【学年】高3
【志望校】明治大学 商学部
【受験勉強に使える時間】〇〇時間 ※〇〇を時間に書き換えて、毎週報告するようにお願いします
70時間ほど【内職は基本してます】
【1日の流れ】
4時〜7時 数学
9時〜16時 内職で古典orビンテージor単語
16時〜19時 学習室で英語長文+現代文など
21時就寝
移動時間、昼休みなどもやってます。
参考になれば幸いです

【報告】
英検2級受験を今回はやめようを思います。まだ日大レベルを突破していないですし、英検をやる余裕もないと思ったからです。自分は絶対に明治大学に合格したいので一般受験を優先したいです。タイミングがあれば11月に受けたいです。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】見出し語1-1500+派生語801-1200(派生語は再設定)
【やってきた範囲】見出し語1-1500+派生語801-1200(派生語は再設定)
【定着度】100%

<単語メモ>
日大段階突破まで、見出し語は1-1500で周回する

【参考書名】速読英熟語(熟語暗記)
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1-24
【定着度】100%

【参考書名】速読英熟語(シャドーイング)
【宿題範囲】19-30
ぐんぐんを30回音読したかったのでできてません。10回構文意識、10回内容意識、10回スピード意識でぐんぐんをやりました。

【参考書名】Vintage (全21章) ※英語の中で一番最優先に進めてください!
【宿題範囲】11-16章 ※構文/慣用句/語法などの暗記事項は必ずVintageで進める
【やってきた範囲】11-16
【定着度】100%

【参考書名】英文法ポラリス2
【宿題範囲】Vintageの解説が分かりにくい部分を併読

【参考書名】英文解釈ポラリス1
【宿題範囲】必要に応じて復習

<解釈メモ>
本人希望で先立って解釈ポラ1を設定中
2~3文の解釈演習がさらに必要なら、入門英文問題精講を追加するかも

【参考書名】英検分野別ターゲット英検2級リスニング問題
【宿題範囲】stop

【参考書名】ぐんぐん読める英語長文 Basic (全11題)
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】
1-6
【定着度】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

段落一言メモ

https://youtu.be/2cu47O9k8j4

ふむふむリーディング

https://youtu.be/6IACxrk_9iY

【参考書名】日本大学 英語 過去問
【宿題範囲】STOP、ぐんぐんBasic終わったらリベンジ

<英語過去問 記録メモ>
24年N方式→合計 52%(8/27実施)
大問1文法 2/6 大問2文法 2/6 大問3文法 3/6
大問4長文知識 3/5 大問5長文読解 2/5 大問6長文読解 3/5
大問7文法並び替え 5/6 大問8長文の中で並び替え 3/6
[分析に基づいた学習優先度(本人作成)]
1、ビンテージを完璧にする→2割ほど上げられる
2、今後の長文学習で設問を重点的に復習する、アプローチ方法を学ぶ→1割ほど上げられる
3、速読力→時間内に終わる

<英語方針予定>
動画でわかる英文法→大学入試初めの英文読解ドリル→ルールズ1,2→英語長文ポラ1→日大突破挑戦(8/21)→Vintage優先&ぐんぐんBasic(8/28時点ここ)
英検は2級までにする、9月7日に受験予定

【参考書名】入門/基礎問題精講1A&2BC
【宿題範囲】1A範囲で総復習
【やってきた範囲】総復習

数学 入門問題精講 やり方手元解説(他の参考書にも活きる内容です)

https://youtu.be/SVtZn92AdIs?si=dUr7CNvxp0jBbGaa

【参考書名】白チャート
【宿題範囲】必要に応じて1A範囲で追加演習

【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】46-54、数1A範囲の総復習
【やってきた範囲】1-54
【定着度】100%
最初から総復習をしました。

<文系数学赤 1A範囲の初見正答率 8/28時点>
数と式 5/6
集合と倫理 2/5
2次関数 5/11
三角比 2/7
データ 2/5
場合な数確率 5/10

<5/21 必須101題 1A範囲の初見正答率>
数と式 60%
集合と命題 50%
2次関数 20%
図形と計算 30%
場合の数 50%
確率 40%
整数 50%
図形の性質 50%

<7/30~8/7 必須101題 2B範囲の初見正答率>
式と証明 5/7
図形と方程式 2/6
数列 5/9
指数対数 5/10
微分2/4
積分2/6

<高田メモ 数学>
入門基礎問のやり直しは1周完了(~8/20)
文系数学赤の例題を初見演習&分析復習で進める(8/21~)

【参考書名】船口のゼロから読み解く 最強の現代文
【宿題範囲】必要に応じて復習

船口 やり方手元解説

https://youtu.be/T0ZVKD_G7F8

【参考書名】現代文へのアクセス 基本編
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】3-8
【定着度】100%
現代文は基本的に、一回解いたら解答を踏まえた上でもう一回解くやり方でいいのでしょうか?

新現代文レベル別問題集 手元解説

https://youtu.be/Wu3WMMTjg4w?si=RUtMbF6siJut3Wx5

【参考書名】古文単語315
【宿題範囲】241-315
【やってきた範囲】241-315
【定着度】100%

【参考書名】富井の古典文法をはじめからていねいに
【宿題範囲】覚えきれていない文法事項を中心に確認
富井の参考書がどうしても合わなくて、矢澤のたった6時間をやってみたところ解説は動画だし、暗記中心で、古典の概念が変わり、古典が好きになりました。やった感じ富井とやさわかのいいとこ取りをしたような参考書でした。あと1週間ほど矢澤先生の参考書をやりたいです。

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】覚えきれていない文法事項を中心に確認

【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】14-23 ※文法だけでなく、読解も進めて欲しいです!
【やってきた範囲】14-23
【定着度】100%

古典文法勉強法

https://youtu.be/c4SYtNB-s0M

古文読解勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

<高田メモ 国語>
現代文:ゼロ覚醒→新レベル別1→船口→アクセス基本編(8/28時点ここ)
古文 :やさわか古典文法→富井読解(8/28時点ここ)