【学年】高3
【志望校】大分大学医学部医学科
【今週に勉強できる時間】約50時間 ※毎週書き換えて更新する
優先順位:①英語 ②数学 ③国語 ④理科 ⑤社会
模試やり直しなどで休日が消えたので平日でしか進めれませんでした
第3回全統記述のやり直し
数学(半分ぐらい)
過去1悪かった。時間もかつかつ、計算ミスもするでボコボコでした
失点が特に多かった分野
確率漸化式、ベクトル、
→核心の問題より状況設定がややこしくて核心でしたことある形にまで持っていけなかった。答えを見てもこれは思いつかん,や状況理解が甘いな、と痛感した
→核心を完璧にして、応用力を身につける教材をする?とかでしょうか時間が許すならですが,
英語
文法もかなり取れて,長文は記述次第ではあるが、かなりできたと思う、英作文は不必要でなんもしてないから無視
長文の和訳で長くなると被修飾節を間違えてしまうので解釈ポラリスの復習で間違えないようにする
時間がきつくて着眼点での対比の記号や言い換えの記号を書けなくて読解が少し雑になってしまった
文章読むのが共テの文だとスラスラ読めるのに記述の文になると読む速度が遅くなる
→構文が取りにくく時間がかかるのか、それとも記述はしっかり読解しないといけないという意識が無意識に働いていてかっちり理解しようとしていて時間が余計にかかるのかのどっちかだと思う
化学(約7割)
一番手応えがあった
理論化学のむずい問題と無機の暗記で落とした。
構造決定はしょうもないミスして大まかな構造は見抜けたのにめっちゃ悔しい
→理論は重問で類似問題を解く(B問題であっても解く)
→クロムのイオンを忘れていたので遷移元素の知識を入れ直す→スピードチェックを使う、教科書で確認する
物理(約5割)
力学と電磁気の分野で基本的な問題以外落とした
波は応用だけとかなかった。
力学は,単振動の分野だったが、元からの自然長からの伸びを忘れていたためほぼ壊滅,応用問題は手も足も出なかった
電磁気は,適切な状況を把握できなかった。良問でも見ない磁束密度がBから異なる値の磁束密度に移動する問題に対する方針が立たなかった,
→力学は良問でなんとかなる域を超えてると感じた。
電磁気や波動はまだ良問復習でもできる雰囲気みたいなのを感じた
良問でガチガチに固める
そして時間が許す限りさらに上の教材を分野別でやる
□英語
【参考書名】システム英単語 全2027語
【宿題範囲】1401-2027 ※派生語まで含めて
100%
【参考書名】速読英熟語(熟語) 全74章
【宿題範囲】1-20
100%
【参考書名】速読英熟語(音読)
【宿題範囲】46-51
【やった範囲】46-50
100%
【参考書名】vintage 全21章
【宿題範囲】5-12章
【やった範囲】5〜6
100%
【参考書名】解釈ポラリス1 全56テーマ
【宿題範囲】40-56 ※優先して復習するようにしましょう!
【やった範囲】40-56
100%
なんとか終わりました。強調構文などはたまに出てくるとどうするっけっとなっていたのでそこを潰せてよかった
【参考書名】英文読解の着眼点 全20題 ※2周目
【宿題範囲】1-6
【やった範囲】1〜3
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?した
・わからない単語をリスト化して覚えた?覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない?躓いていない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
1 問1下線部内容説明◯
問2空所補充問題◯
問3空所補充問題◯
2 問1同意表現の抜き出し◯
問2下線部内容説明問題✖︎
問3対比内容の説明問題✖︎
3 問1承前語句問題△
問2空所補充問題◯
問3空所補充問題◯
問4下線部和訳内容問題◯
問5承前語句問題◯
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
・知識を問う問題は答えられた?
<音読>
・音声をつかって音読した?
・音読は1文何回した?(最低10回)
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
1 対比、類似に気をつけながら読んでいくとそれが読み取れた。読み取れることで、空所に何が入るかが大概絞れることができるので正答率があがると思う。
2 前の文脈をちゃんと掴むことで下線部の意味が掴むことができる。その考え方をできるまでコピーして解いて実現できるようにした
【参考書名】一ヶ月で攻略リスニング
【宿題範囲】過去問で悪かった大問に相当する箇所を復習
【参考書名】共通テスト リスニング過去問
【宿題範囲】2年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告お願いします!
2025 追試験 55点/100点
第1問 24/28点
第2問 4/12点
第3問 9/18点
第4問 1/12点
第5問 6/16点
第6問 11/14点
〈反省〉
第1問〜第3問の失点がちょっと多かった。ここは点も高い割に文章が短いのでここを取りきりたい。
→先読みをするだけでだいぶ変わるので先読みの経験を一回一ヶ月でやり直して,経験を積みたい
文書が長い割に一回読みしかされないところの失点はしょうがないところもあるけど,できるだけ抑えたいので,音読をする
<英語共通テスト過去問メモ>
2025本試験 58点/100点
第1問 25/28
第2問 12/12
第3問 15/18
第4問 2/12
第5問 0/16
第6問 4/14
<英語 過去問メモ>
22年熊本大学 英語 100分/120分
大問1 ざっくり6〜7割(50分ぐらいかかった)
大問2 約2〜3割
大問3~4 英作文の範囲だったが出来ず
□数学
【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル or 学校傍用問題集
【宿題範囲】微積の計算練習 1日15~30分
【参考書名】理系数学 入試の核心 標準偏 全150題
【宿題範囲】12-41 ※2周目
【やった範囲】12-20 100%
21-30 復習日にしたので来週に復習をする
意外と解けない問題もあって完璧にしたはずなのに、となった
武田塾の理系最難関教材でハイカンが紹介されていてちょっとしてみたい気持ちが芽生えてしまい、核心を死ぬ気で完璧に仕上げるモチベにしている
【参考書名】青チャートなど網羅系参考書
【宿題範囲】ベクトルを中心に、苦手分野を追加演習
【参考書名】大分大学 理系数学過去問
【宿題範囲】1年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてない
<数学 過去問メモ>
・22年大分理工:83%
・23年大分医学部(9/25実施):60%
・大分理工 2021 10/11 80分かかった/100分中
□化学
【参考書名】化学 重要問題集
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】5章 溶液
100%
【参考書名】ここで差がつく有機化合物の構造決定問題の要点と演習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】化学の質問84
【宿題範囲】1-20 ※論述対策として読み込む
【やった範囲】1〜10 100%
11〜16は復習日にやったので来週に復習する
【参考書名】九州 国公立大学 化学過去問(熊本大学 等)
【宿題範囲】2年分
※大問/分野別の初見正答率と分析、どう復習したまで必ず報告
できてません、
<化学 過去問メモ>
2024 大分大学医学部 化学 60分
2022 大分大学理工 90分中50分 43/47(約90%)
<化学 共テ過去問メモ>
2025年本試験 61点/100点
2025年追試験 76点/100点
2024本試験 88点/100点
<ユウトさんメモ 化学の進捗状況>
今後の方針、構造決定を強化→重問A 2周目並行しながら九州の国立過去問
□物理
【参考書名】物理 良問の風 ※化学優先でお願いします!
【宿題範囲】力学を中心に復習
【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】併読
【参考書名】大分大学 物理過去問
【宿題範囲】1年分
※大問と分野ごとの初見正答率と分析、どう復習したかまで詳細に報告する
できてません
<物理 過去問メモ>
・22年大分大学理工→20/26(77%)
・24年大分医学部(9/24実施)→23/37(62%)
・2021 大分理工 59分/90分 33/40(約8割)
□社会
【参考書名】村瀬のゼロからわかる地理B
【宿題範囲】併読
【参考書名】地理探求 集中講義 全40章
【宿題範囲】14-26 ※2周目
【やった範囲】14〜26
100%
【参考書名】地理 地図・統計問題80
【宿題範囲】1-20
【やった範囲】1〜20
100%
グラフの見るべき所を学ぶことができた。やっぱり地図が出てきたらやっぱり苦戦する
□国語
【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】1-160
100%
【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】必要に応じて復習
【参考書名】改訂版 最短10時間で9割とれる 共通テスト古文のスゴ技
【宿題範囲】1-4
【やった範囲】1〜4
100%
助動詞の識別などがメインで思い出しながらして文法の復習ができた
【参考書名】現代文 センター試験過去問
【宿題範囲】2年分 ※結果と振り返りを報告
2020 センター試験 77/100 55分
第1問 評論 50点/50点
設問1 漢字 10点/10点◯
設問2 傍線部Aについての説明◯
設問3 傍線部Bについての説明◯
設問4 傍線部Cについての説明◯
設問5 3人の生徒の討論◯
設問6 i 表現に関する説明◯
II構成に関する説明◯
第2問 物語文 27点/50点
設問1 意味 6点/9点◯
設問2 傍線部Aの説明✖︎
設問3 傍線部Bの説明◯
設問4 傍線部Cの説明✖︎
設問5 心情の変化について◯
設問6 表現に関する説明5点/10点◯
〈反省〉
第1問は決める共通テスト現代文で学んだことがフルで使えた気がする、ただ表現についてや構成、段落などは消去法に頼らざるをないという感じであった
第2問は行動と事態で心情で挟み撃ちできた問いとそうでない問いの二つがあった。そうではない問いはその根拠が遠いところにあったりしていて積極法では当てるのはむずいと感じたのでそこは消去法に頼るしかないと思った。
もっと演習を積んで満点目指したい
【参考書名】岡本のたった3時間漢文 全9テーマ
【宿題範囲】ミニブックを覚える!
もう一週間欲しいです
□情報
【参考書名】藤原進之介のゼロから始める情報I 全51節
【宿題範囲】43-51章 1日3節
【やった範囲】43〜51
100%
<駿台ベネッセ模試 自己採点結果>
合計 659/1000
国語94/200 大問1 論説34/45
2小説21/45
3実用的12/20
4古文10/45
5漢文17/45
数1A 78/100
数二BC79 /100
英語R69 /100
英語L44 /100
化学 85/100
物理 80/100
地理 66/100
情報 64/100