【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約◯◯時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
総合型推薦は地域枠で出願しようと思います
(地域枠は共テの点数とグループ面接,個人面接で工費が決まります.噂によると共テの点数がかなり大事らしいです)
もちろん一般受験もします!
ベネッセ・駿台模試を受け、やり直しをしました
□英語
あまりできなかった。物語形式の文は誰が話しているかを掴みにくかったりいきなり場面がぶっ飛んだりしていて掴みにくく、空欄補充の問題も多くそこでごっそり落とした
説明問題の空欄補充は深く考えすぎて的外れの方向へ進んでしまってあってる回答を捻じ曲げて間違えた
→接続詞の役割を意識して、対比言い換えを考えながら着眼点をやる(時間は最初気にせず),あと単語熟語を反射で出せるように日頃投下時間を増やしやり込む
□数学
基本的な⑴,⑵は解けるのだが,⑶になると途端に手が出なくなったりする問題もあった。もちろんこれできたやん、と思う問題もあり、そこは落としてはいけない問題なので戒めとして重点的に復習した
見たことない解法や意外な解法を用いたりしていて核心にはないパターンもあり、今の自分には解けない問題だと感じた
→核心復習してからの思考力強化ハイカンor実戦力を磨くキャンパスをするのどちらか
□物理
大体8割ぐらい取れた
基本的な問題も多く力学も自己採は満点でした
電磁気で状況把握をミスって落としたが、考え方自体はあっていて落としてはいけなく9割も目指せたものだと思った。
→とりあえず良問を復習して自分に足りなかったものを復習して時間も意識していきたい
□化学
大体6割ぐらい
理論の最後の問題はできる気がしなかった。
見たことない実験をしていてそのときは頭がこんがらがって解けなかったが,解説を見てみるとただの酸化還元反応だった。
全体的にしょうもないミスが多かった
→理論,蒸気圧らへんのB問題に手を出してみる
無機や有機はスピードチェックをする
計算は落ち着いて有効数字に薪をつける
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1-1000 ※派生語まで含めて
100%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】21-40
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】51-56
【やった範囲】51〜53
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】7-12章
【やった範囲】7章
100%
あまり手が回らなかった
【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】英文読解の着眼点 全20題 ※2周目
【宿題範囲】4-9
【やった範囲】4〜6
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?いない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題ない
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
4 問1空欄補充 4/6◯
問2⑴下線部和訳問題✖︎
⑵下線部和訳問題△
問3承前語句問題◯
5問1承前語句問題△
問2下線部和訳問題◯
問3空所補充問題◯
問4理由説明問題△
問5空所補充問題✖︎
6問1承前語句問題◯
問2承前語句問題✖︎
問3下線部和訳問題◯
問4承前語句問題△
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
4対比するものはわかったのだが,それぞれの対比内容が全てつかめなかった。できなかった部分の設問で落としている。訳の時に複雑になるから関係代名詞節を前に訳さず前から訳した方がわかりやすい時もあることに気づいた。
→その後の内容があるときは時系列順にした方がわかりやすいのでその際は前から訳出するのもあり
5 記述で抜き出す際に言葉足らずみたいな場合が多かった。どうしてこのような言い方をするのか、という問いに自分は〜という事情があるから、みたいな感じで答えるのだが,模範解答は〜という事情があるために、,〜は〜せざるを得ないから、とあともうちょっと足りないみたいなことが多かった
→字数制限がない場合は丁寧に解答作成をする方が減点が少なくなるので字数制限がない場合は丁寧に,
ある場合は字数と相談しながら妥協点を見つけ作成していくことを心がける
6 ちゃんと対比構造を意識して読めた
下線部に対しての答え方や該当箇所についての説明が甘く改善の余地があると感じた
→下線部の文を見てどう答えるかをイメージしながら該当箇所を探す
そして探した後にその単語などが文中でさらに詳しく説明しているかを探すために前文へ戻る
【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習
【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!
2024追試 93点/100点
なんか一ヶ月で攻略で見た問題で初見じゃないと思います
大問1 25点/25点
大問2 16点/16点
大問3 18点/18点
大問4 11点/12点
大問5 9点/12点
大問6 14点/14点
大問5が長いので、あれここどこ?ってなりやすくて一回した文章ですらなってしまった。
音読→シャードイングを徹底する
<英語共テL 過去問メモ>
2025本試験 58点/100点(10/2実施)
2025追試験 55点/100点(10/9実施)
<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1 ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2 約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず
□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準偏 全150題
【宿題範囲】21-30の復習、31-50 ※2周目
【やった範囲】21〜63
100%
隙間時間も全部数学していた
抜けていた解法を補完できた
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてないです
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習
〈2周目〉1章〜5章復習済み
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】11-16の復習、17-25 ※論述対策として読み込む
【やった範囲】できてない
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
2023 大分医学部 60分 27/36(約75%)
第1問 反応速度 15/15
問1空欄補充2/2◯
2空欄補充5/5◯
3反応速度式について◯
4反応速度定数◯
5生成速度◯
6⑴活性化エネルギー◯
反応熱◯
反応熱の正負◯
⑵触媒を加えたグラフの図示◯
⑶触媒追加で変化するもの◯
第2問 中和滴定,緩衝液 3/7
問1 シュウ酸二水和物の質量◯
問2 水酸化ナトリウムのモル濃度✖︎
問3器具✖︎
問4強酸を追加で起きる変化◯
強塩基を追加で起きる変化◯
問5モル濃度✖︎
問6質量パーセント濃度✖︎
第3問 高分子化合物と14族の化合物
問1空欄補充4/6
問2PET名称◯
構造式◯
問3平均分子量◯
問4乳酸の構造式(鏡像異性体がわかるように)✖︎
問5二酸化ケイ素の組成式について記述✖︎
問6ダイヤモンドの分子量◯
問7ダイヤモンドが高分子化合物にならない理由◯
問8黒鉛の構造記述◯
〈反省〉
第2問
水酸化ナトリウムの潮解性があるので中和滴定の計算でモル濃度を確定させる
これができてないのでその後の大問もずるずると間違えたがやり方,見通しみたいなものは一緒で上記のことを意識していれば正解できた大問だった悔しい
第3問
空欄補充の知識は資料集や教科書に載っていなかったことを考慮すると捨て問だったので仕方がない
記述は、知らないやつは書けないしと知ってるやつはスラスラ書ける感じだった。
〈対策〉
中和滴定は基本的なやつを落としていたことを考えると重問のa問題をしてその中でその操作の意味を掴むことも同時に行いたい
高分子は知識面はあるので計算や論述対策、重問や化学の質問86を使い固める
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問(10/9時点ここ)
□物理 ※化学優先でお願いします!
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やった範囲】31〜47
100%
運動量とか円運動での問題がメインだった
復習で完璧にするつもりでした
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読
【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてない
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
【参考書名】地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】27-40 ※2周目
できてない
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】21-40
【やった範囲】21〜40
100%
□国語
【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 ※結果と振り返りを報告
2019 センター試験 68点/100点
第1問 評論42点/50点 22分
問1漢字10点/10点◯
問2傍線部Aの理由説明◯
問3傍線部Bの理由説明✖︎
問4傍線部Cのからの筆者の考え◯
問5生徒の会話◯
問6⑴表現◯
⑵構成◯
第2問 物語26点/50点 27分
問1文中での意味6点/9点
問2傍線部Aでの理由説明◯
問3傍線部Bでの心情✖︎
問4傍線部Cでの心情変化◯
問5傍線部Dでの心情説明✖︎
問6表現の正誤5点/10点
〈反省〉
間違えたところは解説でも応用って書いていて絶対落としてはいけない問題ではないので安心したが、そういうのも落とすのは嫌なので解説を読み込んだ。
明らかに小説が弱いので決める共通テストの復習を優先的にする
あと語句の意味も補強しないといけない
事態が掴みにくい問題も多く,判断がしにくい部分もあっていかに消去法が頼れる解法かを実感した。
<現代文 共テ過去問メモ>
・2020センター試験:77/100(10/9実施)
第1問:50点/50点 第2問:27点/50点
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やった範囲】161〜315
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】改訂版 最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】5-7
【やった範囲】5(100%)
6.7は復習できてない
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!
90%
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】総復習
軽く復習で終わってしまった
※次週に総合問題集を1回分解く予定
<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100