この三連休の間、ターゲット1900と漢字マスターとキーワード読解を学校に置いてきてしまったのでまともにできていません。すみません。宿題は今週の分まで出してもらって大丈夫です。

【学年】高3
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】55時間 ※毎週書き換えて更新する

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1000 ※派生語も暗記する
【やってきた範囲】できてない

【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】1-1000 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1-1000
【定着率】96%

【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】17-21章 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】17-21章
【定着率】98%
紙に覚えるべき表現をまとめて覚えた。

【参考書名】明治or法政 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】今日で2年分一気に解こうとしたのですが時間が足りず無理でした。
 明治大学経営学部2023年
【初見正答率】55%   22/40
【大問ごとの振り返り】
1→8/20 2→著作権の都合上問題が載ってませんでした。3→12/15 4→2/5

大門1は長文文問題で内容理解の問題でほぼ落としました。大門3は文法問題で関係詞の表現で1問落としてしまった。他の2問は知らない知識であった。大門4は会話文問題で省略がよくわからず前後関係をつかめず失点した。

【分析結果】
長文が読めなかったです。読みにくかったです。
派生語が今回の長文では使われまくっていて対応できませんでした。それがすべての原因だと思います。会話文問題では会話文特有な言い回しや省略表現を見抜くことができず前後関係をあまり理解できなかったことが失点につながっていました。
 なんというかショックです。この年の合格最低得点率が60点ということをなんとか言い訳にして立ち直りたいです。
【復習事項】
会話文問題の対策。ターゲットの派生語に緑ペンを全部引くことを友達に頼んだのでそれを隠しながら覚えていきたい。

<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
・東洋経営25年度(9/18実施):81%
・日大(9/25実施):76%
・日大(10/2実施):74%
・学習院25年コア(10/23実施):86%
・明治経営24年個別(10/30実施):72%

<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3→MARCH過去問(10/30時点ここ)

□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 325-432
【やってきた範囲】できていない

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-3
【やってきた範囲】できていない

【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】1-5 ※2周目
※要約を含めた解説内容の理解/整理/暗記の定着についての感想が欲しいです!
 特に要旨の感想もっとください!
【やってきた範囲】1-5
【定着率】段落ごとにその段落の役割など理解できたが、段落同士の関係性を抑えきれなかったのでテーマが2つありそれぞれに結論を有する問題にテーマを1つとして要旨を書いてしまった。2つの意味段落で別の対立項が述べられているときはテーマが2つある可能性を考える意識をするともっと筆者の主張が掴めると思った。

開発講座 勉強のやり方

https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4

<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)

□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】1-300 ※3周目
【やってきた範囲】1-300
【定着率】95%

【参考書名】八澤の立った6時間で古典文法 ※新規で購入する
【宿題範囲】全範囲、1週間で古典文法を総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】全範囲、1週間で読み方を総復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】95%

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】日東駒専 古文 過去問
【宿題範囲】2年分
※初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】日大商学部2024
【初見正答率】79%
【分析結果】
間違えた問題はほとんど単語の意味を知ってるかどうかが問われている問題と文学作品の問題で内容はつかむことができた。
【復習事項】
古文単語の定着がより必要だと思ったので日頃の古文単語をもっと気合い入れる。

【やってきた範囲】日大商学部2023
【初見正答率】77%
【分析結果】
ここでも内容理解の問題では落とさなかったが基本的な古文単語で間違った問題があったのでそこを復習したい。誰が何を言ってるかなど途中で見失いかけたが設問とかの選択肢で内容をちゃんと追いかけることができた。
【復習事項】
主語をつかむ練習などを問題集などでする。

<古文 過去問メモ>
21年 日大商学部(10/23実施):77%
25年 日大経済個別(10/30実施):50%

□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲

【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】同じ範囲

【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】9-10章
【やってきた範囲】9-10
【定着率】100%

<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%

<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<10/30時点>
・古文単語、古典文法の定着
→宿題でした
・古典の文学作品系の知識
→今週はできなかった。
・英語単語の派生語
→やり方を悩み中
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中