タイムロッキングコンテナにスマホ入れてたんですけど
時間設定長くしすぎてて取り出せずに遅れてしまいました。

【学年】高3
【志望校】神戸大学

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500 1-500 復習
【やってきた範囲】1201-1500 1-500
【定着率】93%

【参考書名】速読英熟語 熟語
【宿題範囲】1日5章 6‐25章
【やってきた範囲】6-20章
【定着率】90%

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】1-6+復習 音読10回+SVOC振り
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
今は、1回全力で本番みたいに解く▶︎丸つけだけする▶︎SVOC全文振る▶︎分からない単語構文メモする
▶︎問題解説見る の順でやってるんですけど、このやり方合ってますか?
今更だけど一応確認したいです。
それと、SVOC振りしてて、ポラリス2だと分からない構文ほぼなくて、単語だけが分からないので、
SVOCじゃなくてカタマリでカッコをつけるだけにしてもいいと思いますか?
音読の効果出て来てポラリス2でも返り読みが1題の中に3回くらいになりました!これからももっとはやく読めるように徹底して継続します
<高田メモ>残しておく
この動画のやり方参照

https://youtu.be/SVj5Jbs9NfM

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】150-152+復習+演習問題 ※下記の分野を2週間で終わらせたい。
【やってきた範囲】150-152+例題復習20題+演習30題
【定着率】100%
苦手図形と方程式の最終確認ができて、
他の範囲も演習出来て良かったです。明日から青文系数学入れます。

解く分野:数列、微分積分、ベクトル、整数、図形と方程式、確率

<高田メモ>
文系数学 重要事項→文系数学 実践力向上→CanPassの順で進めていく予定です!

文系数学 例題復習→分野を絞って演習問題(数列、微分積分、ベクトル、整数、図形と方程式、確率)→実践力

こちら合格体験記の動画なのですが、4:00~5:15あたりで文系の数学を使った勉強法の紹介をしていますので参考にしてみてください!

https://youtu.be/LvFzCEkRpFw

【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-160 復習
【やってきた範囲】1-100
【定着率】100%

【参考書名】古文ポラリス2
【宿題範囲】7-9
【やってきた範囲】7-8
【定着率】100%

<高田メモ>※残しておく
古文読解はこちらの動画のやり方を参考にしてみてください!

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】岡本の古文の読み方&解き方を面白いほどわかる本
【宿題範囲】解き方パートを1周(和歌を重点的に)
届くの遅れてできてないです。

【参考書名】漢字マスター
【宿題範囲】書きB 1-160
【やってきた範囲】1-160
【定着率】100%
共テ模試受けて、振り返りしてみるとキーワード読解の基礎知識が抜けてて、復習したいと思いました。

【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】3-6
やったその日でやり直しまで完璧にできるようにして、
復習日はpointや本文解説で触れていた大事なとこに気づけるように意識して読みました。
初見は要約全然合わないけど復習しっかりやれば絶対伸びると思いました。
完成度落とさずにしっかりやっていきます。

<高田メモ>
開発講座は要約まで実施する!

【参考書名】時代と流れで覚える日本史B用語
【宿題範囲】13-24 1日3章 ※文化史とばしてOK
【やってきた範囲】13-23
【定着率】95%
講義本で用語暗記を挟むやり方でやったら30分で1テーマ進むようになりました。
共テ模試受けてみて、ほんとに正確な理解が問われることを実感したので、
知識よりも、因果関係などをさらに意識して完成度を高めないといけないと思いました。
※きめる!共通テスト日本史を併読