【学年】高二
【志望校】札幌医科大学 医学部医学科
【今週に勉強できる時間】〇〇時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】LEAP
【宿題範囲】1-700 ※1400までを半分割で周回中
100% 音声を聞いてから単語を見るを毎朝してみました。意外と7割くらいしか合わず正しい発音をしれました。

【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記のみ
【宿題範囲】61-74
95% 構文のところが忘れやすかったです。

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】stop ※12まで完了、1章あたり最低10回は音声聞き&音読

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】次回から

【参考書名】TheRules1 全12題
【宿題範囲】7-12
やってきた範囲 7-11
100%
※チェックリストを活用しながら、分析と復習を行ってください!

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?〇
・わからない単語をリスト化して覚えた?〇
・単語熟語でつまづいたりしていない?〇
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?〇
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?〇
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?〇

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
lesson7 66%
lesson8 80%
lesson9 80%
lesson10 50%
lesson11 63%

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?〇
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?〇

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
リーズニングに気をつけて解答できました。
問題は、簡単に答えがわかる時と、どの選択肢もあってそうに感じる時がありました。
長文が長くなってくると、解釈がむずい文の量がふえ、流れがつかみにくくなっているせいだと思いました。

<高田メモ 英語方針>
英文解釈クラシック→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1→TheRules1(10/30時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules2
英検2級を10月4日に受けた、参考書は分野別ターゲットリスニングと1カ月直前ワークブックを使用

□数学
【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅰ&A
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】1対1対応の演習 数学Ⅱ
【宿題範囲】2章(式と証明)
やってきた範囲 2章(式と証明) 3章(指数対数三角関数)
96%
余裕があったので2章分進みました。
三角関数の新しい合成のしかたをしれました。
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

□化学
【参考書名】学校で使っている参考書 ※学校で使っている参考書を教えてください!また目次をLINEで送ってください!
【宿題範囲】化学基礎の範囲
やってきた範囲 リードLight化学基礎 1-4章
1日1章で進めました。
穴埋めで炎色反応など覚えなきゃいけない所を覚えました。
また、モルの計算も整理できました。

〇今週面談期間で、いつもの倍勉強時間が取れるので、多く宿題を出して欲しいです。ここで差をちぢめます。

〇化学もリードLightノートで進めたいです。とてもいい本だと思いました。

<高田メモ 模試結果>
第2回全統模試(入塾したて)
英語91点 偏差値50.4 数学117点 偏差値61.0
国語130点 偏差値72.8

<高田メモ 入塾時情報>
【生配信コースで受講したい科目】
数学・英語

【共通テスト受験科目】
数学 英語 国語 物理 化学 世界史 情報

【一般受験科目】
数学 英語 物理 化学

【生放送コース入塾時の自分の偏差値(教科別)】
進研模試7月 数学69 英語50 国語64