模試の復習やao入試の過去問もやっていた関係で英語の過去問ができませんでした。

【学年】高3
【志望校】東北大学 理学部
【今週に勉強できる時間】週60時間

〇英語
【参考書名】システム英単語 全2027語 ※全範囲を周回
【宿題範囲】1001-2027
【やった範囲】1001-2027

【参考書名】nextstage 全19章
【宿題範囲】11-19章

【参考書名】速読英熟語 全74章
【宿題範囲】39-74
【やった範囲】39-74 100%

【参考書名】ハイトレ英作文lesson66
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】英作文ハイパートレニング自由英作文編plus 全4chapter
【宿題範囲】chapter3

【参考書名】やっておきたい英語長文1000 全10題
【宿題範囲】3-5 ※2日に1題ペース、分析復習と音読もしっかりやる!
【やった範囲】3-5 100%
それぞれの問題でsvoc振り、単語でのつまづきはほぼありませんでした。問題を読むときは今までのようにただ読むだけでなく、いまこの段落では何を言いたいのか、頭の中で常に整理しながら読みました。読むスピードも上がり正答率も全問で半分を超えました(平気60%)説明問題は質問と答えが離れているものは苦戦していますが、近くにあるものはほぼ完答できました。和訳問題はhaving it engineered を使役形の現在分詞を現在完了分詞と勘違いして誤訳したものがありました。

▼チェックリストはこちら!
※もっと詳細な分析を報告してください、正確なアドバイスを送れなくなってしまいます

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
・わからない単語をリスト化して覚えた?
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?

<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!”

【参考書名】東北大 過去問(学校の先生から指定されたものでOK)
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できませんでした

<英語 過去問メモ>
・東北大学20年度(9/10実施):45%、読解のみ
・東北大学23年度(9/25実施):55%くらい?
→ ①長文2.5/5 ②長文5/9 ③会話自由英作3/4(会話のみ) ④和文英訳 4/5
・東北大学24年度(10/2実施):58%ほど?
→ ①長文2/5 ②長文1.5/6 ③会話自由英作6/6 ④和文英訳2/3

<英語 方針メモ>
キャンパス→記述式→コントラストと対比着眼点
Canpassのあとに英文読解の着眼点ー視点と対比で考察ー(5問だけ進んだ)
→ 超長文対策のため、やっておきたい1000を設定(10/2時点ここ)

〇数学
【参考書名】合格する計算数学3
【宿題範囲】微積のパート 1日30分目安に練習 ※必ずやる!

【参考書名】チャート系
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】ハイレベル数学3Cの完全攻略 全41題
【宿題範囲】1-10
今週はやってません

【代わりにやった参考書】canpass3c
【やった範囲】不安な問題を15題復習
100%
今週はcanpassで初見で解法が思いつかなかった問題を再度復習しました。
後の東北大理系数学で出た問題でcanpassで学んだ考えかたをアレンジした問題が出たため、そこを中心に復習しました。ハイ完は明日から取り組む予定です。

【参考書名】筑波大 理系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
※大問・分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

2024年東北大理系数学 total52%
大問1 数2微積分 完答
オーソドックスな面積問題で、東北大の問題にしてはかなり解きやすかったです。
大問2  対数関数の不等式 1/2問正解
(1)の不等式の証明は条件を組み合わせ続けて証明できましたが(2)は解説を読んでも意味がよくわかりませんでした。
大問3 確率漸化式と複素数平面の融合問題1.5/4問正解
(1)と(2)は解きやすかったのですが、(2)の後半で初項を導くときに計算ミスをしてしまいました。(3)では複素数入りの漸化式問題で、式の変形法は実数と変わらないのですが、虚数のときにだけ必要なひと手間を思いつけませんでした。
大問4 空間ベクトル2/4問正解
(1)は長さを答える問題で即答しましたが、(2)の解法が数学的にあいまいになってあました(答え自体は合っていた)
大問5 数3微分 2.5/4問正解
(1)〜(3)はよくある増減を調べてグラフを書く問題だったが、(2)の「実数解をただ1つ持つことを示す」問題で中間値の定理を使い忘れてしまった。(4)は(3)で使ったグラフを使う整数問題だったが、焦りで整数を絞る解法を思いつけなかった。
大問6 極座標方程式と積分 0/2問
終始解法が全く浮かばなかった。

<数学過去問メモ>
・都立大理系数学(2025年):89%(9問中8問正解)
・筑波大学理系数学(9/4実施、年度不明):41%
・筑波大学理系数学(9/11実施、年度不明):77%
・筑波大学 文系数学 22年度(9/18実施):75%
・筑波大学23年度 理系数学(9/25実施):80%

<高田メモ 数学方針>
Canpass3Cちょっと残ってるけど、ハイ完に突入(10/2~)

〇化学
【参考書名】重要問題集化学 全18章
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習
※A問題は終わっている

【参考書名】化学 スピードチェック 理論、無機、有機
【宿題範囲】過去問の分析結果を基に復習

【参考書名】有機化学 構造決定の要点・演習 1章20まで、2章16まで
【宿題範囲】2章 5-16
【やった範囲】5-9 90%
問題5,6.の総合問題がかなり難しく、復習に時間がかかってしまいました

【参考書名】過去問 筑波大学 化学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
2024年 筑波大化学 total65%
大問1 理論(電池)+無機化学11/14問正解
かなり解きやすい問題が多く
無機も一部反応式をミスした以外は全て正解できました。
大問2 理論化学 熱化学化学平衡 5.5/11問正解
時間が押してしまい、考えかた自体は合っていたもの焦りで計算ミスを多くしてしまいました。
大問3 有機化学構造決定 7/11問正解
考える方針はわかったものの、時間が迫ってしい、一部の構造式の炭素数をミスるなどケアレスミスをしてしまいました。

<化学 過去問メモ>
・筑波大学25年度(9/24実施):60%

<高田メモ 化学方針>
化学 重問A終わったので『有機 構造決定の要点・演習』に突入(9/18~)

〇物理
【参考書名】物理 良問の風 全148題
【課題範囲】過去問の分析を参考に、苦手範囲を復習
※どの分野を、どの定着度まで出来たか報告する
【やった範囲】主に磁気範囲を復習 100%

【参考書名】物理の質問91
【課題範囲】良問の風の範囲を読み進める

【参考書名】筑波大学 過去問
【宿題範囲】1年分
2年分解いてきました
2024年度筑波大物理 total57%
大問1 力学的エネルギー保存則 4/6問正解
最初の張力を問われる問題が何故か難しかったのですが、それ以外はスムーズに解けました。
大問2 電磁場中の荷電粒子 2/7問正解
焦って問題文を読み落としてしまい、問4以降を落としてしまいました。更に電場で加速されたあとの速度を求めるときに初速でvが与えられていることに気づかないミスをしてしまいました。
大問3 楔形干渉 6/8問正解
全統で出たばかりの問題ということもあり、かなり解きやすかったです

リベンジ
2023年度筑波大物理 72%
24年度までは状況理解に時間をかけてしまっていましたが、今回からは2分以内に状況整理できるように心がけました。
大問1 力学的エネルギー+円運動 5/6問正解
後半の問題は計算が面倒でしたが、かなり高い正答率をとれました。
大問2 磁場中を動くコイルとコンデンサーの融合 8/10問正解
良問の風の復習の成果もあってか、最後のグラフを選ぶ問題以外完答できました。
大問3 原子 4/7問正解
後半のコンプトン効果の問題は完答できましたが、原子で唯一本質がうまくつかめていない水素原子の基底状態云々は苦手であまり演習できておらずすべて落としてしまいました。

※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する

<物理 過去問メモ>
25年筑波大(10/2実施):57%

<高田メモ 物理方針>
名門は範囲を絞って進める方向になりそう?
→ どちらにしても良問を完璧に固めることが大前提

Q.できれば名門の森に入りたいのですが、良問の風の自信度は100%中の何%ですか?
今回出てしまった水素原子模型以外に関しては100%自信あります、それを復習し次第名門の森に入れそうです。

全統記述模試自己採点結果
英語  160(?)/200
英作文から先に取り組み、全問に解答できました。和訳も安定して得点できました。
数学  128/200
今回、普段より計算ミスを多くしてしまい点数が振るいませんでした。
物理 63/100
磁気の問題の後半が難しかったのですが力学と波はつまずきはあまりありませんでした。
化学 67/100
構造決定問題をほぼ完答できましたが、後半時間がなくなってしまいました。

ここより下の参考書は今週できませんでした

〇現代文
【参考書名】現代文 新・レベル別問題集3
【宿題範囲】1-3 2日で1文 もう一度設定

<方針>
きめる→新レベル別3(10/2時点ここ)

〇古文
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160 もう一度設定

【参考書名】東進 古文レベル別問題集3
【宿題範囲】1-4 もう一度設定

【参考書名】最短10時間 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】9-10時間目、余裕があれば総復習 もう一度設定

〇漢文
【参考書名】漢文早覚え即答法
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】最短10時間 共通テスト漢文のスゴ技 全10時間
【宿題範囲】3~5時間目

〇地理
【参考書名】共通テスト地理総合/地理探究の点がおもしろいほど取れる本
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】共通テスト 地理 集中講義 全40章
【宿題範囲】必要に応じて復習

【参考書名】地理 統計問題80
【宿題範囲】1-20 もう一度設定

<第2回全統共通テスト模試結果>※結果残す
・英語R 71点
・英語L 55点
・数学① 77点
・数学② 78点
・国語 106点
・物理 59点
・化学 81点
・地理 72点
・情報I 71点