【学年】既卒
【志望校】名古屋大学 経済学部

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-2027
(やった範囲)1-2027
 (定着率)100%
1秒目安にひたすら繰り返した。類義語も余裕がある時間に見て覚えていった。

<単語方針>
1-1200までをまずは完璧にします。
5/22~ 1201-1700の範囲も覚えます
7/24~  最後まで

【参考書名】速読英熟語(旧版)
【宿題範囲】1-60章
(やった範囲)1-60
(定着率)100%
量やまとめを表す熟語が紛らわしいものが多いので自分で仲間分けして覚える。

【参考書名】vintage
【宿題範囲】18-21章
(やった範囲)13-21
(定着率)100%
長文でも使えるように動詞と前置詞の間が長くなっても識別出るように考えながらやった。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳
【宿題範囲】lesson34-66 復習
(やった範囲)復習
(定着率)100%
よく間違えやすい冠詞やsome any の違いを理解して自然と使い分けるように読み込んだ。

【参考書名】国公立標準問題集 CanPass 英語
【宿題範囲】11-16 ※チェックリスト活用
(やった範囲)11-16
(定着率)100%

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
明らかにわかる構文に関しては頭の中でしたが、複雑そうな文ではsv振りを行った。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
解説の単語から初見、わからなかった単語をルーズリーフにまとめて覚えた。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
単語帳で見たことある単語は読めている。
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
前後の文や具体例を見て単語を予測した。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
挿入句や倒置を疑いながらsvの位置を判別して振れた。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?so thatの省略、倒置は見抜けるようになってきている。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
howeverやthink系の動詞、only butに意識を向けて主張を考えた。

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?5-6割
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
類義語は覚えた知識から答えを選択できた。

<音読>
・音声をつかって音読した?
rules3を使い音読した。
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
however、but、など逆接やまとめの前置詞を意識して読んだ

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
音読を繰り返して速読力を磨く
類義語で多様な意味を考えられること
単語の推測力
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

【参考書名】静岡大or名古屋市立大の過去問(英語)
【宿題範囲】1年分 ※※大問ごとの初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
静岡大学(令和7年)
大問2 文法 80%
副詞節の中の時制や関係詞の間違いを指摘できていた。
大問5英作文 45%
静大のホームページから過去問を拾ったのですが著作権の関係で長文の大問ががありませんでした。
自分で過去問を買って今週もう一回やります。

<高田メモ 英語方針>※メモ残す
英文解釈ポラリス1→ルールズ3→キャンパス記述(8/28時点ここ)

【参考書名】文系の数学 実践力向上編 
【宿題範囲】適宜復習
(やった範囲)苦手分野(特に確率)
場合の数確率を入門→基礎問→青チャートの順でやり直し基礎を復習できた。P Cの違いをはっきり区別でき、考え方も広くなった。

【参考書名】静岡大or名古屋市立大 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
静岡大学(令和5年)
大問1 50% 図形、座標
復習ではベクトル、三角形の線の長さなどどれが使えるかを自分で思考し、解答のやり方を熟読して行った。
大問2 100% 数列
小問で与えられた項を置き換えて漸化式に帰着させる問題だったので問題なくできた。
復習では計算ミスがないようにしっかり見直しをしてやった。
大問3 75% 確率
反復試行を使う問題だった。どういう時にCを使えるか、引く順序が決まっているかを考えて答えを求めることができた。(3)では分母の数で計算ミスをしてしまったため復習では気をつけて計算をしなおした。

<数学 過去問結果メモ>
・関西大2016(8/20報告)
大問1 83% 大問2 100% 大問3 50%
大問3では整数で(2)の不定方程式のすべての解を求める問題で間違えた。入門→基礎問を再び復習したい。
・関西大2013(8/28報告)
大問1 微積 80%
最後の面積比で計算が複雑になり間違えてしまった。ゆっくりと解き直しをした。
大問2 数列85%
(3)以外の問題は解けた。1からは誘導だったのでそれに従い解答できた。
大問3円と直線100%
大問4 確率100%

<数学方針予定>※報告時も残す
入門→基礎問→重要事項→実践力向上

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】適宜復習
(やった範囲)かきA
(定着率)100%

【参考書名】船口の最強の現代文記述 トレーニング(全7日)
【宿題範囲】総復習
(やった範囲)復習
他にも船口の読解や現代文アクセスなどを復習しなおした。

【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】111-220
(やった範囲)110-220
(定着率)100%

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】全範囲復習
(やった範囲)総復習

【参考書名】古文センター過去問
【宿題範囲】3年分 ※初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2020年の過去問からやり直した
(2020) 65% (2019)70% (2018)60%
傍線部A.Bの内容理解までの問題は解けるようになった。和歌が出た時にはスゴ技であった「句切れから普通の文として読む」で直前の文から和歌で伝えたい情景が理解できた。後半になると主語がわかりづらくなるのでレベル別2など短い文から3の共テセンターの文に慣れていくように繰り返していきたい。

<古文センター正答率>
2020 54%
2019 64%
2018 58%
2017 50%
2016 45%
2015 55%
2014 50%

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】総復習
 (やった範囲)総復習
否定、反語、受け身を重点的に復習した。訳まで全部言えるように1章ずつ繰り返した。

<国語方針予定>
現代文:新レベル別1→船口→アクセス基本編→きめる!→新レベル別2、 3
語彙・漢字:中学語彙1700,漢字マスター1800
古文:やさわか→富井の読解→レベル別問題集2,3
漢文:岡本のたった3時間→ステップアップノート

【参考書名】集中講義 地理探求(全40テーマ)
【宿題範囲】21-40 2周目
(やった範囲)21-26
(定着率)100%
国数英で優先度が低くなってしまった。反省として地理の時間を確保できるように1日の勉強時間を見直す。

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】共通テスト 地学基礎 集中講義
【宿題範囲】Chapter3全体
(やった範囲)3章
 (定着率)100%

【参考書名】きめる!共通テスト 地学基礎
【宿題範囲】併読

<共通テストで使う科目>
(社会)
政治経済
(理科基礎) 
地学基礎・化学基礎