【学年】高2
【志望大学】早稲田大学 国際教養学部
【今週に勉強できる時間】平日+土曜日4時間 日曜日 8時間
日曜日と月曜日に急遽外せない予定が入ってしまったためまとまった時間が取れませんでした。その分移動中は単語の聞き流しで復習したり、単語帳開いたり隙間時間で出来ることをしました。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】501-1000 ※~1500までを固める
【やってきた範囲】501-1000
【定着率】98%
行きの電車で、古文単語と語彙1700と1日毎にまわしながら取り組みました。(45分程度)
ボールペンで出来なかったところや発音が曖昧な部分に印をつけて隙間時間に効率良く取り組めるようにできました。ずっと覚えにくかった単語が今週は頭に入りやすかったりもあったので、これからも周回して 過去形や過去分詞など形が変わっても瞬時に和訳出来るように頑張りたいです。
【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】21-40
【やってきた範囲】21-40
【定着率】100%
帰り電車の中で30分程インプットして、帰宅したらYouTubeにある音声をやった範囲流して発音と英語(文字)を合致させるように意識してそれも30分程聞いていました。
覚えにくいところは、例文を使ってニュアンスを掴みながら暗記しました。
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】はじめの英文読解ドリル 全Chapter6
【宿題範囲】必要に応じて復習 ※瞬時に構造分析と和訳ができるように意識しましょう
単言ごとでは、構造分析と和訳は大体できるようになったけど 強調構文と形式主語など形が似ているものを瞬時に判断出来るまで到達していないので文を見た瞬間に見るべき場所を意識してその思考を定着させたいです。
【参考書名】英語長文ハイパートレーニング1 全12題
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】×
※動画を確認して、チェックリストを記入するようにしてください!
<高田メモ 英語方針>
文法ポラ1&動画英文法の総復習→はじめの英文読解ドリル→長文ハイトレ1(10/9時点ここ)→入門英文問題精講→TheRules1~2
※入門英文問題精講も持っているので、必要なら追加教材として使用する
□現代文
【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】801-1000
【やってきた範囲】801-1000
【定着率】100%
行きの電車と帰宅後で毎日15分程取り組んで、暗記できました。漢字の熟語は文字からも意味を汲み取れたので暗記しやすかったけど、ひらがな が初見のものがあったり頭に入りにくかったです。私の場合、暗記をするときただ周回するよりも分からない単語を調べたり、文を作ってみたりなど作業をする過程で頭に入るので 暗記しにくかったものはそうして頭に入れました。
同じ意味で言葉が違うものがいくつかあったので、どういう使い分けをするのかなども理解しながらできました。
【参考書名】現代文 新レベル別問題集1 全10題
【宿題範囲】4-6
【やってきた範囲】4
【定着率】95%
机に向かう時間がほとんど取れなかったので、4だけ取り組みました。設問を読んで、ここは (ゼロから覚醒でやった)この解き方だなと頭でステップを踏みながら解くことができました。問題自体は知識問題(語彙)で落としてしまったので、分からなかったものは調べながらできました。これからも 語彙1700 に取り組んで知識問題は落とさないようにしたいです。
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-100 ※赤文字を完全に暗記すること優先で!
【やってきた範囲】1-100
【定着率】100%
行きの電車でターゲットと語彙1700と1日毎に変えながら取り組みました。2週目だったけど、3割ぐらい抜けていた部分があったので YouTubeの聞き流しを使ったり、単語帳の上の部分にある文章を読み直したりしながら単語に対する印象を残して暗記出来るように頑張りました。
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法 全32章
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】80%
敬語の暗記が完璧でなかったのと、識別に対して苦手意識がありました。文字だけだと理解出来ない部分やどう解けばいいのかが曖昧だったのでスタサプの古文を見て、どこを見て識別したらいいのかをはっきり理解できました。まだ、理解は出来ていてもスラスラは解けないので沢山問題を解いて瞬時に解き方が出てくるようにしたいです。
【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】やさわかと同じ範囲を併読
【やってきた範囲】やさわかと同じ範囲を併読
【定着率】80%
やさわかには載っていなかったことがちょいちょいあったのでそこを+αで暗記しました。冊子を利用しながら、助動詞の活用や接続なども復習できました。
<高田メモ 国語方針>
やさわか(10/9時点ここ)→富井の古文読解