、うまく選択肢に反映できなかった,
→選択肢を見る前にここが該当箇所でここでいいたいことはなんだろうかと,考えてここの具体例はここの話やからこうなるみたいなことを考えることができれば時間もかけずに選択肢を選べた
→決める共テの評論の復習
問4 選択肢の情報を真反対の意味で捉えてしまって、選択肢を絞りきれずに間違えた
→一つ一つ確認していくしかない、時間もない中であるが,それで7点を失点してしまうのはもったいないので,違うところで時間を間に合わせるという心意気でいる
問6 表現の問題が難しく、正しい,間違えの判定がイマイチでつけ難い、
→選択肢の中には微妙みたいな選択肢もあり、それは一旦保留する、時間がかかってもいいから明らかなやつから排除して微妙な奴らの中から選んでいく演習を積む
第2問
問5 選択肢をしっかり読まずに指示語もあまり考えず時間に焦りニ択を外した
→焦ったら負けなので焦らず,選択肢を全てしっかり読むことを意識すれば✖︎のところもわかったりする
それを意識して演習を積む
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
・2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50 第2問 物語26点/50
・2018センター試験 52/100
2017 センター試験 64点/100点
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161-315
文章になると覚えた単語でも見抜けなかった単語も多く解説見てこの単語あったん!?っていう現象に陥ってます
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文レベル別3 全10題
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】1〜3
100%
文章が長く主語を捕捉するだけでも大変だった
人物の関係をちゃんと捉えると尊敬語が使われてるから〜とかの方法が使えるので前書き、注で人物の関係図を書いていきたい
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!
ほぼ覚えた
【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】6~8
【やった範囲】6
岡本だけでは覚えられなかった句形もでてきて問題演習を通じて覚えた、
終わりませんでした
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習
【参考書名】河合塾総合問題集 情報
【宿題範囲】第3回
できてない
<情報共通テスト問題集>
第1回82% 第2回 76/100 15分余りの45分
<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100