【学年】高校3年
【志望校】奈良女子大学 工学部
【受験勉強に使える時間】33時間
□英語
【参考書名】LEAP ※改訂版かどうかを教えていただけると助かります
【宿題範囲】1801-1935、1-200
【やってきた範囲】1801-1935、1-200 改訂版ではないです
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語※周回中
【宿題範囲】25-48
【やってきた範囲】25-48
【定着率】95%
【参考書名】大学入試初めの英文読解ドリル※復習
【宿題範囲】必要に応じて復習
【やってきた範囲】意味上の主語と無機物が主語と同格
【参考書名】ルールズ1※復習
【宿題範囲】必要に応じて復習や音読を行う
【やってきた範囲】音読10回
【参考書名】1か月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】day15-20
【やってきた範囲】day15-20
【参考書名】共通テストレベル別問題集2
【宿題範囲】lesson13-14 復習設定
【やってきた範囲】lesson13-14
【正答率】67%
lesson13→ 3/5問
lesson14→ 3/4問
【参考書名】共通テストレベル別問題集3(全Lesson12)
【宿題範囲】lesson1-6
【やってきた範囲】lesson1-6
【正答率】64%
lesson1→ 4/5問
lesson2→ 3/5問
lesson3→ 4/5問
lesson4→ 3/5問
lesson5→ 2/4問
lesson6→ 2/4問
【振り返り】
問題の答えが本文の内容の言い換えになっている問題を主に間違えた。本文の内容をぼんやりと捉えてると思うので、単語と文構造を復習して、しっかりと内容を把握したい。
<8/20 共テレベル別2 正答率:65%>
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 1/2
lesson4 1/2
lesson5 1/3
lesson6 1/3
lesson7 2/3
lesson8 2/3
lesson9 3/5
lesson10 3/5
lesson11 4/5
lesson12 2/5
lesson13 2/5
lesson14 2/4
<8/27 共テレベル別2 正答率:75%>
lesson1 2/2
lesson2 2/2
lesson3 2/2
lesson4 1/2
lesson5 2/3
lesson6 3/3
lesson7 2/3
lesson8 3/3
lesson9 4/5
lesson10 3/5
lesson11 4/5
lesson12 3/5
<高田メモ 英語方針>
動画で分かる英文法→はじめの英文読解ドリル→英長文ハイパートレーニング1→TheRules1→英長文ポラリス0→solution0→TheRules1(復習)→共テ対策を優先(8/21時点ここ)
共テ対策:
一カ月攻略Day1-10+共通テストレベル別問題集0-1→Day11-14+共テレベル別2→Day15-20+共テレベル別3(8/28時点ここ)
□数学
【参考書名】入門問題精講ⅢC
【宿題範囲】6章(積分法)と7章(積分法の応用)を必要に応じて復習
【やってきた範囲】6章(積分法)と7章(積分法の応用)
↓
【参考書名】基礎問題精講ⅢC ※必要に応じてスタサプなども視聴
【宿題範囲】6章(積分)83-103の演習問題 +6章104-125
【やってきた範囲】6章(積分)83-103の演習問題 +6章104-125
【定着率】85%
【振り返り】
□化学
【参考書名】化学 リードライトノート
【宿題範囲】無機/有機/高分子の範囲から、苦手分野を中心に復習
【やってきた範囲】無機/有機/高分子の範囲 全レベル問題集2で解けなかった分野
【参考書名】全レベル問題集 化学 2 共通テストレベル 三訂版
【宿題範囲】 5章(有機)、6章(高分子) 復習
【やってきた範囲】 5章(有機)、6章(高分子) 復習
【参考書名】化学 宇宙一覚えやすい反応式ハンドブック
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】90%
【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】 1年分 目標60点※必ず分野ごとの得点率と分析結果を報告する!
【やってきた範囲】 1年分(令和5年)
大問1 4/7問 57%
結晶の構造の体積を求める問題で計算方法を間違っていた。リードライトノートの復習が足りなかった。
大問2 5/7問 71%
反応速度の計算方法が間違っていた。
大問3 5/6問 83%
暗記の抜け
大問4 3/8問 37%
有機化合物に関する問題で暗記の抜け
大問5 3/5問 60%
化学平衡に関する問題で暗記の抜け
リードライトノートの復習をあまりしていなかった。
【振り返り】
復習する時間がなかった。リードライトノートを使って計算方法の確認と暗記のし直しをしようと思う。
<高田メモ 化学>
全レベ2→初見で解けなかった分野をリードライトで復習
共通テスト過去問を解いた後は分野ごとの分析を行い、それをどうやって復習したかまで必ず記録する
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】第3章(波動) 総復習 ※必要ならスタサプも併用
【やってきた範囲】第3章(波動) 総復習
↑
【参考書名】物理 全レベル問題集2
【宿題範囲】3章 波動 総復習
【やってきた範囲】3章 波動 総復習
【振り返り】
全レベル問題集で間違ったところをスタサプと入門問題精講で復習した。
<高田メモ 物理>
全レベ2の第1~2章(力学と熱)は完了、8/21~第3章(波動)を復習含めて2週で設定
<高田メモ 全体の方針 8/21時点>
英/数/物/化が優先なので、国/社/情はまだ設定しない
上記科目の進捗次第だが、9月中には国/社も始めたい