今週もやらかしました。好奇心に負けて有機に手を出してしまいました。
数学触れてなすぎてやばいので、反省します。ほんとに非効率ですよね。
来週からは宿題通りやります。

【学年】既卒

【参考書名】鉄壁(全50セクション)
【宿題範囲】セクション26-50
【やってきた範囲】26-50
【定着率】100

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-40章
もう脊髄反射レベルになったのでいいなかと思いやってません。

【参考書名】英文熟考 下(全71)
【宿題範囲】37-60 
【やってきた範囲】37-71
【定着率】100
中抜き構文は自然と読めるようになっていた。
if ever や if any などを熟語として覚えていましたが、ifにもともと譲歩、対象の意がありそこからの省略を経てこの形になっているということを学びました。asの譲歩もですが、竹岡先生は成り立ち教えてくれてありがたいです。知ったからと言って点が上がるわけではないと思いますが。このレベルの構文が長文の中ででてきても大丈夫かを早く試したい。rules4を中古で300円で手に入れました。

<英語方針予定>
英文熟考 下→英語長文ルールズ4→英語長文ポラリス3 の予定

【参考書名】数学の良問問題集
【宿題範囲】92-135(図形の性質、図形と式、三角関数)まで
できてません。

<数学方針予定>
良問問題集を1から仕上げる※レベルアップ問題まで
ペースとしては週30題前後を目安に考えていますが、下で述べた既習範囲を含む場合は少し多めに出しておきます。

(図形と方程式、微積、数列、ベクトルは既にやっているので軽く復習程度)
不安な分野は1対1対応の演習やフォーカスゴールドも併用

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】例題64-70(熱) 例題100-117(電磁気の電気範囲後半まで)
【やってきた範囲】64-70
【定着率】100

<物理方針予定>
力学範囲は、微積物理のやり方でこれまである程度仕上げているので、従来のやり方に任せるので適宜復習してください。
それ以外の分野に関して、「良問の風」を仕上げます。

【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】9-10章
【やってきた範囲】9-13
【定着率】100%(無機)95%(有機)

【参考書名】化学 DOシリーズ無機
【宿題範囲】適宜併読

【参考書名】化学 Doシリーズ有機(全4章)
【宿題範囲】自主
【やってきた範囲】1-2章
【定着率】90%

無機は色を資料集で見て覚えてた。これまではなんとなく覚えてた化学反応式が理屈込みで立てれるようになったし、酸化還元反応とかの半反応式繋げる作業とか早くなったから無機やったことで理論が伸びた気がする。
有機むずい。複雑な分子の鏡像異性体ややこしいし、なんせ新しい言葉が多くて脳の整理をする必要があった。

化学って初学からリード、doが終わった段階で実力試すとなるとどこ大の過去問ですか?
共通テストの化学でいうと何割くらいが理想でしょうか。

<化学方針予定>
リードライト8章(理論まで)→DOシリーズ無機→リードライト9章以降