【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1501-最後 1日50個
→100%
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】41-60テーマ 1日5テーマ
→100%
テーマが45までしかなかったので、
もしかしたら参考書をまちがえたかもしれません
【参考書名】数学 入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】復習
【参考書名】数学 基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】例題1-32 1日8問
→100%
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1501-最後 1日50個
→100%
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】41-60テーマ 1日5テーマ
→100%
テーマが45までしかなかったので、
もしかしたら参考書をまちがえたかもしれません
【参考書名】数学 入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】復習
【参考書名】数学 基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】例題1-32 1日8問
→100%
今週は北里大学前期、東海大学前期の受験を通して見つけた
各教科の弱点補正を北里大学中期の対策も踏まえて行った。
数学:数学はできない問題よりも時間足りない問題が目立った。
あとは、普段ならば普通に解ける絶対値のついた二次式とx軸で囲まれた部分の
面積を求める問題を解くときに不必要な絶対値内の場合分けを行ってしまったりなど
多少の緊張が見られた。
時間は対策のしようがあるので時間重視で過去問を解いた。
物理:コンデンサー、単振動の単元が出題されスムーズに手が動かなかった。
肘井のポイントがまだ入りきっていなかったので意識しながらゴールデンルート、過去問を解いた。
【志望校】国公立大学
【学年】高2
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-3章復習
【やってきた範囲】1-3章復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
【やってきた範囲】21-35章
【定着率】完璧覚えることを意識できた。
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修へん
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】98%
初めから参考書をやり直して
例文をただ訳すだけでなく、正しく訳す時の識別をしっかり学べた。
【参考書名】入門問題精講
【宿題範囲】5章
【やってきた範囲】5章+6章
【定着率】95%
データの分野が苦手意識があったけど説明を読み込んで理解できて良かった。
1月の進研模試で英語が偏差値52から57にあがって勉強頑張って
良かったと思った。これからも頑張ります。
【学年】2年
【志望校】九州大学共創学部
参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1章 2章 復習
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41章~60章
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習 5章
【参考書名】英語長文ソリューション1
【宿題範囲】1-5
→全文SVOC振り+段落一言メモして、写真を送ってきてください
<実力チェック>
日大 文理学部 過去問1年分解いてみる。
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】例題41-80 1日10問
【やってきた範囲】微積、数列
しっかり定着させることができた。
期末テスト期間中で宿題出来なかった。
【学年】高一
【志望校】国公立大学(理系)
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2章 復習
【やってきた範囲】 1-2章 復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1~30章
【やってきた範囲】1~30章
【定着率】96%
【参考書名】元気が出る数学IA
【宿題範囲】図形と計量 図形の性質 復習
【やってきた範囲】図形の性質
【定着率】95%
この範囲は、ややこしい図形が多いので、見ただけでもいやになる…。
よく出る図形、立体は解き方をある程度覚えないと解けないなと思った。
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】図形と計量 2週間でやってみる 2週間目
【やってきた範囲】基本例題133~143練習133~143
【定着率】90%
前回解いた中で、全く手に負えなかったものを重点的に復習した。
特に、「cosθ-sinθ=1/2 の時tanθの値を求めよ」という問題は、
相互関係の式を使って解くんだなというところまではわかっていたけれど、
cosθ=sinθ+1/2を代入したら変な値になってしまい、
間違ったのかなと思って、途中で解くのをやめてしまった。
こういう事が試験中にも結構あるので、一度解法を思いついたらとにかく一旦解いてみる。
というのを癖づけようと思った。
【参考書名】英語長文The rules 2
【宿題範囲】復習1日1文
【やってきた範囲】Lesson 1 2 3 4
【定着率】95%
二周目ということもあり、一回目よりは内容がよくわかるようになった。
普段から和訳問題をやっていたおかげか、少しだけ和訳が上手くできるようになった気がした。
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】31~45テーマ 1日5テーマ
【やってきた範囲】31~45
【定着率】97%
今まで「ただの記号だ」と見くびっていたカンマやコロンたちが、
実はすごく大事な奴らなんだ。と気づいた。
そう言えば、長文を読むとき、
大抵内容がわかりづらくなるのはコンマが間に入った文章が出てきてからだな、とも思った。
長文を正確に読めるようになるためには、記号も疎かに出来ないなと痛感させられた。
早いもので、もうすぐ二月考査です。
学年最後の考査なので、気合を入れて頑張ります。
【志望校】私立理系
【学年】高2
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200 復習
【やってきた範囲】601-1200 復習
【定着率】100%
【参考書名】高校英文法基礎パターンドリル
【宿題範囲】33-48 1日4テーマ
【やってきた範囲】33-48 1日4テーマ
【定着率】100%
【参考書名】数学1A 入門問題精講
【宿題範囲】6章
【やってきた範囲】6章
【定着率】100%
【志望校】国公立
【学年】高1
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1401-1600
【やったとこ】1401-1600
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やったとこ】復習
【定着率】100%
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修編
【宿題範囲】テーマ25-33
【やったとこ】25-33
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】復習 場合の数・確率・データ
【やったとこ】復習
【定着率】100%
肘井のテーマ26のprevent〜fromは一文で見れば意味も和訳もできるけれど
長文の中に出てきた時に見分けられる自信がないです。
今は意味を理解できてればいいんでしょうか。
他のテーマは得意なものも多くてすんなり定着した。
数学は、友達の宿題で「場合の数を計算するのになぜこの式を立てるのか人に説明する」
というのを一緒にやって、思っていたよりも難しかった。
理解を深めるいい機会になったし、もう間違えないんじゃないかと思うくらい自信がついた。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 1日100語
【やってきた範囲】1〜1200
【定着率】100%
一周目でほぼ意味がわかるようになりました。
英検準一級落ちてしまいました。あとI、2問合っていたら受かっていたので悔しいです。
まだまだ改善の余地があるので頑張っていきます。
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】復習 17章~19章
【やってきた範囲】17〜19
【定着率】100%
動詞の次に来る前置詞や形がパッと出てくるように意識して取り組むことができました。
【参考書名】肘井の読解のための英文法
【宿題範囲】18~33章
【やってきた範囲】18〜33
【定着率】100%
分からないと思った単元は前回した倒置の所だけでした。動画のポイントを意識してできました。
【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】例題35まででストップ
【やってきた範囲】35まで
【定着率】100%
前回出来なかった問題を一周目で完璧に解くことができました。
日大の過去問をしていく中で文系の数学の問題も少しありました。
基礎問題精講とレベル感は同じだと思うので日大レベル突破のための演習として
文系の数学に取り組むのはどうでしょうか?
日大過去問解きました。
緑ペンは解法が分からなかったもの
赤ペンは計算ミスです
振り返り
確率の問題はその時々によって条件が変わるので正答率は低くなってしまった。
問題によって条件を整理する練習が必要。他の問題は割と正解できたと思います。
基礎問を見ながらやってもいいと言われましたが間違えた問題は
計算ミスか基礎問に載っていないかのどちらかだったので実質基礎問は見ていません。
この過去問も日大突破のテストとしてみてほしいです。
割とできたのでは!?
高2北大志望
【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】1201-1500
94% 不安なので来週も同じところが良いです
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】復習+苦手分野 演習問題
100%
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】苦手分野 追加
やりませんでした
<過去問>
日大 文理学部 数学2年分
2021 78% 2020 67%
1Aの部分だけ解きました
解けなかった問題のうち2問は基礎問の知識を使えば解けた問題だったので悔しいです
【参考書名】英文法スクランブル
【宿題範囲】復習→問題なければ卒業
95% 間違えた問題と自分的に怪しいところをルーズリーフにまとめて潰してきました。
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】復習
100% 和訳よりタイトルの使い方優先で復習をして回転率を上げてやりました。
1月の進研模試が帰ってきて結果を見て焦っているのでペースを上げていきたいです。
日大数学が小問集合は全問解けて大問も(2)番くらいまでは全然戦えたので
とりあえず2Bに進みたいです。
英語も英文解釈で集めた武器を使ってみたいので復習しつつ長文に進みたいです。
ただ先に進むことを焦りすぎてるような気がするので一週間まとめて復習する時間がほしいです。
【志望校】国公立大学
【学年】既卒
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】 1-1500
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60章
【やってきた範囲】 41-60章
【定着率】100%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語
【宿題範囲】5でストップ
【参考書名】やっておきたい英語長文500
【宿題範囲】6-10→要約練習
やておきは要約が解説にあるので、それ目標にやってみてください!
【やってきた範囲】 6-10→要約練習
【定着率】100%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】Lesson 33-最後 テーマ別文例90 46-90
暗唱できるレベルまでやりこむ。
【やってきた範囲】 Lesson 33-最後 テーマ別文例90 46-90
【定着率】90%
※英作文のコツがかなりつかめてきて、
過去問の作文も前よりもスラスラと書くことができてよかった。
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】1日12問 例題121-最後+苦手分野 復習
【やってきた範囲】 例題121-最後 +微分積分
【定着率】100%
※苦手だったベクトルの範囲の理解度がかなり高まったので良かった。
<過去問>
英語・数学 過去問1年分
2020年度過去問 数学 10/12
英語 9/17 +要約・作文
数学は小さな計算ミスだけで、解き方・考え方はばっちりだったので良かった。
あとはミスをなくして記述をもっとうまく書けるようにしたい。
英語は要約と作文が前よりもかなり上手く書けるようになってきた。
【志望校】早稲田大学
【学年】高3
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】復習 1-1500
【やってきた範囲】復習 1-1500
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】1章-30章
【やってきた範囲】1章-30章
【定着率】90%
【参考書名】英語長文ソリューション 最新テーマ1
【宿題範囲】6-10
【やってきた範囲】6-10
【定着率】90%
精読で読む練習やってみてください。
【参考書名】超入門英文解釈の技術60
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】90%
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】復習 stop
【参考書名】Vintage 復習
【宿題範囲】17章以降 復習
【やってきた範囲】17章以降 復習
【定着率】90%
<過去問>
マーチ受ける大学の英語 1年分
正解率約7割でした。
【参考書名】入試 漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 復習
【やってきた範囲】書きC 復習
【定着率】90%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】現代文ポラリス3
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】1-4
【定着率】90%
<過去問>
マーチの過去問 国語 1年分
正解率約6割でした。
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】90%
【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】最後まで
【やってきた範囲】最後まで
【定着率】90%
【参考書名】世界史 マルチトレーニング
【宿題範囲】41-60 1日5テーマ(赤字も用語も両方暗記)
【やってきた範囲】41-60 1日5テーマ (赤字も用語も両方暗記)
【定着率】90%
<過去問>
受験校の分 受けてください!
明後日國學院大学の入試で、赤本を解いたんですけど、
英語と国語の時間が足りないことが多く、何か対策ありますか?
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1301-1500 1日50個
→100%
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】21-40テーマ 1日5テーマ
→100%
【参考書名】数学 入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】8章-9章
→100%
数学の勉強法について質問です。
数学の授業が複素数平面に入ったのですが、
正直数2bをサボった結果6割を理解できていません。
そこで、武田塾の宿題以外に特に休日だと半日使えたりするのですが、
その時間を数Ⅲの授業を役立てるために、
はじはじの数2などをやる時間にあててもいいのか、
武田塾の宿題をどんどん進めるのがいいのか教えていただきたいです。
【志望校】京大
【学年】高一
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1-4章 復習
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 熟語暗記
【宿題範囲】1-20章 1日5章
【やってきた範囲】1-20章
【定着率】100%
ページの後半にある構文の部分もやるので合ってますか?
武田塾の速熟の動画を見たけど分かりませんでした。
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修編
【宿題範囲】テーマ28-33+復習
【やってきた範囲】28-33+復習
【定着率】98%
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】6章 積分の範囲 続きの範囲
【やってきた範囲】6章 残り
【定着率】98%
【参考書名】やさしい高校数学 数学2B
【宿題範囲】6章 積分の範囲
【やってきた範囲】6章 積分
【定着率】98%
The rules 1は手元にあるので、次からできます。
高2
京大志望
[システム英単語]
宿題範囲 3章
やってきた範囲 3章
90%
[速読英熟語]
宿題範囲 41〜60
やってきた範囲 やれてない
[ポラリス1]
宿題範囲 5〜10
やれてない
[肘井の読解のための英文法]
宿題範囲 復習
やってきた範囲 復習
定着率 100%
発展問題でもしっかりと説明できるように訳す事が出来ました。
[英文解釈の技術70]
宿題範囲 苦手な範囲
やってきた範囲 苦手な範囲
定着率 90%
意訳と所々合わない所があったが、
10問やって説明出来なかった箇所は2〜3箇所くらいでした。
[速読英熟語シャドーイング 音読]
宿題範囲 31〜35
やってきた範囲 31〜35
定着率100%
[文系の数学完全事項習得編]
宿題範囲 30〜70
やってきた範囲 30〜60
(面談で数学は優先度低め)
[古典文法]復習
宿題範囲 最初〜最後まで
やってきた範囲 最後まで
[読んで見て覚える古文単語315]
宿題範囲 1〜120
やってきた範囲 やれてない
定着率95%
[船口のゼロから覚醒 最強の現代文]
宿題範囲 ①-1〜①-5
やってきた範囲 ①-1〜①-5
定着率100%
河合塾の記述模試では、大体の所、数学7〜8割、
英語6〜7割、国語5〜6割という所でした。
英語は訳させる問題が多いので出来ました。
文法も難易度が難しくないのをしっかりと取れました。
長文はかなり読めました。
共通テスト型で自分が読めないのは解く時間が遅くて、照らし合わせが苦手だと思いました。
数学はかなり取れたので面談通り英語と国語を優先的にやっていきます。
【志望校】静岡大学
(国公立大学→静岡大学に改めて決めました。)
【学年】高2
【参考書名】システム英単語basic
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】22-45 1日6テーマ(全45題)
【やってきた範囲】22-45
【定着率】100%
問題を解くとき、自信が無いような訳を書くのが少なくなりました。
特に主語が無生物の文の訳し方は直訳か意訳でいいのか迷ったりすることがあったので、
ここではっきりさせることが出来ました。
でも自然な日本語で意訳を考えるのがなかなか難しく…
【参考書名】英語長文the rules2
【宿題範囲】4まででストップ SVOC振り+音読10回
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】2章 復習 STOP
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】積分 復習
【やってきた範囲】積分 復習
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】積分
【やってきた範囲】積分
【定着率】92%
一通り理解して問題を自力で解く、までには仕上げましたが、
解法を思い付くまでに時間がかかる問題がありました。
多分そこは単純暗記というか、
曖昧な理解なままにしていると自覚出来ているので、今日明日で解決したいと思います。
以前、微積→ベクトル→数列と進めたい、という風にお伝えしたと思うのですが、
次は数列に進みたいです。(今学校でやってる数列が結構厳しく)
高2北大志望
【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】801-1200 定着率100%
毎回間違った1〜2個間違えてその単語を潰しても
今度は他の単語が抜けてでてきてしまうのですが
これは間違った単語の潰し方が甘いのでしょうか?記憶的に仕方ないのでしょうか?
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】復習+苦手分野 演習問題
定着率100% 特に図形をやりました
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】苦手分野 追加
やってきた範囲 数Aの図形
定着率90% 難しくてどうしてもできない問題があったので何問か飛ばしました
【参考書名】英文法スクランブル
【宿題範囲】復習 定着率100%
自分は今まで間違った問題をまとめて復習していたのですが、
その問題達はもう間違えることはない思うので次から復習のやり方を変えようと思うのですが、
どのように復習すれば良いですか?
【参考書 入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】43~70
文を見て構造を見つけられるように復習しました。
文構造を見つける練習以外でも単語のニュアンスが単語帳と違うものが多くて
それの練習にもなりました。
単語帳のときに単語の核(?)をとらえるようにして
長文を読むときなどに役立てたいのですがコツは何かありますか?
感想
数Aの図形の証明問題が今までどんな道筋でやれば良いか全然考えて出すことができなくて
証明方法の暗記になっていたのですが、
証明のゴールと今与えられている条件から使えるものを並べて考えることでひらめきではなく
一個一個考えことで証明を進めることができるようになりました。
1Aすごく自信がついたのですが何か力だめしのようなものはしますか?
今週定期テストなので軽めでお願いします
【参考書名】やさしい中学数学
【宿題範囲】101~160 1日15問
やった範囲 101〜145
定着率 80%
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1-200 やり直し
やった範囲 1-120
定着率 100%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】第0講~第12講
やった範囲 0講〜6講
定着率 75%
1A両方とも数2に入ったのですが、
三角関数の内容が分からず参考書を買おうと思っているのですが
オススメの参考書はありますでしょうか。
【学年】高3
【志望校】筑波大
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】1200-2000
【定着率】98%
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】31-60章 丁寧に復習
【やってきた範囲】31-60
【定着率】97%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】テーマ別文例 復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】英作文ポラリス2 自由英作文
【宿題範囲】1日1題
【やってきた範囲】1-7
【定着率】100%
これめっちゃいいですね。
【参考書名】全レベル英語長文問題集⑥
【宿題範囲】1-6
やれていない。
国公立の対策には↑もおすすめです。
<過去問>
筑波大学 英語1年分
2019年 大問1 45%
選択問題ほぼ外した。記述は良いけど文法が難しかった。
大問2 80%
少し英文解釈抜けているので入門英文解釈の技術70を復習します。
筑波大は近年整序問題が出るのですが対策法とかってありますか?
【参考書名】文系の数学 実戦力向上編
【宿題範囲】例題 復習 今まで間違えていたもの
【やってきた範囲】ベクトル、円、数列
【定着率】100%
筑波大の近年の傾向を見ると円、三角関数、
ベクトルが頻出なので青チャートとか他の数学の参考書も使って補強しました。
【参考書名】数学ゴールデンルート 応用レベル
【宿題範囲】復習
やっていない。
<過去問>
筑波大学 数学 1年分
2022ベクトル 3/3
2021ベクトル 1/2
2021はメインの問題を答えまで出したが三角形の内部に点Pがある条件を使うもので
係数を足して≦1になるという条件を忘れていた。
2020年 大問1 2/3
大問2 0/2
計算ミスもしたけど円を利用した問題でめっちゃ苦手だった。
だからこの後に円をいろんな参考書でやりまくった。
数学は1つも完答できなかったら合格は厳しいですか?
ベクトルが出れば完答できそうですが三角関数と円はどうしても問2で終わってしまいます。
【参考書名】グループで覚える古文単語600
【宿題範囲】1-600 復習
【やってきた範囲】1-600
【定着率】98%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 現代文
【宿題範囲】1日1題 5-8+得点奪取の小説問題
【やってきた範囲】得点奪取の小説 5問
【定着率】100%
結構コツを掴んできました。やって良かったです。
【参考書名】船口の最強の現代文記述トレーニング
【宿題範囲】復習
やっていない
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 古典
【宿題範囲】4-7
【やってきた範囲】古文4 漢文1-6
【定着率】100%
漢文が苦手だったので集中的にやりました。
2020年国語 筑波大学
評論 75%
小説 75%
古文 70%
漢文 70%
めっちゃ理想的にとれた。
【志望校】早稲田大学
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】3章-4章
【やってきた範囲】3-4
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】31-60章 復習(前置詞とか見といたほうが良いかも)
【やってきた範囲】31-60
【定着率】90%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】13-19章 1日3章(本気で復習してください!)
【やってきた範囲】13-19
【定着率】95%
【参考書名】早稲田の英語 合格講座 関先生
【宿題範囲】社会科学部・商学部(解き方・考え方をわかってください!)
【やってきた範囲】社会科学部・商学部
【定着率】90%
<過去問>
(大問ごとに切って解く。1問を集中して読み、時間内に内容を読み取り、問題を解き切るトレーニングをする。)
2022 早稲田商 英語 37問/51問(73%)
それぞれの大問に設けた時間に対してギリギリではあったが、どの大問も最後まで解き切れた。
しかし、長文問題での文章との正誤問題はあまり根拠を持って答えられなかった。
記述系では点を取れていたが、単語問題で落とすことがあったのが勿体なかった。
時間管理は忘れずに、取るべきところである単語熟語を安定させたい。
【参考書名】早稲田の国語(赤い表紙)
【宿題範囲】1日1題 7-12
【やってきた範囲】7-12
【定着率】(7-11現代文) 92% / (12古文)80%
7-9までは根拠を持って解答を選べたので全部合っていたのでそれはよかったと思う。
でも、10(文学部)・11(国際教養学部)では明らかに違う選択肢を除いて2つ残っても、
最後は文脈から推察するしかない問題があり、それが難しかった。
解説を見てみると、「これは過剰な表現なので×」という感じだったので、
こういう微妙かつ細かい言語感覚も身につけないといけないと思った。
古文は歌に関する問題が苦手だった。
もう一度掛詞をちゃんと覚えなおすと共に、
本文で平仮名表記されている場合など少なくともわかりやすい物は絶対に気づけるようにしたい。
【参考書名】古文単語の復習・古典文法の復習
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】88%
【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】7-12 1日1題
【やってきた範囲】7-12
【定着率】90%
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】復習・要約 5-8
【やってきた範囲】5-8
【定着率】90%
数学
2021 早稲田 社会科学 9/10
2022 早稲田 商 4/8
【志望校】国公立
【学年】高1 なこ
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1400
【やったとこ】1201-1400
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修編
【宿題範囲】テーマ17-24
【やったとこ】テーマ17-24
【定着率】100%
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】残りの範囲
【やったとこ】残りの範囲
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】残りの範囲(データ等)
【やったとこ】データ
【定着率】100%
中間テストが近くて定着させるのが少しキツキツだった。
肘井の複合関係詞のところがちょうど学校の範囲と同じで、復習としてできた。
この前、苦手だったのでものすごくやったthatの識別が授業出てられた時に
すぐに答えられたし合ってた。
友達にも拙いけど見分け方を教えられた。これからも頑張る!
入門精講は箱ひげ図の読み取り方を忘れていた。
三角形の内心や外心も抜けていた。
自分でもできると思っていたところが抜けていたので、再度学習できてよかった。
【学年】高一
【志望校】国公立大学(理系)
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2章 復習
【やってきた範囲】 1-2章 復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】31~60章
【やってきた範囲】31~60章
【定着率】96%
【参考書名】元気が出る数学IA
【宿題範囲】図形と計量 図形の性質 復習
【やってきた範囲】図形と計量
【定着率】95%
sinA:sinB=2:3 のような感じで
それぞれの比がわかっているときに、
一旦kなどの文字を使って三角形の辺の長さを
求めるのが、意外と思いつかなかった。
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】図形と計量 2週間でやってみる 1週間目
【やってきた範囲】基本例題142~153練習142~153
【定着率】90%
メールでアドバイスしていただいたように、
線分と角度に関することを意識して、解き進めました。
※やったノートはまた写真で送ります。
【参考書名】英語長文The rules 2
【宿題範囲】11 12 1日1文
【やってきた範囲】Lesson 11 12
【定着率】95%
空所に合う文章を入れなさい、みたいな問題で、
「きれいに訳せるやつを入れた方がいいよな」と思いましたが、
選択肢の文章がうまく訳せず、結局三問中、一問しか合ってませんでした。
あとで解説を読むと、こういう問題でも形が大切と書かれていて
なるほどな、と思った。
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】12~30テーマ 1日5テーマ
【やってきた範囲】12~30
【定着率】97%
rulesで長文を読んでいる時、
今までだと文のまとまりが
途中でよく分からなくなって、
結果内容が迷子になるという事が多々ありましたが、
最近は「ここがここにかかってるんだ」
というのを意識して読めて、長い文のかたまりでも
訳せるようになってきました。
ベネッセ模試が終わりました。
次は二月考査がまたあるので、その準備も
ぼちぼちやっていきたいです。
【学年】高二
【志望校】九州大学共創学部
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】2章 復習
【やってきた範囲】2章
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】31章~50章
【やってきた範囲】31〜40
【定着率】95%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習 5章
【やってきた範囲】出来なかった
【参考書名】英語長文ソリューション1
【宿題範囲】1-5
→全文SVOC振り+段落一言メモして、写真を送ってきてください
【やってきた範囲】出来なかった
<実力チェック>
日大 文理学部 過去問1年分解いてみる。
出来なかった。
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】例題41-80 1日10問
【やってきた範囲】数列、微分積分
【定着率】95%
期末テストの勉強で、宿題が出来なかった。
基礎問題精講は、テスト範囲の該当範囲を解いた。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500 復習
【やってきた範囲】1200-1300
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習 5章←徹底する!
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】22-41テーマ 1日5テーマ
【やってきた範囲】22-28
自分の解答があっているのか分からない時があるのですがどうしたらよいでしょうか
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】37-68 1日8問
期末テストは2月9日からはじまって2月14日に終わるのでそれまではあまり宿題できないです
【志望校】国公立大学
【学年】既卒
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】 1-1500
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21-40章
【やってきた範囲】 21-40章
【定着率】100%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語
【宿題範囲】5でストップ
【参考書名】やっておきたい英語長文500
【宿題範囲】1-5→要約練習
やておきは要約が解説にあるので、それ目標にやってみてください!
【やってきた範囲】 1-5→要約練習
【定着率】95%
※要約は上手く日本語に変換できなくてかなり時間がかかったり、
解答の例文よりも文字数が多くなったりした。
長文も空欄補充で少しミスが多かったので、間違えたところを繰り返し復習したい。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】Lesson 1-32 テーマ別文例90 1-45
暗唱できるレベルまでやりこむ。
【やってきた範囲】 Lesson 1-32 テーマ別文例90 1-45
【定着率】95%
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】1日12問 例題61-120
【やってきた範囲】 例題61-120
【定着率】98%
※指数対数で若干引っかかってしまったけど、それ以外はいい調子で解けたので良かった。
【志望校】国公立大学
【学年】高2
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-3章復習
【やってきた範囲】1-3章復習
【定着率】90%
まだ覚えきれてなかった単語に気づけて良かった。
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1-20章
【定着率】95%
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修へん
【宿題範囲】テーマ22-33
【やってきた範囲】22-33
【定着率】85%
何があったらこの識別になるかを意識して進めていけた。
【参考書名】入門問題精講
【宿題範囲】5章
【やってきた範囲】5章
【定着率】85%
場合の数を理解してたので確率もスムースに理解できたと思う
最近勉強時間が増えてきて、前は3時間なのが最近は最低でも
4時間はできてきたので復習に時間を多くかけれた。
【志望校】私立理系
【学年】高2
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200 復習
【やってきた範囲】601-1200 復習
【定着率】100%
【参考書名】高校英文法基礎パターンドリル
【宿題範囲】33-48 1日4テーマ
【やってきた範囲】33-35
【定着率】100%
別のノートにするようにしました。
参考書に書き込んでいた分はボールペンを使っていなかったので消せました。
今週模試があるので学校から配布された模試対策を優先しました。
この参考書は30分でテーマが2つ進みますが、解くスピードとしてはどうですか。
【参考書名】数学1A 入門問題精講
【宿題範囲】6章
【やってきた範囲】-
【定着率】-
学校から配布された模試対策を優先しました。
今回は学校から配布された模試対策を優先しましたが、
模試の前でも通常通り宿題をするべきですか。
【学年】高二
【志望校】神戸大学
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 1日100語
【やってきた範囲】1〜1200
【定着率】100%
わからない単語30個くらいになりました。
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】復習 9-16章
【やってきた範囲】9〜16
【定着率】95%
【参考書名】肘井の読解のための英文法
【やってきた範囲】1〜17
【定着率】95%
宿題ではありませんでしたが時間があったのでしてきました。
倒置の問題の英文解釈があやふやだったのでいい復習になりました。
他のところは最初から完璧に解けました。
【参考書名】文系数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】例題1-24 1日6題
【やってきた範囲】1〜35
【定着率】100%
基礎問題精講の次の参考書なので難しいと思いましたが
今のとこそんなことなくサクサク進めて楽しいです。
土日に基礎問題精講の復習の復習が出来ました。
質問です。2日目の復習の時に問題(1日目で完璧に解けている)を見て完全に何をするか、
何を書くか分かっている問題をいくつか書かずに飛ばしてしまうことがあります。
書く前の自分と書いた後の自分って何か変わるのかな?と思ってしまいます。
でも、これってダメですよね?必要さを再確認させてください。
<過去問>
日大文系数学2年分解きました。
先生にちゃんと確かめてもらいたいのでPDFをつけてます。よろしくお願いします。
赤で直したところ=計算ミス
緑で直したところ=解法が浮かばなかった、問題の意味がわからなくて解けなかった
青で書いてあるところ=緑のわからないところの解答を見てから自力で解いたもの
本番なら途中で問題がわからなくなったらアウトですが、
そこがわかったら後の問題は解けると言うことを先生に確認してもらいたかったので青ペンで書いてある問題があります。
解いた感想
計算ミスでマークの枠に数字が当てはまらなくて時間を使いすぎてしまった。
過去問の問題で何をすればいいのかわからない問題が多かった。
基礎問題精講の問題と自分の解く方針は一致するのですが過去問の問題と自分の方針が一致しなかった、
または方針が分からなかったです。問題の出され方が違うから?
【志望校】早稲田大学
【学年】高3
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】復習 1-1500
【やってきた範囲】復習1-1500
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】31章-60章
【やってきた範囲】31-60章
【定着率】95%
【参考書名】英語長文ソリューション 最新テーマ1
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】1-5
【定着率】90%
精読で読む練習やってみてください。
【参考書名】超入門英文解釈の技術60
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】90%
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】復習 stop
【参考書名】Vintage 復習
【宿題範囲】9-16章 復習
【やってきた範囲】9-16章 復習
【定着率】90%
<過去問>
マーチ受ける大学の英語 1年分
正解率約7割でした。
【参考書名】入試 漢字マスター1800
【宿題範囲】書きC 復習
【やってきた範囲】書きC 復習
【定着率】95%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
<過去問>
マーチの過去問 国語 1年分
正解率約6割でした。
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】95%
【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】最後まで
【やってきた範囲】最後まで
【定着率】90%
【参考書名】世界史 マルチトレーニング
【宿題範囲】21-40 1日5テーマ(赤字も用語も両方暗記)
【やってきた範囲】21-40 1日5テーマ (赤字も用語も両方暗記)
【定着率】90%
<過去問>
マーチの過去問 世界史 1年分
正解率約8割でした。
2/3に國學院大学の入試があるんですけど、過去問って何年分解けば良いですか?
今日、本屋で早稲田大学文学部、文化構想学部、社会科学部、教育学部の赤本を買いました。
赤本をみてモチベが上がりました。
【学年】高3
【志望校】立命館大学
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】1-60章
【定着率】100%
【参考書名】Vintage
【宿題範囲】復習 9-16章
【定着率】99%
【参考書名】英語長文ソリューション1
【宿題範囲】6-10 1日1文
【定着率】100%
このようにメモを残す・内容を正確につかむこと目標にやりましょう!
https://youtu.be/2cu47O9k8j4
メモ残してやった!メモと言うよりかは段落の要約的な感じで、国語力が必要だと思った。
<過去問>
名城大学 1年分
→振り返りをしてほしいです!
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 289-432 復習
【参考書名】古文単語 グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】1-600
【定着率】100%
【参考書名】古文ポラリス2
【宿題範囲】復習
【定着率】100%
<過去問>
立命館 & 名城 国語 過去問1年分ずつ
立命は出来なかった。
名城58%
長文最後にすると、時間に焦ってしまうので文法の次にとくことにする。
会話文全部あってた!!
熟語問題で落としていたのが悔やまれる。
下にも書いたけどしっかりと考えて、反応できるようにしたい。
長文はよく分からない内容が多かったけど、段落ごとに振り返りをしてその後、
文章全体を意識してといたら内容が掴みやすくなった。
あとは設問になると、選択肢にまどわされがちだったので、
内容を忘れないようにし、文章内容を信じながら解いていきたい。
【参考書名】時代と流れで覚える世界史B用語
【宿題範囲】復習24〜46
【定着率】99%
前回課題だった文化史を重点的に復習した。
<過去問>
名城 過去問 世界史 1年分
56%
少し上がった。
他の科目にも言えるかもしれないけど、本文をしっかり読む事によって、
最初は分からなかったけどよく考えたら分かるみたいな事がよくあった。
落ち着いて、しっかりと本文を読み考える。これをしていきたい。
【志望校】京大
【学年】高一
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1-4章 復習
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】98%
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修編
【宿題範囲】テーマ23-33
【やってきた範囲】23-27
【定着率】98%
SVOC振りも訳もできるようになりました。テーマごとになっていて分かりやすいです。
理解できない所はなく、順調です!
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】6章 積分の範囲
【やってきた範囲】6章 途中まで
【定着率】95%
【参考書名】やさしい高校数学 数学2B
【宿題範囲】6章 積分の範囲
【やってきた範囲】6章
【定着率】100%
今年の共通テストを自分で新聞を見て解きました。そのため、宿題が少しできませんでした。
後で点数を送ります。
焦りや緊張なのか、テストになると普段なら解ける問題を間違えてしまいます。特に数学です。
普段からできる対策やテストの時に気を付けることはありますか?
高2
京大志望
[システム英単語]
宿題範囲 3章
やってきた範囲 3章
90%
[速読英熟語]
宿題範囲 41〜60
やってきた範囲 やれてない
[ポラリス1] 5でストップ
[肘井の読解のための英文法]
宿題範囲 復習
やってきた範囲 復習
定着率85%
完璧に説明しきれない所があり、そこをもう少し復習します。
[速読英熟語シャドーイング 音読]
宿題範囲 31〜35
やってきた範囲 やれてない
定着率100%
[文系の数学完全事項習得編]
宿題範囲 30〜70
やってきた範囲 30〜60
間違えが多い範囲は基礎問題精巧などで確認した方が良いですか?
[古典文法]復習
宿題範囲 最初〜最後まで
やってきた範囲 最後まで
[読んで見て覚える古文単語315]
宿題範囲 1〜120
やってきた範囲 やれてない
定着率95%
[船口のゼロから覚醒 最強の現代文]
宿題範囲 ①-1〜①-5
やってきた範囲 ①-1〜①-5
定着率100%
英語が怪しいので文法からやり直してます
共通テストの結果が返ってきて、今後の計画を考えたいので、
21時30分以降で面談できたりしますか?
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 復習
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】98%
後ろの方に行くにつれて忘れている単語があったけれどおぼえられた
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習 5章←徹底する!
できなかった
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】7-26テーマ 1日5テーマ
【やってきた範囲】7-21
【定着率】95%
この参考書の使い方は肘井の読解のための英文法とおなじかんじでいいのでしょうか
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】15-46 1日8問
【やってきた範囲】15-36
【定着率】95%
理解するのに時間がかかってしまい1日8問出来なかった
学年末テストが2週間後にあるので来週は学校の課題もがんばりたい
【志望校】早稲田大学
【学年】高3
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】3章-4章
【やってきた範囲】3-4
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-30章 復習(前置詞とか見といたほうが良いかも)
【やってきた範囲】1-30
【定着率】90%
早稲田は熟語がそのまま出てくることもあるので、
右下に書いてある類義語や対義語までちゃんと覚えないといけないと思った。
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】1-12章 1日3章(本気で復習してください!)
【やってきた範囲】1-12
【定着率】96%
以前よく間違えていた関係代名詞の分野を特に丁寧にやった。
【参考書名】早稲田の英語 合格講座 関先生
【宿題範囲】社会科学部・商学部(解き方・考え方をわかってください!)
【やってきた範囲】社会学部部・商学部
【定着率】90%
<過去問>
早稲田商 英語 30問/46問
大問1の会話文は話の流れを読みながら全て正解できた。
長文の大問については、自分の読むスピードが遅く、
大問2をやっている時にこのままでは間に合わないと思ったので、
それぞれの大問を全て読まずに、空欄部や傍線部の周辺を読んで解く方針に変えた。
そのため、空欄や傍線に関連した問題は出来ていたが、話全体を通した内容一致は出来なかった。
でも、毎回このままの方針の状態で良いとは思えないので、
次は一旦最初から読んで、大問ごとの精度を高めるやり方にしてみて、
自分がどれくらい取れて、何問間に合わないのかを確認してみて、今後の方針を決めたいと思う。
明治商 数学の復習に時間がかかり、できていないです。
【参考書名】早稲田の国語(赤い表紙)
【宿題範囲】1日1題 1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】95%
基本的に傍線部分の説明を問うもので一ミスしてしまい悔しかった。
そういう時は消去法で解いてしまった問題であることが多いので、
できるだけ全問積極法で解けるようにしたい。
【参考書名】古文単語の復習・古典文法の復習
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】90%
【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】1-6 1日1題
【やってきた範囲】1-6
【定着率】90%
ちゃんと品詞分解して現代語訳する問題を安定して答えられるようになった。
内容が掴みにくい文章だと解くのが遅くなってしまうので、引っかかりがちな文法を解いた後に復習した。
【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】復習・要約 1-4
【やってきた範囲】1-4
【定着率】95%
数学
軌跡と領域・場合の数・確率・整数・三角関数 の復習
【志望校】私立理系
【学年】高2
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-600 復習
【やってきた範囲】1-600 復習
【定着率】100%
シス単の「野菜・果物や「天気」などの「ジャンル別英単語」も覚えるべきですか。
【参考書名】高校英文法基礎パターンドリル
【宿題範囲】17-32 1日4テーマ
【やってきた範囲】17-32 1日4テーマ
【定着率】100%
参考書に直接書き込んでいるのですが別のノートにした方が良いですか。
【参考書名】数学1A 入門問題精講
【宿題範囲】5章
【やってきた範囲】5章
【定着率】100%
学校から今年の共通テストの数学IAIIBをもらってはいますが
後回しにしていてできてません。するべきですか。
高2北大志望校
【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】401-800
やってきた範囲同じ 100%
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】復習 2B 1〜13定着率100%
一日目に2Bを進めてしまったのでそのまま復習までやりました。
【参考書名】英文法スクランブル
【宿題範囲】復習 定着率100%
特に文法は完成度を上げられたと思います、
語法では問題以下のまとめられている細かい知識の部分は自信がないです
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】19~42 定着率100%
先週言われた長文への武器を集めるということが目標だと意識してやりました。
例題をやるときまず最初はヒントになってしまうので題名のところは見ないようにして
復習や演習問題などでは題名をみてその武器を使う練習だと思って解きました。
例題の復習や演習問題を解くときもヒントにならないように題名は見ないほうがいいですか?
(最終的には意識せずともその武器を使えるのが理想だとは思いますが
とりあえず使い方に慣れるため題名は見てやりました)
質問
上での考え方を数学基礎問でもやってみて例題で武器を学ぶ→間違った問題は演習で使ってみる
のように解いていたのですが、例題を自分でスラスラ答えを出せるようになってから
演習問題を解いても初見では解けないことが多かったです(特に図形)
これは例題での武器の理解が足りなくただ解法暗記してしまっているからなのでしょうか?
また演習を初見で解けなくても気にしなくても良いのでしょうか??
基礎問題精講数学1A 2B 苦手範囲復習 100%
漆原の物理、ゴールデンルート基礎編の力学、波、電磁気範囲 100%
感想
今回は後一週間で私大受験が始まるので絞って勉強しました。
数学は見てすぐに解法がわかるまで繰り返した。
残り日数ははこれを繰り返しつつ過去問を解いていきたい。
物理は東海、北里の傾向を調べたところ力学、波、電磁気が最頻出だったので
そこを重点的に周回した。漆原はある程度のスピードで解けるので
ゴールデンルートをもう少し早く解けるようにしたい。
また、数学同様残り日数は過去問を解いていきたい。
先日電話で話した国公立の後期ですがおすすめなどありましたら教えていただきたいです。
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1101-1300 1日50個
→90%
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】1-20テーマ 1日5テーマ
→90%
【参考書名】数学 入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】7章
→95%
これまで英文を辞書で調べたりして、なんとなく訳していたものが、
文法事項も理解した上ですらすら訳せて英語が嫌いから楽しいと思えるようになってきた。
【志望校】国公立大学
【学年】高2
【参考書名】システム英単語basic
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】1-24 1日6テーマ(全45題)
【やってきた範囲】1-21
【定着率】100%
易しい短文で構文をとれるので、基礎的な部分を見直せました。
単語も熟語も知っているものばかりだったので気持ちよく出来ました。
ここでは構文を確実に振れるようにしたいです。
【参考書名】英語長文the rules2
【宿題範囲】4まででストップ SVOC振り+音読10回
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】2章 復習 STOP
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】積分
【やってきた範囲】積分
【定着率】100%
絶対計算ミスすると思ったので、最初から丁寧に計算して取り組みました。
そして『切れ目の長さを積分すると面積が出る』、という風に
認識を改められたのでよかったです。
余談ですが、先日の進研模試で微分の問題が全て正解できました。
直近に勉強してたとは言え、成長を感じられて嬉しかったです。
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】積分
【やってきた範囲】できていません
【学年】高3
【志望校】筑波大
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】1600-最後
【定着率】99%
共テの時に触れてなかったところを詰めました。
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】1-30章 丁寧に復習
【やってきた範囲】1-30
【定着率】98%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】テーマ別文例 復習
【やってきた範囲】1-最後まで
【定着率】100%
丁寧に復習した。
【参考書名】英作文ポラリス2 自由英作文
【宿題範囲】1日1題
届かなかったのでハイトレの復習により時間をかけた。
<過去問>
筑波大学の英語3年分
(英作文はとばしてOK 大問12)
2022.2021 50%-55%
最初は分析をして傾向を掴むために利用した。
これを受けてとりあえず共テぼけ的なものから脱するために
ネクステと肘井の難関大編を復習しました。
並行して北大と東北大の過去問を学校でやったのでだいぶ感覚を取り戻せた。
2020 70%-75%
ちょうど上2つをやった1週間後にやりました。
だいぶ筑波大の英語を分析して感覚も戻ったので取れた。
ほとんどの問題が内容説明なので対策は割と簡単にできた。
解答の場所が名古屋大は分かりやすく根拠となる文を基本的に和訳することが多かったが
筑波大は大まかな内容を把握したり抽象的な文をわかりやすく置き換える必要があった。
言い換え表現や文の構造と指示語を的確に捉えられれば解答は外すことはないと分かった。
あとは解答の作り方とか記述の細かいところをできればもっと取れると思う。
【参考書名】文系の数学 実戦力向上編
【宿題範囲】例題 復習 今まで間違えていたもの
【やってきた範囲】1-67
【定着率】100%
記述をすることを意識してただ解答するだけにならないようにした。
【参考書名】数学ゴールデンルート 応用レベル
【宿題範囲】復習
できていない。
<過去問>
筑波大学 数学 1年分
2021
大問1 2/3
大問2 (1) ○ (2) 1/2 (3)×
2の方では4倍角の公式利用で計算ミスってて
それを利用して(3)を解く必要があったので共倒れしました。
【参考書名】グループで覚える古文単語600
【宿題範囲】1-600 復習
【やってきた範囲】1-600
【定着率】97%
【参考書名】岡本の古文の読み方/解き方が面白いほど身につく本
【宿題範囲】解き方パート 8-13
【やってきた範囲】8-13
【定着率】100%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 現代文
【宿題範囲】1日1題 1-6
【やってきた範囲】1-4
【定着率】100%
学校で河合塾の入試問題精講?みたいな参考書で国公立の問題を解いているので
キャンパスの量を減らしました。採点者によると思いますが先生とかに見てもらって
7-8割取れているので評論はかなり良いです。
【参考書名】船口の最強の現代文記述トレーニング
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】1
【定着率】100%
来週やります。
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 古典
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-3
【定着率】100%
古文はできて当たり前にする。
量が少ない理由は単語と文法と漢文の句形とかの復習に力を入れたからです。
<過去問>
筑波大学 国語 1年分
2022
評論 75-80%
小説 40-45%
古文 90%
漢文 60%
古文は和歌の修辞をミスしたが記述自体は完璧に書けました。
漢文はまだ記述が慣れていない。
評論はできますが小説はやっぱりやばいので学校の先生に添削してもらいつつ
まずコツをつかみたい。
全然関係ないですが国語も英語も分析したり自分で解答作成したり
2次はやっぱり共テの100倍は楽しいです。
法政大学のT日程の英語をやりましたが76%でした。8割無いと厳しいでしょうか?
【学年】高二
【志望校】九州大学共創学部
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1章-2章 復習
【やってきた範囲】1章
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】21章~40章
【やってきた範囲】21〜30章
【定着率】90%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習 3-4章
【やってきた範囲】3〜4章
【定着率】95%
不可算名詞や比較級の熟語など忘れていたので、覚え直すことができた。
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
こういう構造だからこの文法になるというのを、もう一度確認できた。
音読も真剣に取り組むことができた。
<実力チェック>
日大 文理学部 過去問2年分解いてみる。
【やってきた範囲】2019年、2020年過去問
【得点】2019年65%
2020年70%
長文の二択で迷ってしまったり、発音問題での間違いが多かった。
文法問題も、なんとなくで選んであってしまってあっていたとからもあり
根拠を持って選べなかった。
熟語の問題の正解率は良かった。
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】例題1-40 1日10問
【やってきた範囲】1〜40
【定着率】95%
あまり、躓くことなく取り組めた。
【志望校】神戸大学
【学年】高二
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 1日100語
【やってきた範囲】1〜1200
【定着率】95%
1周目で113/1200単語わからないものがありました。
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】復習 1-8章
【やってきた範囲】1〜8
【定着率】100%
1周目でほぼ全問正解できました。
【参考書名】基礎問題精講 1A2B
【宿題範囲】復習
他の宿題少なかったので月火水で1A2Bの間違えたところをしてきました。
2日間の復習はできてません。
1Aは1周目ほぼ全部解法が浮かんで解くことができました。
2Bは今のところ〜128番までで30問、解法が思いつかないものがありました。
夜続きして終わらせます。
【共通テスト2023結果】
国語97点(現代文66点 古漢31点)
数学1A 50点 選択問題2題解くの見てなくて1題しか解いてませんでした。
数学2B 44点
英語 128点(リーディング68点 リスニング60点)
化学基礎24点 生物基礎25点
日本史56点 現社64点
【学年】高一
【志望校】国公立大学(理系)
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2章 復習
【やってきた範囲】 1-2章 復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1~30章
【やってきた範囲】1~30章
【定着率】96%
【参考書名】元気が出る数学IA
【宿題範囲】図形と計量 図形の性質 復習
【やってきた範囲】図形と計量 図形の性質
【定着率】95%
sinを求めろと聞かれたらcosを出すなど、
「これが聞かれたらこれ」というのが
出てくるようになってきた。
余角、補角の公式を使う問題は、
まず、問題の式の中で一番小さい角度をθとおくと
やりやすくなった。
【参考書名】青チャート
【宿題範囲】図形と計量 2週間でやってみる 1週間目
【やってきた範囲】基本例題133~141 練習133~141
【定着率】90%
元気が出るをやってからやると、
前より解きやすくなった。
でも、解けない所もやっぱり少しあった…。
※宿題はチャート式の例題ノートでやったので、
それを送ります。
【参考書名】英語長文The rules 2
【宿題範囲】8~10 1日1文
【やってきた範囲】Lesson 8 9 10
【定着率】95%
本文の内容にあってるものはどれでしょう?
という問題で、コレかコレかなというところまで
たどり着いたが、安直に「本文にこれ同じフレーズ載ってた!」
で決めたら、間違えた。悪い癖なので気をつける。
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】7~27テーマ 1日5テーマ
【やってきた範囲】7~11
【定着率】97%
I wore up to find that my wallet had been stolen.
を、本当は「私は起きて、財布が盗まれていることに気づいた」
なのに、「私は盗まれた財布を探すために起きた」と
訳してしまった。
ベネッセ模試を受けました。
数学は、前回よりかは空欄が減りました。
ちょっと難しいと思った問題でも、
焦らずに考えたら意外と解けたのもあったので、
あきらめないってのは、結構大きい事だなと思いました。
[志望校]富山大
[学年]高3
【参考書名】速読英単語
【宿題範囲】復習
「やってきた範囲]復習
[定着率]94%
仲間の意味とか重要フレーズとか覚えた
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-30章 復習
「やってきた範囲]1-30
「定着率]100%
日本語から英語にする練習もした。
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】1-70
[やってきた範囲]1-70
[定着率]100%
忘れてるのがあったので、復習できてよかったです
↑本気で一度、SVOC振りから日本語訳の練習まで
やりなおしてみてください!
↓
終わり次第、
【参考書名】英語長文ソリューション
【宿題範囲】5題
[やってきた範囲]できてない
ソリューションの何編のものですか
一度やったことがあるものをもう一度やり直しますか(青いやつ)
SVOC振りや訳す練習+段落一言メモ
などやってください。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lesson 1-24 1日6題+テーマ別文例 1-30
[やってきた範囲]lesson1-24.テーマ別1-30
正直疑問文の作り方とか分かってなかった。
過去完了とか自分で作ると曖昧な感じだったから、
これで分かったと思う。
<過去問>
中京大学 過去問 2年分
英語 79%
国語 53%
政治経済 70%
富山大学のものもやりました。
英語、64%
(記述の問題△だったものは入れてない)
面談でも言ったと思いますが、、
読めない文とかはなかった。時間も大丈夫そう。
記述の和訳は硬い文章になりすぎないようにしたい。
解釈70でこれを改善できますか。
英作文は単語書けない問題あります。対策何かありますか。
速単だとやりずらいですよね。
質問あったので違うメールで送りました。
【志望校】兵庫県立大学
【学年】既卒
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】 1-1500
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】 1-20章
【定着率】100%
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語
【宿題範囲】1-5
【やってきた範囲】 1-5
【定着率】95%
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】Lesson 1-32 テーマ別文例90 1-45
暗唱できるレベルまでやりこむ。
【やってきた範囲】 やってこれてないです。
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】1日12問 例題1-48
【やってきた範囲】 1-60
【定着率】100%
※今週は、英作文ハイパートレーニングが届かず、数学を多めにやってきました。
<過去問>
兵庫県立大学 2年分
2022年度過去問 数学 8/12
英語 9/17 +要約・作文
2021年度過去問 数学 7/12
英語 11/17+要約・作文
※数学はどちらもかなり解けた。ただ空間ベクトルは全く解けなかったので、対策をしたい。
英語はどちらも要約と作文も時間通りに終わらせることができたが、
長文の内容を日本語で説明する問題がうまく解けなかったので問題を解いて慣れていきたい。
【志望校】国公立
【学年】高一
英R:49
英L:51
国語(現、古):105(現69、古36)
数①A:19
理①(化学):24
理②(生物):23
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1001-1200
【やってきた範囲】1001-1200
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修編
【宿題範囲】テーマ9-16
【やってきた範囲】テーマ9-16
【定着率】100%
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】6章 復習
【やってきた範囲】6章 復習
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】確率の範囲
【やってきた範囲】確率の範囲
【定着率】100%
最近パッと聞いた単語で今まで「聞いたことあるけどなんだっけ」
ってなってた単語がほとんどなくなった。
長文も少しずつ文法を意識して解けるようになった。
以前は苦手だった長文の和訳も話違和感のない日本語でできるようになった。
数学も自分の1番の苦手で嫌いなとこ(場合の和とか確率)を乗り越えられたので
めちゃめちゃ達成感がある!
同日模試は武田の宿題以外はせずに受けてしまったので全てそれ相応の結果だった。
でもやっぱり自分で問題を解いていて、
生物の問題を解いてる時が一番楽しいと感じれて
文理選択のいい材料になった。
【参考書名】Vlntage
【宿題範囲】1-8章
【やってきた範囲】1-8章
【定着率】100%
【参考書名】シス単
【宿題範囲】1〜400
【やってきた範囲】1〜400
【定着率】100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-12章
【やってきた範囲】1-6章
【定着率】100%
Zoomの時に教材をメモし忘れてしまい、
シス単とVintage以外中古での取り寄せで間に合いませんでした。
明日には全部届く予定です。
やさしくわかりやすい古典文法だけ昨日届いたので6章まで終わっています。
感想
Vintageは独立分詞構文や独特な形の構文をおさらえて良かった。解説も理解できた。
シス単はほとんど覚えていた。
古典は助動詞の接続を中心に覚えていきたい。
【志望校】京大
【学年】高一
【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1-4章 復習
【やってきた範囲】1-4章
【定着率】98%
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修編
【宿題範囲】テーマ8-22
【やってきた範囲】8-22
【定着率】95%
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】6章 微分の範囲
【やってきた範囲】6章
【定着率】95%
【参考書名】やさしい高校数学 数学2B
【宿題範囲】6章 微分の範囲
【やってきた範囲】6章
【定着率】95%
指数・対数を学校で習い始めたのですが、
やさしい高校数学と入門問題精講をやったので、学校の授業がちょうど復習になってます。
【志望校】国公立大学
【学年】高2
【参考書名】システム英単語basic
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】1-24 1日6テーマ(全45題)
【やってきた範囲】出来てません
金曜日に書店に購入しに行ったのですが、
置いてなかったので取り寄せ中です(今日入手してきました)。
代わりにthe rulesの復習をやりました。
【参考書名】英語長文the rules2
【宿題範囲】4まででストップ SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】2章 復習 STOP
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】微分 復習
【やってきた範囲】微分 復習
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】微分 復習
【やってきた範囲】微分 復習
【定着率】100%
極限値の誤解を訂正できたこと、
接線の本数=接点の数=実数解の個数、など重要なポイントを吸収できました。
先週「精講をあまり見ずに解けた」と書いてしまったのですが、初見の時だけは見てます。
その日の最後に確認として一通り解く時には問題文のみを見て解いています。
「初見の時、いつも精講見ないとほぼわからないのに、微分の単元は問題文だけ見ていくつか初見で解けた問題がある」
ということを書きたかったです。伝わりづらくてすみません。
【志望校】早稲田大学
【学年】高3
【参考書名】早稲田大学 社会科学部 過去問
【やってきた範囲】2022
国語 19問/20問 (現代文:10/10 古漢:9/10)
英語 10問/42問 (正誤:3/10 長文:7/32)
数学 6問/10問 (条件付き確率:2/4 円に関する定理:3/3 整式の除法:1/3)
共通テストの結果を受けて、早稲田の社会科学部(2/22)を目指して、残り1ヶ月頑張ることに決めました。
他の受験校としては、早稲田の商(2/21)、明治の商(2/16)です。
浪人する覚悟はあるので、一橋はもう一度来年受けようと思っています。
また、一橋は来年のために、という目的で今年も受験しようと思います。
公認会計士を目指す中で、ここでもし浪人したとしても無駄はなく、むしろ意味のあるものだと考えています。
その上で、この1ヶ月は早稲田に集中したいと思っています。
英語の点は半分を超えられるようにすることを目標にして、国語・数学で点を取っていきたいです。
ただ、数学は得点調整が入ってしまうので、特に国語をとにかく安定させたいです。
不安があるのは主に古文です。
時間は全然無いですが、今出来ることは全部やろうと思っています。よろしくお願いします。
【志望校】国公立大学
【学年】高二
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】901-1100 1日50個
→90%
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】1-20テーマ 1日5テーマ
→届きませんでした
【参考書名】数学 入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】入門問題精講5章復習+6章
→100%
英単語について、少し抜けてきた単語があったので
やったのものも拾いつつ進めていきたい
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1301-1500 復習
【やってきた範囲】1301-1500
【定着率】100%
覚えられない単語があったが、何回も繰り返し覚えることができた
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習 5章←徹底する!
【やってきた範囲】5
【定着率】95%
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】1-20テーマ 1日5テーマ
【やってきた範囲】1-6テーマ
svocを振るのに慣れてきた
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】1-32
【やってきた範囲】1-14
【定着率】95%
別解でも解けるようにした
今週は進研模試の対策課題が学校から出されあまり宿題をこなせなかった
【志望校】国公立
【学年】高1
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】801-1000
【やってきた範囲】800-1000
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修編
【宿題範囲】テーマ1-8
【やってきた範囲】テーマ1-8
【定着率】100%
【参考書名】入門問題精講 数学1A
【宿題範囲】4章-5章 復習
【やってきた範囲】4-5章 復習
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】98~場合の数 の終わりまで
【やってきた範囲】98〜場合の数の終わりまで
【定着率】100%
同日模試や学校のテストなどで見る単語がすぐに日本語の意味で認識できるようになった!
英文法は一文だけ見たら文法とか色々考えて正確に解けるようになったけど、
長文を解く時にどうしても文法のことを忘れて解いてしまう。
それで失点することが多いので肘井を頑張ろうと思う。
数学は、同日模試で場合の数を解いた時に不安になってしまったので、
「解き終わっても自信が持てるように」とやる気が出たし、がんばれた。
PやCの使い分けを間違わずに計算できるようになった。
同日模試の解答を問題用紙に写していなかったので、22日に返却された時に連絡します。
【学年】高3
【志望校】立命館大学
【参考書名】英単語ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】1-60章
【定着率】99%
【参考書名】Vintage
【宿題範囲】復習 1-8章
【定着率】100%
【参考書名】英語長文ソリューション1
【宿題範囲】6-10 1日1文
【定着率】100%
このようにメモを残す・内容を正確につかむこと目標にやりましょう!
https://youtu.be/2cu47O9k8j4
メモ残してやった!メモと言うよりかは段落の要約的な感じで、国語力が必要だと思った。
<過去問>
名城大学 1年分
→振り返りをしてほしいです!
63%
文法 語法 熟語
知らなかったものは復習
会話文:会話文のノリ?みたいなのを掴めて、次はこんなの来るかな?
という感じで解けるようになった。安定させれそうです。
長文 :図から読み取る問題は問題先読みをしたら解けるようになってきた。
長文でのこの問題は落とさないようにしたい。
その次の文章量のある問題は苦戦している感じです。
メモを残す練習をしていき、段落の要点をしっかりと掴めるようにしていきたい。
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きB 145-288 復習
【定着率】98%
【参考書名】古文単語 グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-600
【定着率】100%
【参考書名】古文ポラリス2
【宿題範囲】13-最後
【定着率】100%
<過去問>
立命館 & 名城 国語 過去問1年分ずつ
立命館大:46%
大門2の随筆で大ゴケしました。
久しぶりに随筆解いて、読み方が分からくなってました。
何言ってんのかよく分からなくて、要復習という感じです。
古文も難しかった。
名城大学:68%
漢字は2問しかあってなかったけど、他でリカバリー出来て良かった。
言葉の意味を選ぶ問題や、四字熟語などの問題で失点していたのでその都度覚えていきたい。
文学史を勉強の合間に勉強していたので、得点源になった。
また、時間配分を解く前に考えていたのが良かった。
【参考書名】時代と流れで覚える世界史B用語
【宿題範囲】復習1〜23
【定着率】99%
<過去問>
名城 過去問 世界史 1年分:51%
大門1 中国の貨幣がテーマで出てきた。テーマ史をやっておくと解きやすかったかもしれない。
他にやっておくと良いテーマ史とかありますか?結構、図説に載っていたりはします。
また、文化を少し詰めが甘かったので覚え直す必要がある。
—————-
諦めない
【学年】高3
【志望校】筑波大
リサーチに出して総合文系がC(B判まであと5点)社会がD 名古屋がCで帰ってきました。
筑波社会と名古屋は度数分布で順位的に挽回はきつい感じでした。
総合文系は90/128位くらいでまだ望みがあるかなと言った感じでした。
どれ出しても厳しいのは理解してますがまだ総合文系は挽回可能だと考えています。
他におすすめの選択肢があったら教えて欲しいです。
ここも厳しかったら住んでいる辺りの国公立にするつもりです。
後期は信州がA出ていたのでそこにするつもりです。
【参考書】筑波大学2022 数学
大問1 2/3
大問2 2/3
(3)が解けずに終わった。
最低限数学は6割で他は7割取れば2年前の合格者平均を上回るのでそこを狙いたい。
【参考書】筑波大学2021 国語
評論 80%
小説 0〜50%
古文 80%
漢文 60%
評論と古文はかなりできることがわかったけど
小説の記述は解き方とかもいまいちわからなかった。漢文も正直微妙。
小説はどのように対策すべきでしょうか?
【参考書】英語
学校の演習と単語熟語文法構文の復習をやった。
過去問に取りかかれていないので早急にやる。
共通テストをやらかすと結構きついけど2次は今までの名大対策を活かしていきたいです。
【学年】高二
【志望校】九州大 共創学部
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1章-2章 復習
【やってきた範囲】1〜2章
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1章~20章
【やってきた範囲】1〜20章
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】1〜2章
【定着率】95%
未来形にしない接続詞など、忘れている部分が多かった。
間違ったところは、どういう考え方なのかを、解説を見て定着させることができた。
【参考書名】英語長文ポラリス1
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】間違ったところ
文構造などの間違いが多かったところだけ復習した。
自分の間違えるポイントが分かってきた。
<実力チェック>
日大 文理学部 過去問2年分解いてみる。
【やってきた範囲】出来なかった
【参考書名】やさしい高校数学 数学2B
【宿題範囲】入門の該当範囲 復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】100%
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】8章 復習
【やってきた範囲】8章
【定着率】95%
【参考書名】やさしい中学数学
【宿題範囲】101~160 1日15問
やった範囲 0
定着率 -
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1-200
やった範囲 ターゲット1-100
定着率 40%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】第0講~第12講
やった範囲0
定着率-
学校の課題や部活などで帰ってから気が付かないうちに寝てしまい
朝が来ているという生活を送っていたので塾の宿題まで手が回らず、
スキマ時間にこなす単語しかできませんでした。
最近は生活リズムも整いつつあり、夜に学校の予習復習をして早めに寝て、
早起きをして朝に塾の宿題をするというルーティンで頑張りなおしたいです。
【学年】高一
【志望校】国公立大学(理系)
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2章 復習
【やってきた範囲】 1-2章 復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】31~60章
【やってきた範囲】31~60章
【定着率】96%
【参考書名】元気が出る数学IA
【宿題範囲】図形の範囲から
【やってきた範囲】図形と計量 図形の性質
【定着率】95%
この前苦手だな、と思った三角形の中に図形がある問題を復習した。
三角比の範囲も改めてちゃんとわかったと思う。
学校でⅡBがはじまりました。
やっぱり、武田塾でも次からⅡBをやった方がいいですか?
【参考書名】英語長文The rules 2
【宿題範囲】5~8 1日1文
【やってきた範囲】Lesson 5 6 7
【定着率】95%
※前回、宿題範囲を「復習」と書いてしまいましたが、
「1~4 1日1文」の間違いです。すみません…
今回は和訳問題の間違いが少なかった。
でもまだ、「足りない」とか、
訳しにくいところを想像で書いてしまってる箇所があるので、
ruleに書いてあるように訳せるようにする。
【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】1-20テーマ 1日5テーマ
【やってきた範囲】1 2 3 4 5 6
【定着率】97%
※届くのが少し遅かったので、
あまり進められませんでした…すみません…
文を細かく区切っていきながら、正確に訳す練習ができるので、
長文の和訳問題も得意になれるかもしれないなと思った。
確かにこの練習を重ねたら、長文がもっと読みやすくなるなと思った。
もうすぐベネッセ模試なので、
数学の復習をしています。
学校は今、数学Ⅱの方をやっています。
「式と証明」と「三角関数」を同時進行でやっています。
【参考書名】ターゲット英単語1900
【宿題範囲】1-400 2周目 1日100語
100%
【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】復習
【参考書名】英文法スクランブル
【宿題範囲】17章~語法終わり
100%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】1〜24
やってきた範囲1〜18 100%
復習の音読スラスラ読めて意味が入って来るまでやっていますが
全文暗記するくらい読みこんだ方が良いのですか??
【志望校】国公立大学
【学年】高2
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】3章復習
【やってきた範囲】3章復習
【定着率】90%
3章段々定着してきました
【参考書名】英文法ポラリス1・ファイナル演習
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】80%
3章の誤答を訂正する問題の間違いが目立ってきたけど、
白ポラリスの1で基本文法を理解できた
【参考書名】肘井の読解のための英文法 必修へん
【宿題範囲】テーマ4-11
【やってきた範囲】4-11
【定着率】90%
やり方が分かってきてベースが速くなりました
【参考書名】入門問題精講
【宿題範囲】4章
【やってきた範囲】4章
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講
【宿題範囲】4章+演習問題
【やってきた範囲】4章+演習問題
【定着率】70%
段々確立が分かってきて自分の得意分野に慣れたと思う
【志望校】私立理系
【学年】高2
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】801-1200 復習
【やってきた範囲】801-1200 復習
【定着率】100%
【参考書名】高校英文法基礎パターンドリル
【宿題範囲】1-16 1日4テーマ
【やってきた範囲】1-16 1日4テーマ
【定着率】100%
【参考書名】数学1A 入門問題精講
【宿題範囲】3章練習問題9~4章終わり 復習理解しなおし
【やってきた範囲】3章練習問題9~4章終わり 復習理解しなおし
5章終わり
【定着率】100%
担任の先生と面談すると芝浦工業大学は共通テスト利用で受けようという感じに言われました。
言われる前は共通テスト利用入試は倍率が高い印象があり、
一般入試が合格しやすいと思い、共通テスト利用入試のことは全く考えていませんでしたが、
調べてみると、直近2年の倍率のが一般入試で4.5と3.4、共通テスト利用入試の倍率で3.7と3.6でした。
問題の難易度を考えると共通テスト利用方式の方が合格しやすいと思えてきたのですがどう思いますか。
入試方式はいつ頃決めることになるのか教えてください。