【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】30時間 ※毎週書き換えて更新する
今週もテストが2日ほどあり勉強時間が減ってしまいました。テストも終わったので来週からは受験勉強にフルコミットします。
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語401-800(再設定)
【やってきた範囲】派生語400-600 見出し1-1500
【定着度】100%
【参考書名】速読英熟語 全74章 熟語暗記
【宿題範囲】21-50 ※優先度高めに進める!
【やってきた範囲】21-50
【定着度】100%
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング 1日1文ペース
【宿題範囲】19-24(再設定)
【やってきた範囲】19-21
【参考書名】Vintage 全26章(イディオム含む)
【宿題範囲】3-12章 ※英語の中で最優先に進めてください!
【やってきた範囲】3-7
【定着度】100%
【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読
※構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】TheRules3
【宿題範囲】5-10
【やってきた範囲】5-7
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
段落一言メモ
https://youtu.be/2cu47O9k8j4
ふむふむリーディング
https://youtu.be/6IACxrk_9iY
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
はい
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
Lesson5 4/11
Lesson6 3/10
Lesson7 6/9
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
5回ずつ
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
はい
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
今まで直訳気味で読んでしまっていて内容が全然入ってこなかったことがあったので、意訳を意識して読んでみたところ、内容が頭の中に入ってくるようになり、読解力が上がりました。また、もう少し丁寧に設問読んでれば解けた問題が多々あったので、本文だけではなく設問の意味をしっかり捉える必要があると思いました。Lesson7では内容一致問題は全問正解だったので文章は少しずつ読めるようになってきているのかなと思います。しかし、他の設問では間違えることが多かったので、そこが課題です。また、音読だと内容を適当に読んでしまうので、精読をしたところ、精読の方が読解力が上がっている気がしたので、精読も何回もかやりました。
【参考書名】日東駒専 英語 過去問
【宿題範囲】STOP
<英語過去問 記録メモ>
・24年日大N方式→ 52%(8/27実施)
・23年日大N方式→ 55% (9/18実施)
・25年日大N方式→ 66% (9/25実施)
・24年日大2期 → 71%(10/2実施)
・25年日大2期 → 77%(10/2実施)
総じて文法/語法/熟語など知識系で大幅に失点
→ ただ10/2実施分は満遍なく正解できた
<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic→日大突破再挑戦→TheRules3(10/9時点ここ)
□数学
【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】文系赤や過去問を踏まえて復習
数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)
https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編 全158題
【宿題範囲】1周目と過去問の分析を参考に、復習すべき範囲をメインで進める
※どの範囲を、どのくらいの定着度まで出来たかまで報告してください
【参考書名】関西大学 文系数学 過去問
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】商学部 2月2日実施問題2024
大門1 3/4
大門2 3/7
大門3 0/7
大門1の間違えたところは◯1で、範囲を求めるときに2つ分もとめなくてはいけないところを一つ分だけしか求めていなかったというミスです。自分の中では勿体無いと思いました。
大門2の間違えたところは◯4で、次数が大きい因数分解で今までやった参考書になかったような問題でできませんでした。その後の問題は、間違えたところの答えが求められていれば解けた問題でした。しかし、この問題でやり方がわかったので次は間違えないように復習しました。
大門3は最初の問題を間違えてしまい、頂点から方程式を求めるという考えが浮かんできませんでした。アウトプットができなかったという印象です。その後の問題は◯1がわかっていば解けた問題でした。
今回はそのまま過去問のできなかった問題を復習しました。私は今後、過去問を解いて分析をしての繰り返しが必要だと思いました。また、その時できない範囲があったら参考書に戻って復習したいです。この方法で合っているのかまた、他にいい方法があれば教えていただきたいです。
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~10/1)
文系数学赤の復習をしつつ、過去問で演習中(10/2~)
□現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3 全10題
【宿題範囲】6-10(再設定)
【やってきた範囲】6、7
【定着度】100%
新現代文レベル別問題集 手元解説
https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5
□古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】
【定着度】100%
【参考書名】八澤のたった6時間古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】古文レベル別問題集2 全26題
【宿題範囲】21-26(再設定)
【やってきた範囲】21-26
【定着度】100%
単語、文法のアウトプットで苦戦することが多いので、何回もアウトプットするためにこの参考書が終わっても2周目、3周目をやりたいです。また、訳はどのくらいできればいいのでしょうか?
※この参考書の感想もっとください!!!
古典文法勉強法
https://youtu.be/c4SYtNB-s0M
古文読解勉強法
https://youtu.be/S1f8leu3x6Y
<高田メモ 国語方針>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編→新レベル別2→新レベル別3(10/9時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解→古文レベル別2(10/9時点ここ)