【学年】高3生
【志望校】明治大学経営学部
【今週に勉強できる時間】46時間 ※毎週書き換えて更新する
定期テストがまだ少し続くため取れる時間が減ります。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 ※1500までを周回中
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】復習しきれてなかったですもう一度やります。
【参考書名】ターゲット英熟語1000
【宿題範囲】651-1000 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】651-1000
【定着率】98%
【参考書名】Vintage (全21章)
【宿題範囲】1-4章 ※最優先に取り組む!
【やってきた範囲】1-4
【定着率】100%
【参考書名】英文解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】やれなかった
【参考書名】TheRules3 全12Lesson
【宿題範囲】6-8
【やってきた範囲】6-8
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared”
段落一言メモ
https://youtu.be/2cu47O9k8j4
ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
した
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
していない
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
レッスン8ではandのあとに何が並列されているか気づけなかったところがあった。,andの形ときには後ろは文がきやすいことを意識する。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
レッスン8は少し読みにくかった。
単語自体難しいのは使われていなかったが単語の使われ方が難しかった。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
6→78% 7→75% 8→70%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
レッスン6、7は答えられたがレッスン8は読みにくくて難しかった。
レッスン8は単語の使われ方が難しくて、単語の大まかなニュアンスで捉える力がないともっと正確に内容がつかめないと思った
・知識を問う問題は答えられた?
答えられた。
<音読>
・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
単語をニュアンスで捉える力
<英語過去問 記録メモ>
・日大n方式18年(8/27実施):時間内で64% 時間オーバーで76%
・東洋経営25年度(9/18実施):81%
・日大(9/25実施):76%
・日大(10/2実施):74%
<英語 方針メモ>
動画でわかる英文法→はじめの英文読解ドリル→TheRules1~2→英長文ポラリス1→日大過去問→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破→解釈ポラ1→TheRules3(10/9時点ここ)
□現代文
【参考書名】漢字マスター1900
【宿題範囲】書きA 101-216
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 2章
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】96%
【参考書名】現代文 読解力の開発講座 全10問
【宿題範囲】1-3の復習
※初見正答率ではなく、要約を含めた解説内容の理解/整理/暗記の定着についての感想が欲しいです!
【やってきた範囲】1-3
対比という構造をとった上でそのあとで対比をまとめて表現した文や段落は主張になることを学んだ。
もっと使えるようにどのように意識に落とし込むかを極めたい。
開発講座 勉強のやり方
https://www.youtube.com/watch?v=NIwON2GN1q4
<現代文 過去問メモ>
・21年日大商:83%(10/2実施)
・20年日大商:86%(10/2実施)
□古文
【参考書名】グループ30で覚える古文単語600
【宿題範囲】301-400 ※2周目
【やってきた範囲】301-400
【定着率】98%
【参考書名】古文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】1-10の総復習 もう一度設定
※単語/文法/読解の参考書で復習することも忘れずに
【やってきた範囲】全範囲
文学作品系の知識をもう一週したいです。
高田流 古文読解の勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
□世界史
【参考書名】時代と流れで覚える世界史用語
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を復習
【やってきた範囲】同じ範囲
【定着率】100%
【参考書名】元祖世界史の年代暗記法
【宿題範囲】一問一答と同じ範囲を確認
【やってきた範囲】同じ範囲
【定着率】86%
語呂が混ざって覚えてしまっていた。
【参考書名】斎藤の一問一答 ★3~2 全13章
【宿題範囲】7章(学校のテスト範囲に合わせて設定)
※4章まで進んだ
【やってきた範囲】7章
【定着率】97%
<世界史 過去問メモ>
・25年日大全学(9/10報告):70%
・25年東洋経営(9/18実施):71%
・21年日大商(9/25実施) :75%
<高田メモ 世界史方針>
日大突破したので斎藤の一問一答&元祖年代暗記法に突入(9/25~)
<参考リンク>
東進:過去問データベース
https://www.toshin-kakomon.com/
【自分に足りない物を具体的に考えてみました】※随時更新して欲しいです!
<10/9時点>
・古文単語、古典文法の定着
→随時復習中
・古典の文学作品系の知識
→古文レベル別の4の後ろにある知識で復習中
・英語単語の派生語
→本格的にやれていない。1-1500の見出し語周回中のため見るぐらい、そして長文に出てきたやつを覚えるくらいです。
・文法、熟語の定着
→文法は大方定着済み、熟語は宿題で定着中
・漢字
→漢字マスター1周目
・世界史の用語定着
→斎藤の一問一答で定着中