【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
※予想以上に理科が進んできたので順位を変更しました

夏の学校の課題をしてなくて先生と戦わないといけません、
面接練習とかしてくれない感じがします

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1701-2027※派生語まで含めて
<単語方針>
1701以降も追加
派生語もしっかり覚える
90%

【参考書名】速読英熟語(熟語) 74
【宿題範囲】51-74章
100%

【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】36-39
【やった範囲】36〜37

【参考書名】vintage
【宿題範囲】11-16章
【やった範囲】11〜13章
100%
どうしても後回しになったりした。

【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト 英語リスニング
【宿題範囲】DAY10-16
【やった範囲】10〜13
音がちゃんと聞けるまでやった

【参考書名】英文読解の着眼点
【宿題範囲】7-10
【やった範囲】7〜10

▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?下線部部分と意味がわからなかった文
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?推測の精度を上げる
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?たまにわからなくなる

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
7
問1承前語句問題✖︎
 2下線部和訳問題△
 3言い換え文の空所補充問題イ✖︎ロ✖︎
 4ⅰ同意表現の抜き出し問題✖︎
 ⅱ下線部内容説明問題△
8
問1承前語句問題△
 2同意表現の抜き出し問題✖︎
 3承前語句問題△
 4⑵下線部和訳問題✖︎
  ⑸下線部和訳問題○
9
問1対照的表現の抜き出し問題○
 2下線部和訳問題○
 3承前語句問題✖︎
 4空所補充問題○

10
問1下線部和訳問題△
 2下線部和訳問題✖︎
 3同意表現の抜き出し問題○
 4同意表現の抜き出し問題○
5空所補充問題✖︎

・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?音読は速熟
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”
7
thisの説明の該当箇所が多数あり字数が限られている時にうまくまとめれなかった
→字数が限られている時はある程度絞らないといけなく、具体的という制限があるので具体的に言及している文に焦点を当てたり,not A only but also BのBの方が筆者の言いたいことであることを加味するなどの問題文の制限をちゃんと見て記述する
構文はわかったが熟語をうまく訳せなかった、
→覚えると言ったらそれで終わりだが,対立関係が見えていれば推測できた熟語であったのでそのことを推測の材料にする
 ちゃんとどことどこが対比関係なのかを本文を用いて印を使ってはっきり示す。
8
問題文の内容が難しかった。何が言いたいんやろみたいな感じでした
 関係代名詞が作る形容節の中のcallが第五文型であることをすっかり忘れてしまった
→関係代名詞節の中の空所φを意識して文型を考える癖をつける
9
問題文の対比を意識できて解くことができた
 承前語句問題で該当箇所を直前にして違っていた.
→下線部の内容を直訳でも良いから一旦訳して該当箇所の目星をつける今回の場合learningが下線部にあり前の文にもlearningがあったのでそこをまとめる。同じ単語ではない場合もあるのでそこも注意して解いていく.
10
 わからない表現で言い換え表現があとのパラグラフにあったのに気づかなかった.
→そのあとの単語にproofがあり証明に関して何か言ってると当たりをつけてあとの文をみてどういう意味が入るかを考える
→動詞の推測では目的語と主語の関係性を前後の文,パラグラフから読み取り,推測する
 it is not so obvious thatとなっていて,so that構文だと思ったが形式主語で that以下が主語であった,
→前者であると思った時にitは指示語となるので当てはめて訳してみて判断する。実際この文は変な訳になりそこで形式主語やんけ!となるという思考をする
 最終パラグラフはまとめで物語を締めることが多く対比関係が続くことが多いのでちゃんと文中の対比構造を印で把握する!
【参考書名】過去問 大分大学 英語
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2022年 108分/80分
(さらにいっそう時間がかかった理由
傾向が変わる前の年で注釈が全部アルファベット順で羅列されていて本文中の単語には注マークがついておらず,医学テーマだから知らない単語が多く読むのに死ぬほど時間がかかった。)
第1問47分 〈英文読解〉
一過性全健忘症から回復した女性の体験談
(この医療系の長い英文は2023から第二問になりこの第一問は教育と共通の英文になった)

問1下線部理由説明問題△
 2下線部理由説明問題○
 3下線部和訳問題○
 4⑷同意語✖︎
  ⑸同意語✖︎
 5下線部理由説明問題△

大問2 48分 〈並び替え➕文章欠落〉
研修生の時にガンと脳卒中を体験した医師の話した事
(2023年から第三問に移行)
⑴✖︎
⑵✖︎
⑶○
⑷✖︎
⑸✖︎
⑹✖︎

大問3 12分 〈単語欠落〉
(2023年から消滅)
8問/8問○
 
〈反省〉
大問1
 問1 理由説明問題で簡潔に答える文字制限ない問題でいらない部分を含み大事な部分を削ったりしてしまった△
→抜き出すところは概ね合っているがまとめずに和訳した文を書いているので直訳のワンクッション挟んでから意訳や設問に合わせた解答作りに取り組む
 問4⑷⑸単語と近い意味を当てる問題で下線部単語はシスタンにも載っておらず,はじましての単語で間違えた
→推測するしかない,前後の文脈を考慮すること,選択肢の単語熟語の意味を把握する,それによって正解することができる
 問5理由説明問題で段落全体を考慮して考える問題を下線部より後ろを訳して書いてしまった
→不安や心配から解放されるため、では下線部に対しての十分な説明ではなく筆者が一過性全健忘症発症から一年経ったこと,発症する前にしてたことをすることを解答に含んだ上で解答する
大問2
 問題傾向が特殊でずっとやりにくい,文章も長く今回は内容把握が難しかった.

 自分なりに特殊な傾向の問題の対処法を考えてみた 
→ 前後の文を読みある程度こんな内容の文かな〜と推測しながら並び替えの単語に注目してa〜eの中で選ぶ、そこから品詞を確認して欠如箇所が一文なのか続いてるかを考えながら並び替えをする.わからなかったら一旦飛ばして読み進めてみる,全体の把握する事で欠如箇所の言いたいことがわかるかもしれない
全体
全体的に文章が長くて到底80分では間に合わなかった。読むのに時間がかかり,問題解くのに時間かかりでは間に合うわけない
→音読で読む速度を徐々に上げていく,まず共テが時間が余るようにする!
<コメント>
前回8/27の振り返り良かったです!

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリルor学校傍用問題集の計算問題
【宿題範囲】微分、積分の計算練習 1日15~30分

【参考書名】理系数学 入試の核心 標準編
【宿題範囲】98-122 1日6問
【やった範囲】98〜117
100%
方針は分かっても計算が複雑すぎてみたいなことが多かった。考え方も含めて再現できるようにした
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
(調べてみたら大分医学部は2024.2025が理工と数学が共通になっていました.ただその傾向が来年も続くかは未定)
2023年 大分理工 60分/100分 
第一問 図形 4問/4問
第二問 数列 4問/4問
第三問 積分(II) 5問/5問
第四問 媒介変数を用いた微分積分(三) 3問/3問
丁寧に計算をしながら答案も完成できての満点は自信につながった!
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習

【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】2章問題演習 5-16章まで
※構造決定に特化した参考書です。
【やった範囲】2章 5〜14
100%むずい問題に時間をかけすぎてしまった,得られたものは多くて確実に構造決定ができるようになってる気がする
【参考書名】大分大学 化学過去問
【宿題範囲】2025年度分 ※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2025年 理工 78分/90分
大問1 理論,無機 16問/17問○
 問1 4問/4問○
  2 4問/4問○
  3 7問/7問○
  4 1問/2問○
大問2 有機 10問/11問
 問1 7問/7問○
  2 3問/4問○
大問3 理論 11問/18問
 問1 4問/8問○
  2 2問/2問○
  3 ○
  4○
  5 3問/3問✖︎
  6 3問/3問○

大問1
再結晶のやり方を述べる論述が書けなかった.
→表現を覚えたり大まかな流れをイメージできるようにしておく.
大問2
分子内脱水で考えられる構造を描く際にシスートランス異性体も考慮しないといけなかった
→二重結合が出てきた場合はシスートランス異性体もあるなと思いながら構造決定する
大問3
水が4℃で密度最大になること,一個の水分子あたり4個の水分子と水素結合をして正四面体構造をとっていることを忘れていた.
→教科書にも書かれていることだしちゃんと全部覚えた.
水銀柱の最初からの空白を考慮していなかったので全滅
→空気の体積を考える際は,空間全部に広がると考える
→大気圧が内部の空間の気体の圧力と水銀柱の圧力の和になることを覚える
<高田メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点

<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】120-144
【やった範囲】120〜132
復習できなかったので来週の分と合わせて復習する
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読

【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読

【参考書名】地理探求 集中講義
【宿題範囲】29-40章 復習
【やった範囲】29〜31
40まで一周もできてないです
  ↓

【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-15

【参考書名】古文単語315(学校で配られたものでもOK)
【宿題範囲】1-150
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】総復習

【参考書名】古文レベル別問題集2
【宿題範囲】5-17 1日2文
【やった範囲】5〜11
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I(全51節)
【宿題範囲】16-28章 1日3節
【やった範囲】16〜27章
100%
【参考書名】現代文・新レベル別問題集3
【宿題範囲】1-5
【やった範囲】1.2
ちゃんと決める共通テストで得たことを実践してみた
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】テーマ1-3
※余裕があれば
【やった範囲】テーマ1
100%
あまりできなかった
<6月模試結果>
進研マーク
国語135/200
数学177/200
英語123/200
地理79/100
物理86/100
化学73/100
情報57/100