【学年】高3
【志望校】一橋大学ソーシャルデータサイエンス学部
上智大学経済学部経営学科に志望変更
LINEでお話した通り第1志望を変更します。上智大学もまだまだ頑張らないといけないので全力で勉強します。サポートよろしくお願いします。

【参考書名】システム英単語 ※1-1700を周回中
【宿題範囲】1201-1700,1-1200もできればやる
【やってきた範囲】1-1700 95%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】21-40章
【やってきた範囲】21-40章 98%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】7-12章全文10回
【やってきた範囲】7-12章、7-11章10回12章5回

【参考書名】vintage
【宿題範囲】20-21章復習、1-4章
【やってきた範囲】20-21章の復習

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】総復習(できない部分重点的に)、テーマ別例文90
【やってきた範囲】総復習 99%
単語は1日で1-1200までは必ず周回するようにしました。また、分からない単語がvintageや長文で出てきた時単語帳と辞書で調べるくせをつけました。その時に1-1200までの派生語、赤字で隠されていないところの部分の訳が出てくることがあったので詳しく覚えると言うよりは語源として主となる部分をイメージで覚えて副詞になったり形容詞になったり名詞になったりした時にもイメージで理解できるようにしました。副詞や形容詞はvintageで区別するようになってきたのですが、迷う単語もまだあります。質問なのですが、なかなか形の似た単語で区別ができず違う意味で理解する時があるのですが、似た単語の区別をするためのコツなどがあれば教えていただきたいです。

【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】1復習,2-6 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】1復習と2-5
▼チェックリストはこちら!
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした?
SVOC振りしました。
・わからない単語をリスト化して覚えた?
リスト化できてません。しかし、単語帳に載ってるものは印をつけ、載っていないものは紙に書いて単語帳に挟めています。
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
単語でつまづくことがありました。何とか予測をできる単語もあったのですが、やはりまだ1200-1700までと1-1200までの派生語でつまづいています。1700番よりも先のものも出てきたのですが、予測できるものもありました。
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
振れてます。
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
構文に気づくことは出来ました。
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
筆者の言いたいことに印をつけて忘れてきたらすぐに戻れるようにしています。
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
2.55%3.60%4.45%5.57%でした。
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
根拠にも波線を引いてひとつひとつ確認して答えました。
・知識を問う問題は答えられた?
知識の問題は熟語表現などでつまづくことが少し減ったようなきがしてます。

<音読>
・音声をつかって音読した?
音読しました。
・音読は1文何回した?(最低10回)
10回したのですが、音声が速く追いつけない時があると10回以上音読を行い追いつけるようにまた意味を理解しながら音読ができるようになるまでやりました。
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
単語、構文を意識して音読が出来ました。

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
まだまだ単語が甘いと感じています。特に派生語などがまだ覚えきれていないのでイメージができるようにしていきたいです。
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文
1ヵ月で攻略 終了

<英語方針メモ>
英語は共テ対策を優先
1か月攻略+共通テスト過去問
※共通テストレベル別問題集は実施済み

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】文系数学プラチカ
【宿題範囲】61-80(再設定)
【やってきた範囲】61-65 95%

【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】きめる!共通テスト 数学1A、2BC
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】総復習 統計的な推測、数列

【参考書名】共通テスト数学過去問 1A,2BC(旧2Bでも可)
【宿題範囲】各1年分 ※制限時間内の得点と+何分で何点かを報告
【やってきた範囲】各1年分
1A 75点 2BC 61点
今回2BCで数列と統計的な推測が最後の問題まで行かずに解けない状態になってしまったのできめる共テで復習しました。1Aでは図形問題は少し点を取れるようになったのですが、確率で落としました。
<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート
→先に共通テストレベルを盤石にするため、きめる!共通テスト数学を追加
数学共テ過去問を継続→解ききったら河合黒本予想問題集
数学は苦手洗い出して、短期攻略で対策

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】1年分
論表38点、小説28点
小説で落としてしまいました。途中から情景が浮かんで来ない状態になり、何を言っているのか分からなくなってしまいました。

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第2部 テーマ1-4
【やってきた範囲】第2部 テーマ1-2 95%

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】1-100
【やってきた範囲】1-100 100%

【参考書名】古文 レベル別問題集3
【宿題範囲】再復習6-10(再設定)
【やってきた範囲】復習6-10 95%

【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】1年分
30点
知識問題でとさ落としたのと読解の問題で1問読めていたのにミスをしてしまいました。和歌の問題は今回正解したのですが、まぐれ感もあるので復習します。
高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】49-61(最後)
【やってきた範囲】49-61 88%

【参考書名】蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)
【宿題範囲】併読
政治・経済の最後の分野で国際経済の話と時事的な問題だったので関心を感じ理解をしようといつもより能動的に学べました。ただいま共テを解いてもほぼ取れないような気がするので来週を復習に当てて欲しいです。アウトプットをしっかりして集中講義を完璧にします。

【参考書名】きめる!共通テスト 物理基礎
【宿題範囲】テーマ10-11(最後)
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】共通テスト 化学基礎 集中講義  全14テーマ
【宿題範囲】テーマ7-10(再設定)
【やってきた範囲】できてません。
【参考書名】きめる!共通テスト 化学基礎 併読
【宿題範囲】併読

<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。

<高田メモ>
社会は地理政経選択
先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで