今週の宿題をお送りいたします。

【学年】高3
【志望校】岡山大学
【今週使える時間】平日:8時間 休日:12時間 ※毎週書き換えて更新する

※テスト期間で数学の範囲が微積だったので数学はテストを優先しました。

□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※派生語まで
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】速読英熟語 熟語暗記のみ 全74章
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編 全lesson66,テーマ別90
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】テーマ別90
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 自由英作文編Plus 全4chapter
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】97%
・文の構造は上手く取れるようになった。どの語彙が文にふさわしいかの判断がまだ甘いので徹底的に潰していきたい。

【参考書名】過去問 神戸大学
【宿題範囲】余裕があれば1年分 
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024年神戸英語
【初見正答率】
・第1問(長文):7/10
・第2問(長文):5/7
・第3問(会話長文):4/7
・第4問(英作文):4/5(ChatGPT採点)

・合計:20/29 6割9分
《たかやコメント》
・神戸大学の赤本の英語は解ききったので別の大学の英語にしてもらいたいです。

【反省点・改善点】
〇第1問&第2問(長文):説明問題などの記述は問題なく解けていたが、語彙問題が解けなかった。記述が上手く書けるようになったのでそこは成長したと思う。
〇第3問(会話文):抽象的な表現が多く内容の推測が出来なかった。会話文独特の解き方が難しいがだんだん文脈から判断できるようにはなってきた。
〇第4問(自由英作文):文構造と主張を上手く構成することができた。語彙の使い方に注意することでミスを少なくした。

<英語過去問 メモ>
神戸大(年度不明):62%
21年神戸大(10/2実施):62%
23年神戸大英語:70%

【参考書名】河合塾の共通テ総合問題集R&L
【宿題範囲】1回分ずつ
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】河合塾共テ問題集L&R
【初見正答率】
※河合塾共テ問題集終了
《共通テストリスニング得点率》
・第1問:28/28
・第2問:12/12
・第3問:15/18
・第4問:11/12
・第5問:10/16
・第6問:14/14

・合計:90/100
《共テリーディング得点率》
・第1問:6/6 
・第2問:10/10 
・第3問:9/9
・第4問:12/12
・第5問:13/16 
・第6問:15/18
・第7問:9/15 
・第8問:14/14

・合計:88/100

【反省点・改善点】
・全体的に前に比べて速読ができるようになってきた。第7問だけ文章のお題が難しくて意味を掴むのに時間がかかって失点してしまった。他は内容理解も問題なく早めに解くことができた。

<共テ問題集 記録メモ>
《リスニング正答率》
第一回:80点(9/18実施)
第二回:79点(9/25実施)
第三回:80点(10/2実施)
第四回:84点(10/9実施)

《リーディング正答率》
第一回:85点(9/18実施)
第二回:80点(9/25実施)
第三回:81点(10/9実施)

今後は反省点・改善策を二次&共通テストについてまとめるのみでOKです。
二次は英作文もダメ元でチャレンジしてみましょう。
採点が難しければ下記のサイト参考にchatGPT採点やってみてください。

https://www.haradaeigo.com/juyueisakubun-prompt/

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→いったん共通テスト系の対策 1か月攻略→共通テストレベル別問題集0,1,2→全レベル6→記述式トレーニング→基本は過去問メイン(10/2時点ここ)
※必要あれば「英文読解の着眼点」を追加するかも

□数学
【参考書名】高校傍用問題集 数学ⅢC
【宿題範囲】1日1単元 復習
【やった範囲】学校問題集 微分積分
【定着率】100%
・形をみたらどの積分をしたらいいか分かるくらいには演習することができている。

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書(学校で配られてるものでOK)
【宿題範囲】不安な分野を解いて強化
【やった範囲】できてない。

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数1A2Bベクトル 全124題
【宿題範囲】41-60
【やった範囲】できてない。

【参考書名】過去問 筑波大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024年 筑波大 理系数学
【初見正答率】
・第1問(ベクトル):2.5/3
・第2問(微分):2/3
・第3問(微積(媒介)):3/3
・第4問(三角関数微積):0.5/2

・合計:8/11 7割2分
【反省点・改善点】
〇第1問:考え方や解き方は全て合っていたが区切られた面積を求める時に出した比を逆にかけてしまって最後の最後でミスしてしまったので徹底的に凡ミスを無くすようにする。
〇第2問:接線の方程式とグラフの交点を求める問題は簡単だったのでとくことが出来た。しかし、グラフ上のある点と接線が直交するときの接点の存在範囲の考え方で傾きかけたらマイナス1は思いついたがそこから範囲を出す所で間違ってしまった。
〇第3問:媒介変数表示に慣れてきた。
〇第4問:式の文字がおおくどこをどうまとめたら上手くいくのか方針を立てるのに時間がかかってしまった。また、三角関数の時の極値を取らない時と普通のグラフとでは少し考え方が違ったので新しい解き方を復習して身につけた。

<数学過去問 メモ>
23年神戸大理系数学:66%
21年神戸大理系数学(9/24実施):63%
19年神戸大理系数学(10/2実施):66%
22年 神戸大学理系数学(10/9実施):66%

<高田メモ 数学方針>
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める→良問→CanPass3C→CanPass1A2Bベクトル(10/2時点ここ)

□化学
【参考書名】化学 重要問題集 A問題のみ 全17章
【宿題範囲】適宜復習 ※4周目
【やった範囲】有機化学
【定着率】100%
・芳香族化合物の構造決定で着目しなければいけないところやどの反応があればどう決まるなどの要点を掴みながら問題を解くことが出来た。

【参考書名】有機化合物構造決定の要点 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章復習
【やった範囲】2章復習
【定着率】100%
・問題なく解けるようになっている。

【参考書名】化学スピードチェック
【宿題範囲】必要に応じて無機を復習
※有機は構造決定に集中してほしいためstop

【参考書名】岡山大 過去問 
【宿題範囲】1年分解き 分野ごとの出来を報告
【やった範囲】2025年岡山大学化学
【初見正答率】
・第1問(理論化学):17/17
・第2問(理論無機融合):11/14
・第3問(有機化学):10/10
・第4問(高分子):11/17

・合計:49/58 8割4分
【反省点・改善点】
〇第1問:完答できた。問題なく解くことができた。
〇第2問:化学反応式や反応によってできる物質名は答えることができたが、1つだけ色を間違えてしまったりファラデー定数の所で計算ミスが生まれてしまったので計算問題を重要問題集で復習した。
〇第3問:完答できた。しかし、物質の名前を思い出すのに時間がかかってしまったのでスピードチェックで要点をつめこんだ。
〇第4問(高分子):どのようにしてゴムができるのかは説明できたが、重合の名称やブタジエンゴムの構造式を忘れてしまっていたなどの知識での失点が多かったので一旦基礎に戻って復習しました。ほとんど細かな名称の暗記不足だったので詰めればもっと高くとれそう。

<化学過去問 メモ>
24年徳島大(9/17実施):73%
年度不明 香川大(9/24実施):76%
21年徳島大(10/2実施):76%
20年香川(10/9実施):88%

<高田メモ 化学方針>
リードライトノート→共通テスト化学過去問83%→重要問題集→構造決定&重要問題集A 4周目(10/9時点ここ)

□物理
【参考書名】高校 物理 傍用問題集
【宿題範囲】必要あれば追加演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
・公式の運用が素早くなり成り立つ理由なども説明できるうにった。

【参考書名】良問の風 物理 全154題
【宿題範囲】131-154
【やった範囲】131-154
【定着率】96%
・原子が最初は苦手だったが科学と似ていたので関連してとくことが出来るようになった。苦手な分野の演習は必要だと思います。

【参考書名】物理 全レベル別問題集2
【宿題範囲】総復習 or 良問と同じ範囲を演習
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%
・考え方や図からどのような現象が起こるのかは説明できるようになってきた。あとは解くスピードがもっと早くしなければいけない。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問と並行して進める
【やった範囲】電磁気
【定着率】100%

【参考書名】徳島大学 過去問
【宿題範囲】1回分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やった範囲】2024年徳島大物理
【初見正答率】
・第1問(力学):7/7
・第2問(電磁気):5/7
・第3問(熱):4/6

・合計:16/20 8割0分
【反省点・改善点】
〇第1問:問題なく解くことができた。力の図示や条件整理を上手く利用して問題に取り組めた。
〇第2問:ふたつの半円の中を動く問題で、力のつりあいや周期を利用して計算する問題は解くことが出来たが、エネルギーで計算するときに電位の変化を忘れてしまって失点してしまった。正誤問題は文字から考えれたのでとけた。
〇第3問:あまり見たことない問題で混乱してしまったが、体積の変化や内圧の変化などを捉えながらつりあいから解くことが出来たが、物体がどうなれば力がどうなるかという説明があやふやだったと気づいたので質問91を取り組みました。

<物理過去問メモ>
25年徳島:76%

<高田メモ 物理方針>
入門→全レベル②→共テ74点→良問+質問91(10/9時点ここ)

□現代文
【参考書名】新・現代文レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】7-10
【やった範囲】7-10
【定着率】100%
・文章の読み解き方や解き方を演習で出すことができたが、選択肢の決定がまだ甘い。

□古文
【参考書名】新・ゴロゴ古文単語 Aランク185語、Bランク240語
【宿題範囲】Aランク 復習
【やった範囲】Aランク 復習
【定着率】99%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%
・問題なく覚えられている。

【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】古文スゴ技 10時間
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1-5
【定着率】98%
・共通テストで重要な助動詞や敬語、和歌に出てくる掛詞などを表などを利用して覚えることができた。

<高田メモ 古文方針>
古典文法→富井の古文読解→古文レベル別2(10/9時点ここ)→古文スゴ技→古文レベル別3

□漢文
【参考書名】 漢文早覚え速答法 共通テスト対応版
【宿題範囲】総復習 これだけ漢字
【やった範囲】総復習
【定着率】100%
・これだけ漢字は完璧に覚えることができた。古文に比べて現代語訳が少し自分は苦手なのでそこを鍛えたい。
【参考書名】 漢文ステップアップノート
【宿題範囲】1-3
【やった範囲】1-4
・重要な句法を覚えて書き下しできるようにしたり白文の状態からどの句法が含まれているのかを発見できるようになった。

□社会
【参考書名】共通テスト集中講義 地理 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

【参考書名】地理探究 地図・統計の考察問題80 改訂版
【宿題範囲】51-70 1日5問
【やった範囲】51-80
【定着率】97%
・解き方は身についてきているのであとは細かな知識のインプットをしていけば更に高得点が狙える気がする。

<地理 共テ総合問題集? 記録メモ>
第1回:74点 第2回:81点(10/2実施)
第3回:77点(10/8実施)

【質問】
これから共テに近づいていくにつれ各教科どのように進めていくのかの方針を教えて欲しいです。
(11月には共テ対策…など)

《たかやメモ9/3(水)》
《共通テスト初見正答率》
・国語:125/200点
・数学①:80点/100点
・数学②:74点/100点
・英語リーディング:81/100点
・英語リスニング:85/100点 
・化学:72点/100点
・物理:71点/100点
・地理:63点/100点
・合計:651点/900点

<たかやさんメモ>
〇入試での受験科目〇
【2次試験に必要な科目(大学別)】
岡山大(薬)・数学・英語・化学・物理

【岡山大学(薬学部)】
《共通テスト》  《2次試験》
○国語 200点  
○数学 200点  ○数学 200点
○英語R160L40 ○英語 200点
○ 化学 100点  ○化学 200点
○物理 100点  ○物理 200点
○情報 50