【学年】高2
【志望校】筑波大学理工学群
【今週の使える時間】来週定期テストと全統模試がるのでできない
数学は入門ではなく模試の過去問を取り組みました。
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語※1700までを周回中
【宿題範囲】1-400 派生語まで覚える!
【やってきた範囲】1〜400
【定着率】99%
【反省】
数個忘れてしまっていた語形変化があったので、覚え切ります!
【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-20章
【やってきた範囲】1〜20
【定着率】100%
【参考書名】デュアルエフェクト 文法編が1-14章、語法編が1-6章
【宿題範囲】なし
※テスト編ではなく、第一部の英文法語法編を周回する
【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】総復習
【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】1-9を総復習 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】1〜7
【定着率】100%
svocを振らなくても節や等位接続詞にはマークして、対比など重要なところを見抜いて情報を早く処理できるようにしていきたい。
<高田メモ 英語方針>
入門英文精講→ルールズ1,2、ポラリス長文1→日大突破→解釈ポラリス1→ルールズ3(10/1時点ここ)
□数学
【参考書名】岡山大 文系数学 過去問
【宿題範囲】余裕があれば1年分
【やってきた範囲】2022年 75%
大門1確率2/3
2三角関数2/3
3漸化式2/3
4微積、図形と方程式3/3
【反省】
大門1では、自分の解法が答えと同じではあったが、ある一つの確率を考慮せずに解いてしまい失点した(見直し不足)。大門2、sin.cosをつかって角度を求めるとき、2倍角を使って解く考えかたを学べた。大門3も含めて全て最後の問での失点なので、前の問での誘導を考慮して活かせられるように、何のために求めたのかを考えながら解こうと思う
※過去問の分析や感想はもっと詳細に書くようにしましょう!今後どうすれば過去問で点数が取れるようになるかなどの視点から
<数学 過去問メモ>
・岡山大学文系数学(9/10実施、年度不明):総合54.5%
大問1:確率2/3 大問2:数列3/3 大問3:整数0/3 大問4:2次関数&積分1/2
・岡山大学文系数学(9/24実施、20年度):総合67%
大問1:確率漸化式0/3 大問2:二次関数1/2 大問3:図形と方程式3/3 大問4:積分4/4
・岡山文系2025 64%
大門1 整数3/3 2三角関数2/2 3指数対数、微積2/3 4空間ベクトル0/3
【参考書名】入門問題精講3C
【宿題範囲】5章(微分法の応用)
できてない
↓**
【参考書名】黄チャート3C
【宿題範囲】3章(微分法)残り
【やってきた範囲】3章残り全て
【定着率】100%
※もし量が多い場合は減らしてOKです、進められる範囲の完成度にこだわってください!
<高田メモ 数学方針>
入門→黄色チャートの方針で3Cを進めている(10/1時点ここ)