【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【勉強に使える時間】平日4時間 土日10時間 ※毎週書き換えて更新する
□英語
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900 ※全範囲で周回中
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれている
【参考書名】SPARTA(スパルタ)3
【宿題範囲】1-500 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】1〜500
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています。
【参考書名】速読英熟語(改訂版)全74章
【宿題範囲】1-37 ※2分割で周回中
【やってきた範囲】1〜37
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています
【参考書名】Vintage 全21章
【宿題範囲】9-16章
【やってきた範囲】9-16章
【定着率】100%
【反省】文法事項を問題なく覚えきれています
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】基礎英作文問題精講
【宿題範囲】描写・説明
【やってきた範囲】描写、説明
【定着率】94%
【反省】写真を見て説明する問題は変に創作をしようとすると変な文章になりそうだったため写真を見てそこからわかる事実だけを書くようにしていた。逆に日本の慣用句の説明などでは実例としては、、と話を自分で作るように心がけた。これらの書き出しが難しく解答例のように結論を先に出すようにして書くようにしたい。
【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本(全3章)
【宿題範囲】2周目第2章までやった STOP
【参考書名】英文解釈ポラリス2 全55Chapter
【宿題範囲】17-32
【やってきた範囲】17-32
【定着率】96%
【反省】andなどの接続詞がどこにつながっているのかを意識する必要のある問題で/ をつけて自分がどこから訳すべきかを考えてやるようにした。
【参考書名】東北大学 過去問
【宿題範囲】STOP (大問4和文英訳なしでOK)
※大問/分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで必ず報告
<英語 過去問メモ>
名古屋54%
東北大49%
東北大24年度(9/24実施)52%
<高田メモ 英語方針>
日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題→着眼点→解釈ポラ2(10/2時点ここ)
□数学
【参考書名】チャートなどの網羅系参考書
【宿題範囲】不安な範囲を必要に応じて追加演習
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学3C
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】極限など
【反省】収束条件の意識や中間地の定理を利用した不等式をとくものを復習。書き方が雑になりやすいので微積などは計算用紙で考えたあとに横に筋道を書くように心がけた。
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】5-7
【定着率】100%
【反省】微積の基本計算を問題なくできている。
【参考書名】ハイレベル完全攻略ⅢC
【宿題範囲】自信のある分野か、自信のない分野のどちらかを演習
※どの範囲を進めたかの報告もお願いします!
【やってきた範囲】積分
【定着率】96%
【反省】区分求積法のnがn+1から始まる時の範囲の考え方などに注意してとくようにした。ちょうど模試で出たが落ち着いて解けていた。
【参考書名】名古屋大学 理系数学
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2023年
【正答率】45%
大門1 22/50 大門2 15/50 大門3 30/50 大門 4 22/50
【反省】大門1は複素数で2変数の範囲の図示を考えるとき(2)の利用が出来なかった。大門2は円で半径の条件や交点の計算はできていたがそのふたつの円が重なった状態での回転体の計算方法が分からなかった。大門3は微分で計算が多い問題で最後に中間地の定理を利用するという解き方の道筋は立っていたが数値比較のやり方で詰まってしまった。大門4は(1)のコンビネーションの定義を思い出しつつ証明して(2)にそれを利用できたが最後の証明が等式の証明で方針が立たずミス。
<数学 過去問メモ>
神戸64% 神戸65%
岡山大2021年度 64% 2019年 63%
金沢大学70%
名古屋25年度(9/25実施)→51%
名古屋24年度(10/2実施)→49%、微分と複素数で失点
<高田メモ 数学方針>
良問の3C範囲→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略3C(10/2時点ここ)
ハイ完:10/2時点で微分と複素数が完了
□物理
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】万有引力
【定着率】98%
【反省】万有引力、ケプラーの法則を忘れないように復習。ほとんど問題なく利用ができている。
【参考書名】物理 名問の森 力学・熱・波動Ⅰ 全75題
【宿題範囲】25-36 1日3題
【やってきた範囲】25-36
【定着率】90%
【反省】単振動はバネでの釣り合いを考えて自分で公式を思い出すようにしてといているが問題なくできていた。ただ円運動があまり出来が良くなく。円運動の考え方を利用すべき範囲や垂直抗力の利用方法がいまいちすんなりできていない。次週良問で円運動をやろうと思います。
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強
【やってきた範囲】万有引力
【定着率】100%
【反省】位置エネルギーの考え方などの説明と問題を問題なく理解できている
【参考書名】名古屋大 物理 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2024年
【正答率】48%
大門1 5/8 大門2 4/9 大門3 5/9
【反省】大門1は水中での単振動は良問でも考えたことがあり考え方はわかっていたが加速度の等式を作る時釣り合いの位置を考えようとして浮力と水圧を混同してしまいミスがあった。後半は水中での物体の落下でそのときの内部の変化はわかったが金属球が落ちている時の終端速度がそのまま容器にかかる力になることが見抜けずミス。大門2はコンデンサと動く金属棒で最初は公式利用でエネルギーの動きを考えてとけていた。後半のバネを用いた実験で速度の関数などは与えられていたがRLC回路がどうなるか考えることが出来なかった。大門3はレンズで基礎的な公式量はすぐにとけた。中盤からのプリズムは見慣れないが問題を見ながら屈折率の関係を導けていた。それをレンズと融合した問題が後半で出て経路差、強め合う条件までは理解できたが。動かした場合の振る舞いなどが分からなかった。得点としては5割弱ほどだと考えてます。
<物理 過去問メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%
金沢大62% 63% 65% 68% 73% 68%
名古屋25年度(9/25実施)→53%
名古屋23年度(10/2実施)→48%、力学と熱で失点
□化学
【参考書名】重要問題集 化学 B問題 全18章
【宿題範囲】5-8章
【やってきた範囲】5-8章
【定着率】91%
【反省】溶液、反応速度は問題なく理解できていたがやはり酸と塩基(8章)の緩衝液や2段階中和の考え方が苦手で完璧でない。反応式は理解できるがどのイオンがどんな状態にあるかなどの把握が苦手。もう少し時間を頂きたいです。
【参考書名】スピードチェック
【宿題範囲】重要問題集の該当箇所
【やってきた範囲】構造決定と同じ。
【定着率】100%
【反省】基本事項を問題なく覚えきれています。
【参考書名】有機化学 構造決定問題の要点・演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】一章芳香族化合物
【定着率】98%
【反省】芳香族化合物それぞれの生成方法や触媒などで一部抜けがあったので復習。反応式含めて書けるようにした。
【参考書名】名古屋工業大学 過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
【やってきた範囲】2025年
【正答率】60%
大門1 4/8 大門2 6/9 大門3 6/12
【反省】大門1はエンタルピーで最初の計算はできていたが一部計算ミスと最後の問題の生成速度の関係が分からなかった。大門2は酸、塩基で知識問題は問題なし、単純な電離定数の計算なども問題なくできていた。中和滴定の途中までできていたが。その途中で緩衝液が生じている時の考え方が分からずミス。大門3は有機(芳香族)でサリチル酸の製法などのヒントをすぐに見抜いて構造式がかけていた。ただ後半の高分子の合成で縮合の仕方はわかっていたが比を考える時にミスをしてしまい解けなかった。
高分子、平衡でのミスが大きい。
<化学 過去問メモ>
金沢大72%、69%(23年度、9/24実施)
金沢大22年度(10/2実施):70%
□国語
【参考書名】古文単語330
【宿題範囲】1-330 周回
【やってきた範囲】1-330
【定着率】97%
【反省】順番や活用のみで覚えないようにネットの単語帳を利用。1ー200くらいまではランダムでも答える速度が上がっている。
【参考書名】最短10時間で9割取れる 共テ古文のスゴ技
【宿題範囲】4~6時間目
【やってきた範囲】4-6
【定着率】96%
【反省】敬語を見極めての主語の判断などをパターン化できるようにした。設問から見るなど共テの解き方も意識するようにしたい。
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法 全9chapter
【宿題範囲】Chapter4~6
【やってきた範囲】chapter4-6
【定着率】96%
【反省】主語や補語になど先週得た知識に気を配りつつ助詞の考え方などを覚えるようにした。
<方針>
古文:古文レベル別問題集2→古文スゴ技(10/2時点ここ)→古文レベル別3
漢文;岡本漢文(10/2時点ここ)
□社会
【参考書名】集中講義 地理探究
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】東、南アジアの地誌、人口移動など
【定着率】97%
【反省】中国国内の地理などの把握を強化した。人口移動に関係する問題がちょうど共テの過去問ででて答えることができていたので知識はついてきていると感じた。
【参考書名】地理 地図・統計の考察問題80
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】地図(記号)の読み取り
【定着率】100%
【反省】氾濫原などの日本に多い地形の数値的な特徴を思い出しつつ問題を解くように心がけた。
【参考書名】共通テスト 過去問
【宿題範囲】1~2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告
【やってきた範囲】令和6年 地理B
【正答率】70%
大門1 7/20 大門2 14/20 大門3 17/20 大門4 16/20 大門5 16/20
【反省】大門1の世界の自然環境、災害に関する問題の正答率が低かった。他の大門はほとんど1ミスのみで資料の読み取りが重視されるような問題はほとんどできていて知識を結びつける必要性が高い問題でミスが多かった。次週は世界の大まかな自然環境と国ごとの農林水産業の特徴の暗記を強化しようと思います。
<地理 共テ過去問メモ>
25年度:64%
□情報
【参考書名】藤原のゼロから始める情報Ⅰ 全51節
【宿題範囲】第11~25節
【やってきた範囲】第11〜25節
【定着率】100%
【反省】補数など使っていなくて忘れかけていた知識を思い出すことができた。ほかの基礎知識も問題なく覚えきれています。
<高田メモ 模試の結果>
【第1回名大オープン(河合塾)】
英:偏56.6 数:47.1 物:偏55.6 化;偏47.1
工学部電気電子情報/マテリアル工ともに二次でC判定